かちこのアメリカ奮闘記その後

アメリカの大学院での登録栄養士(RD)を取得、帰国して日本の病院でNST奮闘中

巻き寿司のクラス

2011年11月22日 | ボランティア

先日、大学で太巻きのクラスをやりました

大学の教授にボランティアでやってくれないかと頼まれ、二つ返事でOKしました。

生徒は食品に全く関係ない学部の学生たち

大学の寮に住んでいる生徒たちで、交流のため、月に何度かいろいろな交流会をしているのだそうです。

特に今回来たグループは「Foodies」といって、食べもの好きの集まりなんです。

どうやらいろいろなお店に食べに行ったりもしている模様

さてさて、引き受けたはいいものの、大学の調理室使ったこともないし、どんな器具があるかもわからず、

ちょっぴり不安もありましたがずいぶん前に頼まれていたのでいろいろ教授と相談する時間もあり

無事当日を迎えることができました。

日本では考えられないけど調理室に炊飯器がなかったんだけど、寿司にご飯がどれだけ大切かというメールを送ったら

あっという間に10合のSHARP炊飯ジャーを購入してくれました

ほっ

当日来るのは25人と聞いていたので太巻きを一人一本巻く材料の仕込みと、

太巻きと一緒に食べてもらう料理を少しだけ用意。

太巻きの具は

厚焼き玉子、かんぴょう、でんぶ、ほうれん草、うなぎのかば焼き、かにかま

付け合せの料理は 

インゲンのごまあえ、お豆腐とわかめの味噌汁

いやいや、材料の下ごしらえに3時間くらいかかりました

なんといっても量が多かったので。

みんなが集まってから、寿司について、具についての簡単な説明をし

巻き方を説明してから各自巻いてもらいました。

厚焼き玉子をつくるのもみんなに見てもらったら、

ぐるぐる焼きながら巻いていくのが面白いらしくみんな関心して見てました。

私も小さいころおばあちゃんの厚焼き玉子を焼くのをいつも飽きずに見ていてあこがれたものです。

さてさて、太巻きはみなさんのご想像とおり、いろんな巻き方になりましたが、

みんな大満足で全員一人一本平らげてとっても嬉しそうでした

帰りにお土産にまきすを一人一つ持って帰ってもらったら「また作る」っていってたので

つくってくれるといいな・・・。

ちなみにクラスの様子を写真に収めようと思ってたのにやっぱり一人で教えたのでいっぱいいっぱいになって

写真を撮るどころではなかったので

最後に集合写真だけとりました

そしてこの太巻きの写真は、クラスの一週間前に

念のために家で練習に作ってみたときのものです。

ちなみに、みんなに具の説明を英語でするため、かんぴょうが何からできているか調べたんですが、

ウリ科の植物を薄く細長く削って、乾燥させてから煮たものなんだそうです。

全然知らなかった!

当日はかんぴょうが大人気だったので、これもまた新たな発見ですね。

でんぶもみんなおもしろがってたな・・・


アメリカに住む日本人のお母さんへの栄養教室

2010年02月16日 | ボランティア
今日はロサンゼルスに住むお母さん達に
離乳食後の幼児の食事についての教室を教えました

どうやら日本人のお母さんたちはアメリカに来て子育てをしている中で
たくさんの疑問がありつつ
なかなか聞ける人がいないということらしいんです

病院の先生とは英語だしね
(意外と日本人のお医者さんにかかってる人もいました)

ひょうんなことから栄養について話しをしてみないかと言われて
引き受けたのが昨年の11月
管理栄養士でありながら、実際の栄養指導からは長らく遠ざかっていたので、
一から勉強しなおしました
(大学の最後の年~入社1年後までたまに電話での栄養指導を
してたことがあるだけでですが・・・。しかも肥満の人対象)

なっちゃんをはじめ、みんな応援してくれてありがとう!

いろいろ考えた結果、離乳食後の幼児の食事について
基本的なことをまとめた冊子をつくり、それをもとにレクチャーすることに。
特にお母さんたち、子供たちをあやしながら話を聞くので
なるべく読みやすく、楽しくなるように、と思い
挿絵をいれつつかわいくまとめてみました。

さらに、一か月前にレクチャーをすることにしたお母さんたちのグループで
事前アンケートをとり、Q&Aとしてまとめたものも
プリントとして用意し、基本レクチャーの後に説明しました。


お母さんたちは旦那さんの都合でロサンゼルスに住み、こちらで
出産し、育児をされている方達です。
情報交換も含めて育児自助グループをつくり、毎週集まっているらしい。
グループの人数は15人~20人くらいです。
お子さんを連れてやってくるので、話しをしている間も、
ごはんを食べさせたり、遊ばせたり、あやしたり・・・・
子供たちは走りまわったり、泣いたり、ケンカしたり・・・。

カオス・・・ってこのことを言うのか・・・。
とっても騒がしいです・・・。

そんな中、気合入れて2時間ちょっと、声を張り上げてがんばりました。

ちなみに、今回の下調べで、アメリカと日本の育児の狭間でなやんでいるお母さんが多いと
聞いたのでちょこっとだけアメリカと日本の育児の考え方の違いについて
ご紹介したいと思います。

<その1>

アメリカは離乳をそれほど強くは勧めないようです。
というのは、あまり早く始めてしまうと消化能力とかが追い付かず、
アレルギーになってしまったりすることがあるという概念が強いからのよう。
日本でいうところの卒乳についても、あまり”卒業”させることを
急がないよう。
鉄分の不足については栄養強化のシリアルやフォーミュラ(調整粉ミルク)が
活用されます。

<その2>

アメリカでは「子供は食べる量を知っているので
親はバランスのとれた食事を用意するだけで
量は気にする必要がない」という概念が強いようです。
なので、子供が食べる量を決めるんです。
そう、食べ過ぎたのでは?とか足りないのでは?とか心配することはない、と・・・。
というわけで、日本のお母さんが3食+おやつのリズムをつくろうと思ってうまくいかず、
アメリカのお医者さんに相談すると
「こどもが食べたい時に食べさせて大丈夫ですよ」

と言われてこれまた悩むみたい。

でも、私としては食べる量は知っているとしても、食べる時間はある程度
メリハリを利かせたほうがいいのでは?と思います。
消化にもいいだろうし、親も食事の準備しやすいし、
なんといってもだらだら食べてしまうのが習慣になってしまうと
将来の食生活に影響するのでは?と思ってしまいます。

アメリカは子供の肥満がとても多く、
すっごく3食以外の間食が多い印象が強いんですよね。
(独断と偏見です)

なので、日本のように、子供のころから、食事のリズムと量について
考える風習があるといいんじゃないかと思いました。

<その3>

アメリカは食品添加物についての抵抗が少ない???

そう、幼児用の食品に着色料やフレーバーがよく使われている印象。
日本の幼児の食事に書いてある本などを読むと、
自然の食べ物を多くたべ、添加物の多いものにはなるべく避けた方がいい、
ような感じで書かれていることが多々ですが、
アメリカに来てから読んだ本(栄養士向け)は
添加物については全く触れられていませんでした。

実際添加物を避けるのは難しいので現実的ではないってことなのかしら・・・。
ちなみに、大学の母子栄養を教えている教授にこれについて質問したら、

「難しいけど、できれば添加物は避けた方がいい意見には賛成・」との答え。

でもあんまり強い考え方ではないようです。


というわけで、大雑把な印象としては

「日本のお母さんは子育てをまじめにする」。。。

でもあんまりにもあれが正しい、これが正しいというのが
決まってしまっているので、それから外れてしまうと
不安に思ったり、プレッシャーに感じてしまったりする
お母さんが多いんじゃないかしら

アメリカの大雑把な、全てを個性として受け止めてしまう
気楽さを日本のお母さんも少し取り入れてみたら
子育てがもっと楽しめるのかな?
と思いました。

そうそう、栄養教室は途中に質問攻撃に合いながらも無事2時間ちょっとで終了。
たくさん質問が出た中で、持ち帰り質問もありました。
でも、最後に、今日の話や資料についてのアンケートを記入してもらったのを
見ると、みなさん「とっても参考になった」と書いてくださったので
本当にうれしかったです。

準備にとっても時間がかかったし、いろいろな人にお世話になったけど、
とってもいい経験をさせてもらいました。
せっかく作った資料を無駄にしないためにも、
今後も依頼があればじゃんじゃん引き受けたいなと思います


ボランテア フードバンク

2010年01月31日 | ボランティア
今日はフードバンクというボランティアに行ってきました。
これも大学の授業に必要なの。

この団体はアメリカ全土で活動している団体で、食べ物を買うお金がない人達に、
いろいろな企業や団体からの寄付で食べ物を供給しています。
この団体は、食べ物を買うお金がない子供が
あるスーパーから万引きをして捕まったのを見た兄弟が、

「子供達が明日の食べ物の心配をしないでも生活できるようにしたい!」

と思い、小さな規模で食べ物を集め、
お金のない人に配り始めたのが始まりとのこと。

募金は個人や大企業からが多く、政府からも少しはあるようですが、
あまり多くはないとのこと。
実際に配る食べ物自体の寄付も食品企業や地元の農家からあるようです。

ちなみに2009年のまとめによると、
ロサンゼルス支部ではのべ100万人に食糧を配布し、
それに携わったボランティアはのべ2万人とのこと。
すごい規模が大きいのと、
とてもたくさんのボランティアが参加していることに驚きでした。

ちなみに私が今日やった作業は、
配布用の大きな袋に支給品を詰めるという作業。
流れ作業なので、私は袋を開いて、シリアルの箱を入れる。
という部分を担当しました。

今日一つの袋に入れた中身は・シリアル400g(箱)
・トマトジュース 2L(ペットボトル)
・鮭缶詰 400g(缶)
・ホウレンソウ(ゆでたもの)300g(缶)
・牛乳300g(缶)
・ミックスフルーツ缶詰300g
・マカロニ400g
・ピーナッツバター500g(瓶)

さらに違うフロアでは生鮮品(果物・野菜)をつめていたので
これらをセットにして配るのだと思います。

ボランティアは主に学生や、宗教団体(キリスト教とか)などのグループ参加と、
私のような個人参加の人たちがいました。

個人参加者は私を含めて今日は45名。(いつもはもっと多いとのこと)
グループ参加者は100人を超えてたかな?
個人参加の人たちは常連も多く、とても楽しい気さくな人たち。

「ジムに行くより、こっちの方がよく身体動かすし、楽しいから!

と言いながら大汗かいて作業してました。
私は大学の単位に必要だから参加したのでちょっと申し訳ない気分。

でもアメリカはどの中学、高校、大学も、
ボランティア活動を必須にしているところが多く
たいてい、リストの中から自分の興味のあるボランティアを
簡単に探すことができます。
きっかけって自分でつくるのが難しいから、こうやって機会を与えられることって
とってもいいことだと思います。

特に、これらのボランティアが安定して確保できることで、
いろいろなボランテイア団体が、この労働力をある程度見込んで
事業計画を立てられるし。

今日は個人参加組の45名で1200名分の食糧配布セットをつくりました。
みんな晴れ晴れした顔で帰って行きました。
私も、とってもすっきりした気分で帰宅

日本でボランティアってあんまり機会がなかったからよくわからないけど、
日本のボランティア事情にもちょっと興味がわいた1日でした。
(私の知ってるボランティアって災害給付金の募金活動とか、
身体の不自由な人の手伝いとかくらいしか思いあたらない・・・。)

でもアメリカでは明日の食べ物に困っている人がたくさんいるんだなと
思いました。本当に格差がはっきりしている国なんですね。



今日もプロジェクトエンジェルフード

2009年12月30日 | ボランティア
今日もボランティアに行ってきました。
さすがに3日も連続5時半起きとなると眠くて仕方ないけど、
調理場に立つとしゃっきりするから不思議です。
さらにシェフたちも、他のボランティアも
みんな笑顔なので元気がでてきます。

アメリカに来てから驚いたことは、人の身体や感じ方、
疲れ方は人によって違うっていうのがすごく認められているってこと。
初めての時のオリエンテーションの時に
「休憩時間というのは決まってないので疲れたら自分で休みをとってください。
その人によって、一時間に一度15分休まないといけない人もいれば、
全然休まないでいい人もいるので。」って言われたんです。
さらに「やりたくない仕事、できない仕事があれば始めに言ってください。
そしたら他のことをやってもらうので」
って。
この二つってこうやって改めて書いてみると、
当たり前って感じがする・・・???
これが日本だと「とはいってもやだとか、たくさん休みたいなんて言いづらい」
って思いませんか?

アメリカは自分は自分、他人は他人ってはっきりしています。
実際、一日目は休みはいらないやって思って
全く休みを取らずに働いたんですが、
2日目はちょっと休憩してみることに。
そしたら休憩室にはコーヒーが置いてあって座って休めるようになっています。
5分か10分くらいいたらその間に何人か休憩しに来ました。
みんな自分の思うように休憩をとってまた仕事に戻っていきます。

休憩をとってみたら、昼ごはんまでの間が長いと思わず、
元気で最後まで仕事ができました。ほんの10分くらいだけど、
休憩をとった方が気分的にも身体的にもずっと楽なんだね。と
今更ながら確認。

さらに、私は言われる仕事は全部引き受けてたけど、他の人は
「玉ねぎのみじん切りはもうやりたくない」という人も。
でもその人はお弁当のおかず詰めのラインに入って楽しそうに仕事してました。
私はレモネードを作る仕事が大好きだってことを発見。
積極的に「レモネード私に作らせて」モードを醸し出して、
2日連続でレモネードの仕事を獲得。
途中教えてくれたシェフとひっそり味見乾杯して楽しんじゃいました。

そう、ここでは「楽しむ」ことが報酬。「人に喜ばれる」ことが報酬。
お金は一銭も出ませんし、一時間とかかけて自分で交通費払って
来ているんです。
でもなぜ10年とか16年とかボランティア続けている人がいるかっていうと、
みんなここでボランティアすることを楽しんでいるから。
「やるべき」「人のため」「自分の時間を削って」っていうのではなく
「楽しいから」「みんなに会いたいから」「調理が楽しいから」
「お昼ごはんがおいしいから」
って素敵だと思いませんか?

授業のために50時間以上ボランティアしなければならず
始めた私ですが、必要時間が終わってもぜひ時間を見つけて来たいと
思っています。

プロジェクトエンジェルフード

2009年12月29日 | ボランティア
今日は新しいボランティアに初めて行ってきました!
Project Angel Food という団体で、生命の危険のある病人に毎日無料で、
バランスのとれた温かい食事を提供しています。
(主にエイズ患者と癌患者)
この団体は毎日1600食もの食事を配達しており、
ほとんどが寄付金とボランテフィアによって運営されています。
しかも食事はほとんど生原料からシェフの指導によって
その日に調理されたもの。
塩やカロリー、アレルギー、スパイスの有無など
その他制限のある患者さんには
その人にあったメニューが提供されています。
理念としては、生命の危機にさらされた患者さんたちは病気と闘うだけで
本当に大変なのだから、せめて、おいしい、温かい、身体にいい食事を提供して
患者さんたちをサポートしようというのが始まりだったようです。

この団体はロサンゼルスに住む患者さんたちへ食事を提供していますが、
キッチンは一つです。ボランティアは調理と配達組に分かれていて、
私は調理のボランティアを始めました

朝8時開始なので5時半起きでバスを2本乗り継いで一時間ちょっとかけて到着。
最初の仕事はたまねぎの乱切りでした。これが、玉ねぎが大きい!!!
日本で調理に関わる仕事をしていたので、日本で使われている加工用の
特大玉ねぎは知っていましたが(LL)、それとは比べ物にならないほど。
大きいものはマスクメロンほどありました!(←これ、ホント)
私の片手ではつかめないほどです。
それをひたすら切り続けて2時間ほど。日本にいた時に
一生分のたまねぎを切ったと思ってましたが、
大きな間違いでした。
今日、記録更新の勢いで切りました。
身体がたまねぎ臭いくらい。
さらにその後、配達用のお弁当箱にゆでたブロッコリーを詰める係。
生からゆでたブロッコリーなのでとても色鮮やかでいい感じ。

今日のメニューは、メインがリボン型のパスタを使ったラザニアのようなものと
ゆでたブロッコリーとにんじん、果物はオレンジです。

このボランティアの素敵なところは、昼の休憩で自分たちのつくった
食事を食べさせてもらえるということ。
食べてみたら本当においしい!さすがシェフがしきってるだけあります。
しかも、ここでシェフとして働いている人や、
ボランティアをしきっている人たちは本当に楽しい人たちばかり。
日本でボランティアというと「慈善活動」というような
まじめなイメージがただよいますが、
ここの人たちはいい意味で遊び心がある感じ。
あくまで自分もみんなも楽しもうという雰囲気にあふれています。

さらに、事前のオリエンテーションが2時間以上かけて行われ、
その後連絡はメールでくるんですが、宛名が

エンジェルへ」(Dear Angel)

なんです。ちょっとした遊び心だけど、メール貰った時にうれしくなりました。
そうそう、このボランティア団体の紹介ビデオがユーチューブにあるので
ぜひ見てみてください!とてもたのしい雰囲気あふれています。
しかも、この紹介ビデオは3分程度で、まさに私たちのやっていることが
かなり忠実に紹介されているので。

http://www.youtube.com/watch?v=Ei5hIxVT-GM

午後は明日の昼食の調理の準備。
あらかじめ下味をつけてオーブンでじっくり焼いた豚肉
乱切りカットです。
明日このカットした豚肉をメキシコ風のソースで煮込むらしい。
明日も一日調理ボランティアやる予定なので
明日どんな味か食べられるかと思うと今から楽しみです。

というわけで、明日も5時半起き。
早く寝なきゃ!!!
ではおやすみなさい・・・