かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

ちょっと気が重い・・・

2017-10-21 23:19:52 | Weblog

年賀状の季節がやってきます。印刷などは10月末くらいに注文しますから友人を訪ねます。

ご主人が趣味で絵を描かれるので毎年干支の絵を描かれて、以前は奥様がプリンターでスキャンして、文字もご主人が書かれて素敵な年賀状が届いていたのですが、今奥様の御病気でできなくなりました。

そこで思わず去年から私が引き受けてしまって素敵な酉年の写真入りを仕上げましたが、今年は可愛いい犬ちゃんの絵をお預かりしてしまいました。

何だか上手に出来るか、考えただけでもドキドキして気が重くなってしまいました。

スキャンするのも久しぶりだし、頑張って見ようと思います。

今日は夫の”アシババ”です。兼六園周辺はまだまだ青々です。

四高記念公園や市役所前は何だか大きなイベントみたいでテントなど沢山立っています。

家へ帰りましたら、近くの交差点の木々が色つき始めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し入れは・・・

2017-10-20 23:34:49 | Weblog

2週間ぶりにチョボラです。

医療用の備品も最近は高度の使い捨てが多くなってしかも最近皆が30分早く来るようになりましたので仕事も少なくなって早めに終わることが多くなりました。

先週は3人だけだったのでいつものお寿司屋さんは「カウンターで食べた」のだそうですがやっぱり今日はお肉なんだそうです。
ランチも早目に行くことが出来て、今日は珍しくステーキ屋さんに車が止められて入ります。

玄関を入ると大きなお肉の塊が目に飛びこんできます。

みんな揃ってハンバーグステーキランチです。
200gのハンバーグはどっしりお腹に堪えます。

テーブルにキュウリのからし漬けが出て来ます。
実は入院中の仲間に食べさせようと持ちこんだのですが、病室を覗こうと思ったけれど面会禁止で「辛そうな声だけ聞いてきた」そうなのでみんなで心配いたします。

夕方懐かしい声で電話がかかりました。夏に軽井沢へ行った時にお世話になった”H"さんからです。
早めの夕食を食べだした夫を横目で見ながらおしゃべりを始めました。

「又パソコンが見られるようになって一番先にかあちゃん日記みたよ~」が第一声です。
懐かしい能登の話なんか読んでたまらず電話してくださったそうです。

何しろ軽井沢駅前の涼しい木陰で今朝採れのキュウリ一本を頂乍ら3時間おしゃべりした記録があります。

「いただいた電話で長話は申し訳ない」というと「いいえ!かけ放題ですから」「私も・・・」と話題は続きます。
離れて暮らすお孫ちゃんはもう11ヶ月だそうで「つい先日見に行ってきた」「うわ~かわいいさかりでねぇ」

「軽井沢はもう冬景色で朝はもう2℃くらいなんですよ」と畑仕事もしばらくはお休みだそうでお花もみんなお部屋の中なんだそうです。
何やかんやで30分以上おしゃべりしていたら夫の長ーい夕食も終わっていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標の一つ

2017-10-19 23:47:10 | Weblog

手術後のリハビリの目標の一つに≪公民館事業やバス旅行に参加≫というのがあります。

ここのところ行動が思うように行かなくて自信がなくどこへでも出かけるのが億劫になっています。

自分が動けないのはいいのですが、周りの方々が色々気を使ってくださるのが申し訳ないという思いがあってちょっと気持ちが引いてしまいます。

でもリハビリの先生に背中を押されて階段の上り下りはバスのステップを念頭に置いて「こんな場合は後ろ向きに降りるのも一つの方法だよ」なんてシッカリ学習してきました。

・・・で今日は公民館相生学級の研修旅行に出掛けます。二本杖で雨用のヤッケを着てのお出掛です。

温泉へ入るのとご馳走を食べるのが目的です。

バスは席をとっていただいて通院友の”T"さんと隣同士です。しばらく来ないうちにいつもの常連さんの顔が何人か見えなくなって新しいお顔がふえています。

途中で最近オープンした”道の駅 のと千里浜”へ寄って下さいます。
ここは一度行きたいと思っていましたので喜んでバスを下りました。
大きな砂の像が歓迎してくれているようです。中にはおしゃれなお店がたくさんありました。

みんな早々と何だかお土産を買っています。

目的の場所につきました。

お座敷が控室で思い思いにお風呂へ入りに行きますが、何と大浴場は遠くて今日はお風呂をあきらめて留守番していました。

ご馳走いっぱいです。しゃぶしゃぶも釜飯も湯気を立てています。

カラオケも始まりました。

ゆっくり気分もリフレッシュ出来て楽しいひと時でした。

”T"さんをはじめいろいろな方にお世話になりました。本当にありがとうと皆さんにお礼を言いながら一番最後にバスを降りました。
感謝しながら帰路につきます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール

2017-10-18 23:03:10 | Weblog

今日のデイケアの壁面はハロイウン仕様になっていました。
まだ秘密だけれどマメな看護師さんが何か楽しいこと考えているみたい・・・

先日友人たちと話していた中で、「イッパイしなくちゃならないことが有るのに出来ないことが多くて何だかストレスがたまってくる。」という話題になった。
「そんなもん、全部はできなくても、優先順位つけて”どうしてもこれは今日しなくてはならないもの””後からでもできるもの”やれれば出来たらする””出来なきゃそれでもいいや”なんてね。」

なんてえらそうな口たたいたが、私もこのごろスケジュウル通りにならない事も多くなった。

今日の予定は≪デイケア後の10時20分には2階の皮膚科へ寄って明日の予約をして、そのまま泉野保健所で期日前の投票をして、11時から女性センターへかけつけてDLIの新しく追加のワード講習を受ける≫という風に考えていた。

・・・で皮膚科へ行きました。
待合室の椅子には10人以上待っています。

「明日午後診察の予約したいのですが」というと4年前の入院時からお世話になっていた看護師さんが今は皮膚科にいて、小さな声で「今からすぐ診察できるよ」と言われるので「すみませんトイレ行って来てもいいですか」といってちょっと離れたトイレへ入って傷のところへ貼ったガーゼやら湿布をはがして来て改めて受付を済ませたら本当にすぐ呼ばれてアッという間に軟膏が2種類の処方箋がもらえた。



会計で待ち、薬局で待ち、投票では用紙の裏の≪病気・ケガ・出産等で歩行困難≫の項目に丸をつけたらあっという間に終わりました。

女性センターへついたら12時でした。
「お久しぶりです。今年度の会費を払いに来ました。未払いで除籍になると困るから」といいながら入って行きましたら皆さん「あらお元気そうやね。もう大丈夫なんですか?」などと口々に優しい。
今日の講習のあらましを聞いてお昼ご飯にご一緒します。

一回の喫茶コーナーでランチとして食べられるものは限られていますが、それでもみんなでカレーライスをいただきます。
午後は一般に募集して”女性のためのインターネット講座”があります。

私は結局≪お昼ご飯を食べただけぇ~~≫で帰ってきました。

今日は夫が3時半までボランティアで出かけ、帰ったらすぐ晩御飯になりますので買い物して大急ぎで帰宅します。

慌ただしかった今日のスケジュールでしたがまあやらなければならないことだけはやれたので「よし!」としよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイークデーにすること

2017-10-17 22:43:54 | Weblog

月水でデイケアに行き、木曜は大学院、金曜にボランティアさせていただくようになると”何か”しなくてはいけない日は火曜日だけになります。

・・・で今日は整形外科クリニックに参ります。
毎日飲んでいるビタミン剤と痙攣止め。それみペタンペタンと張っている湿布薬をいただくためです。

受付するなり「2時間待ちになりますが・・・」と気の毒そうな言葉が返ってくる。

一人一人結構時間がかかっています。でも私は「大学病院に行ってきて、ロコモテストとインボディ検査をしていただきました」報告するだけです。データーは先生のところでも共有だと思いますからうんうんで終わります。

薬局を出たところでちょうど2時間でした。

途中のスーパーで買い物します。目玉商品をチラシでチェックして出掛けたつもりがやっぱり大きなバッグにイッパイの買い物です。我ながらの銭失いに嫌気がさします(苦笑)

今日こそは期日前投票しようと一番しやすい状況かと思い駅西保健所へ

何と建物が覆われて工事中とて駐車場へ入れません。
仕方なくて回って大通りへ出て家へ帰ります。

駅西口からのまっすぐな大通り”50m通り”通称けやき通りはもう少しで黄葉真っ盛りになるでしょう。
でもあちこちで工事があって右折ができにくかったり何だか思わぬ方向に回らなければならなかったりで今日は”ついてない日”でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

205号室同窓会

2017-10-16 23:18:50 | Weblog

今日はデイケアへリハ友さんがお父さんのベッド横でしっかり癒しになっているマスコットロボットの”おしゃべりマー君”を連れて現れた。

彼女は少しいうことをきかない手の訓練に棒針で腹巻きを編んでいて、今日仕上がるのでマー君に合わせるために持ってきたのですが、少しご機嫌斜めだった彼もそのうち絶好調になっておしゃべりして、英語の歌まで歌ってくれてみんなの笑いを誘ってくれた。

一緒に持ち込まれたフェルトで手作りの大作”アンパンマンの神経衰弱カード”は車いすの二人がしっかり遊んでいました。

今日は忙しかった。10時20分にリハビリが終わった時点で5階カフェに参加。
先日連れて行っていただいたお蕎麦屋さんのお礼や、リハ友さんが見つけて買ってきたという”冷やしあめ”を5人揃っていただきました。「懐かしいふるさとの味」と書いてあります。

11時からは次の予定があります。

7月まで入院していたのは赤十字病院のA棟2階の205号室同窓会です。

ほんのしばらく一緒だったのになぜかご縁があって、10月から一人加わったデイケア仲間は時間帯はバラバラなのに月曜日にお世話になるのが3人となった。、しかも一か月に一回くらいの割りでもう一人も診察の予約が入っている。

月曜日には同室だった4人が偶然病院内ですれ違う結果と相成った。
そんなわけで第一週にも急遽計画した同窓会食事会だったが、今日もまた診察が入ったということで≪お食事会≫が入ります。

1時過ぎからのデイケアへ行く”K美さん”と私は11時に先にファミレスへ行ってまずおしゃべりです。
その後12時までのデイケア組と診察組が合流して待ち構えているお店へやってきます。4人揃って≪何時でも誰でも食べられるモーニングセット≫という不思議なメニューの中からそれぞれいただきます。

私は”塩じゃけの朝ごはん”をお昼に頂きました。今日の頂き物。でっかいイチジクです。

10月からデイケアへ加わった”T"さんは「何もすることがなくてひとりポツンとすごしている」といいます。
それではデイケアの意味がないとみんなして「自主トレメニューをお願いしてしっかり歩けるように頑張れ」とけしかけてみる。

このファミレスは彼女の家から500mとは離れていないみたいなので、さしあたっての目的は「500m杖なしで歩けるようになる」。なんてね。

今日はゆっくりおしゃべりしていて遅くなったので買い物して帰宅したら3時を過ぎていた。

大汗かいて4時には御飯が出来上がった。ふーっと一息つきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙芝居

2017-10-15 23:58:00 | Weblog

今日は近くの市民芸術村へ出掛けます。

近くにありながら最近はめったに来ることが有りませんでしたが、友人たちの散歩コースだったり、シニアのゲートボールの大会があったり、たくさんの催しものがあり展示コースや市民劇場などの設備もあり、夜間も開放されているのでいろんな芸術に使用されている市民の誇りのような設備です。

いつもは沢山人があふれているのになんと今日は子供の声も家族連れもあんまり見えず、静かな雰囲気です。

紅葉もまだ少し早かった。

近くのビットではこれ以上静かな展覧会はないかも・・・石の彫刻展をしていましたのでついでに見学してきました

リハ友さんからお聞きしていた、里山の家で開催されるこんな会を見に来ました。

幼児・小学生・大人向けと3部に分かれて開催されますので、子供たちと一緒に見て来ました。

主宰されている野間先生は外国も度々出掛けられて公演されたりして有名な方ですしその話術は子供たちもしっかり引きこまれて先生の言葉に反応しています。

時間がないので1部だけ見て帰りましたが大人向けのも見たかったなぁ

会場を出ましたら、のんびりした「ててっぽう」が鳴いていました。

キジバトの鳴き声を聞くのも久しぶりです。いかに自然とは遠くはなれた生活をしてるのだなぁとしみじみ思います。

今日の頂き物。大きな箱に詰まった丹波黒豆の枝マメです。こりゃぁ大変だ、とひとまず”チョキンチョキン”とキッチンばさみでとり外して保存です。二人じゃとても食べきれません。ドウシタモンジャロノウ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び”行ってきた~~”

2017-10-14 23:42:18 | Weblog

昨日に引き続き今日は奥能登へ連れて行ってもらいました。

今日はひ孫の保育所の運動会へ娘たちが見に行くというので私まで迎えに来てくれて6時半に出発です。

去年は丁度中学校の野球部の乗ったワゴン車が居眠りの車と正面衝突したその場に直面しましたので「この辺でUターンしたね」と思いだしました。今年は何百メートルも先から対面交通標識が沢山でて来ます。

到着は丁度開会式に間に合って全員入場から見ることができました。
一週間前に3歳になったばかりのちびちゃんは今年はしっかり両手を振って歩いています。

つづいて全員のかけっこはベビー組は親に抱えられてのゴールです。

何しろ園児の数倍の観客です。

パンクイ競争は未満児は手で取って走ってもいいんだって!

新しい園舎にお隣は新しい公民館。珠洲市には古い建物も多いですが、公共の建物は真新しいものが目につきます。

父兄や祖父母の参加番組も多くて観客も忙しい。

閉会式前に出て少しの時間ですが芸術祭参加作品を見に行きます。
私が見に行けないところは孫娘が画像を送ってくれました。

ランチする約束のホテルへ向かいます。

役員だったお父ちゃんは運動会の後片づけも手伝って少し遅れて到着です。
宿泊客用むけサービスのレンタル自転車がたくさん並んでいます。中には子供用も電動自転車もあります。

いろんなメニューを注文してあっておいしく完食です。

帰りにはちびちゃんが私の手を取ってくれます。近くの珠洲焼の売り場を見ましたがしっかり握って私をサポート(?)してくれています。

「楽しい時間をありがとうね」とみんなに言って車に乗ります。

帰りにはしっかり晴れて温かくなってきました。

今朝はしっかり「食べていてね。」と頼んできましたので何か夕飯を食べているかと期待して帰りましたら、何と結局夕飯の準備にウロコ雲の下をスーパーに向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきたぁ~~

2017-10-13 23:50:48 | Weblog

このところデイケアのカフェ仲間うちで、遠いけれど評判のお蕎麦屋さんへ行きたいなぁという話になり、先輩が連れて行って下さることになりました。

約束は赤十字病院前10時集合ということになりました。
でも何やかんやと都合が悪くなったりでリハ友さんと3人になりました。

よく奥様達と山へ入るという先輩の車は外車のRV車です。

高い車体によっこらショッと乗っていざ出発です。

白山麓のダムに向かう一本道ですが、到着までに車とすれ違ったのは2台のみです。

雨模様で出て来ましたがやはり晴れ女のリハ友さんと私です。お山は白いもやが降りています。

住所を入れたナビ通りに行きましたらありました。

限定50色は12時前には終了の札が出るというので早めに行きましたら、まだ開店前でのれんは玄関の中、券売機はまだセット前でしたが、ご当主のご実家に開いたのだという立派なお座敷へ入れて頂いて出来上がるのを待っていました。

お菓子が出てきたり、かわいいお花が生けられているのを見たりしている間に出来上がりました。

3人とも白くて細目のおそばにしました。天ぷらの券も買いました。

口応えもよくするすると入ります。

又山道を走り

町に近づいたら空はすっかり晴れて来ました。

病院へ帰って来たらまた又玄関先にデイケアスタッフが勢ぞろいの時間でした。
そっと目立たないように車に乗って帰ります。

遠い山道を連れて行ってくださいました”センパイ”どうも有難うございました。とても楽しい道中でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の便り?

2017-10-12 23:01:33 | Weblog

今日は雨降り、出かけるときは防水ヤッケを羽織って出掛けます。

高砂大学院のお勉強で中央公民館彦三館へ参ります。

車を障害者スペースに止めて出ようと思ったら数人の男性が車のナンバーを控えながら何かを調べています。
どうも窓口に記録しない不正駐車が多いので調べているらしい。”おっとアブなかった”駐車許可証を置いて、しっかり窓口の記録表に番号を書いて3階へ上がります。

今日の講師は前回の「万葉集の魅力」に引き続きの先生で、「平安女流文学の魅力」です。

普段しっかり動かないでいる脳みそを無理やり目覚めさせますがやっぱり働きません。
この前写真は禁止と注意されましたのでメモ代わりのカメラありませんし、右から左の耳へ抜けていきます。

帰る頃にはほとんど雨もやんでいて”よかったぁ”です。

スーパーの今日のコーナーは新製品の見事な大玉りんご≪秋星≫が並んでいます。

すぐ横には能登栗の大きな粒が並んでいます。
むいて栗ご飯にすればおいしいだろうなあぁと思い乍ら手首に力がなくなって皮むきできないのでセットになった≪栗ご飯の素≫を買って帰ります。

ほったらかしのツワブキにもいつの間にかつぼみが立ち上がっていた

今日は急に涼しくなって、もうこれで半袖はリハビリ用だけのこして片づけて、引き出しは長袖になり、暑くて着られなかった割烹着を着ました。

テレビの生中継で街なかのピアノの放送していました。
みんなが通りすぎるキララの屋根の下と、もてなしドームの中に≪誰でも・いつでも弾ける≫ピアノが置かれたニュースは新聞で読みましたが、小学校で使われなくなったピアノが人の行きかう通り道に置かれているのだそうで、また金沢のうれしい名物が増えた感じです。
いつでも誰かが弾いているのが聴けたらいいなぁ~

帰宅したら、いつ誰が立てていったのだろうか?

すぐ横に数本のぼりが立っています。誰がいったい”この国”を守ってくれるのかなぁ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする