goo blog サービス終了のお知らせ 

こうだ邦子 活動日記 

参議院議員としての
日々の活動をご報告します。

東日本大震災一周年追悼式

2012年03月11日 18時21分55秒 | Weblog
本日、天皇皇后両陛下御臨席のもと、国立劇場にて
東日本大震災一周年追悼式が行われ、私も出席致しました。
大震災の発生から1年の歳月が経ちました。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
哀悼の誠を捧げる黙祷の後、天皇陛下から哀悼のお言葉を賜り
ました。病後のお体の状態をおしてご臨席された天皇陛下の
お心に胸が熱くなりました。
3人のご遺族代表からの言葉には、会場からは涙をすする音が
聞こえてきました。ご遺族の言葉を聞くのは辛いものがあります。
この度の危機を乗り越え、復興を果たすために私たち全ての
日本人が力を結集し、私自身も私の持ち場で力を尽くすこと
をあらためて決意いたしました。



東日本大震災の記録展、所沢にて

2012年03月10日 19時43分13秒 | Weblog
今日は午前中は鴻巣市の笠原公民館まつりを訪ねて、
その後、防衛医科大学校の卒業式に出席するため
所沢に移動。所沢に行ったらどうしても立ち寄りたい
と思っていた「東日本大震災の記録展」を訪れた。
(所沢市くすのき台第二ギャラリー)
鈴木誠さんという岩手県水沢市生まれで所沢出身の
洋画家によって描かれた被災地の記録画展である。
鈴木さんが被災地でカンバスを立てて描いた
30点もの洋画からは、その惨状がリアルに伝わって
くる。日付けを見ると短期間のうちに何点も描いて
いるのでご本人に聞いてみると、1点の絵を数時間で
仕上げてしまうのだそうだ。

絵の中には、人が描かれていない。
人を描くのはもう少し状況が変わってから、とのこと。
人々が生活を取り戻し、復興が実感できるようになった
時に、鈴木さんの絵の中にその姿が描かれるのであろう。
建物やインフラの整備、まちづくりといったハード事業を
行うことのみが復興ではなく、被災地の人々が生計を立て、
生活を営む姿が見てとれてこそ復興といえる。
鈴木さんがこうした活動を継続できるよう願っている。

行政改革調査会総会

2012年02月29日 22時12分56秒 | Weblog
本日14時から行政改革調査会の総会が開催され、
議員立法として準備中の「行政改革実行法」の骨子案
について議論が行われ、本日の意見を踏まえた修正
も含めて骨子成案について会長に一任されました。
今後、政調役員会の了承を頂き、法案の条文策定作業、
友党である国民新党との連携などを経ることになります。
年明けから調査会役員、法制局、政調スタッフ、政府側などと
打ち合わせを重ね、ようやくここまできました。
引き続き、法案提出、成立に向けて頑張ります。



森林・水源地の土地取引について県議団と意見交換

2012年02月24日 23時13分28秒 | Weblog
今朝は大宮駅西口での駅頭からスタート。
朝の駅頭は、いつもは事務所スタッフ1人と私の2人で
行っているが、今朝は2人のボランティアに手伝って
頂いた。2人よりも4人での実施はビラの配布枚数も
注目度も効果は倍以上。
厳寒の朝早くからありがとうございました。

9:30からの議員総会は、私が進行役の日。
輿石会長のご挨拶、メディア退出を促し、
幹事長、国体委員長、政審会長、議運筆頭理事からの報告や
承認事項に対する承認の取り付け。
本会議で代表質問を行う川崎稔議員の決意挨拶。
加えて今日は、細野大臣が来られて、がれき処理に対する
協力依頼が行われた。

行革調査会の打ち合わせの後、浦和に戻って県議会へ。
今日は、森林や水源地保全のための土地取引規制について
国や民主党での取り組みの説明と、県議会に提出されている
「水源地域保全条例」について意見交換を行った。
1時間強の時間で、私としては実に実り多い議論ができた
と思っている。
外資、外国人による土地取得について、昨年1月から3月までの
PTでの議論の経過や中間報告の内容、森林法改正の内容、
法律や憲法、投資条約との関係、今後の課題等々の説明を行うと同時に
水源地の定義についてや、安全保障上重要な土地とは何か、
土地取得者が外資・外国人であるということによって起こりうる
問題点等々。
本件については、活発かつ冷静な議論が必要である。

【御礼】新春の集い

2012年02月21日 19時22分19秒 | Weblog
昨日20日、浦和にて私の新春の集いを開催致しました。
県内各地から多くの皆様にお越し頂きましたことに
御礼申し上げます。

今回は、櫻井充政調会長代理(参議院議員)をゲストに
お迎えし、ご挨拶を頂きました。
2月には浦和で新春の集い、7・8月には県北で
夏季懇親会を行うことが恒例となりました。

これからも埼玉県内各地を歩かせて頂き、直接
皆さまと触れあう機会を増やしてまいります。

お越し頂きました皆様に重ねて感謝申し上げます。

高砂1丁目町内会、高一経営研究会新年会

2012年02月17日 22時53分29秒 | Weblog
一昨日は、私が住んでいる高砂1丁目町内会の新年会が
町内の天天紅という本場中国料理店で行われ、国会から電車で直行し、
遅れての参加だったが、夫ともども本当に楽しい時間を過ごした。
(夫とは席も離れて別行動だからかもしれない?)
お料理もおいしかった。田中さん、お疲れ様でした。

昨日は高一経営研究会の新年会が浦和ワシントンホテルで行われた。
同会は、浦和西口駅前の高砂1丁目の経営者の集まり。
実は、昨日の朝からのどと鼻の具合が悪くなり、時間が経つごとに
どんどん悪化していった。浦和駅に着いた頃にはあまりにもひどく、
駅前の薬局で即効かぜ薬を買ったほど。
皆さんとあれこれ話していると具合もよくなった気がして、
お誘い頂いた2次会にも参加したのだが、22:30頃に途中離脱。

高砂1丁目町内会、高一経営研究会は、浦和駅西口駅前という
埼玉県の玄関口である土地柄か、実に多彩な人々で構成されている。
などなどこの地域には様々な会があるが、会長、委員長各々が
回って来たお役をしっかりとこなし、皆も会ごとのお役の判断に従う。
ある会の会長は、別の会では幹事として新年会の司会を担当し、
また別の会では一会員としてその会の役員の指示に従って動く。
ここから学ぶことが実に多い。





平日は専ら国会、土日は地元でフル稼働

2012年02月10日 13時43分08秒 | Weblog
1月24日に開会した今通常国会から、民主党の副幹事長と
参議院会派(民主党・新緑風会)の幹事長代理と
国会対策副委員長と常任役員を務めている。

2月は例年衆議院で予算の審議が行われ、閣僚は衆議院の予算委員会
出席するため、他の委員会はあまり開催されない。
そのため、2月は新年会や挨拶まわりや選挙の応援など、
国会と埼玉を行き来しながら地元活動にも比較的時間を費やしてきたのだが、
今年は、国会で連日開催される定例会議に出席するため
平日は国会にいることが多い。

平日の地元活動が例年よりも制約されるため、土日は地元活動を
名一杯いれる。1日に多い時で6か所、埼玉県全県を移動するため、
いつも移動手段で悩む。電車の乗換時間、駅から車か歩きか、
途中まで車移動電車に切り替えて、秘書と待ち合わせポイントを決めて
また車移動等々。多少、無理に予定を入れている時などは
どこかでつかえてしまう。先日は高崎線で上尾駅に向かって
いたのだが、駅を目前にして人身事故で電車に閉じ込められてしまった。
また、不可抗力な出来事というより、自分自身の単なる不注意で、
宇都宮線に乗るべきところを高崎線に乗ってしまったり。
駅が混雑していて乗換に手間取り予定の電車に乗れなかったり。

2月一杯、このような毎日が続く。


今日の移動距離は?

2012年02月04日 23時41分21秒 | Weblog
週末はもっぱら地元活動だが、
地元活動のみの1日において、今日の移動は
おそらく距離と時間どちらにおいても
記録を更新した日かもしれない。

朝は鬼怒川温泉のホテルにおいて、90分程度の講演を
行わせていただき、その後電車移動で越後湯沢で
行われている団体の総会にてご挨拶、鬼怒川温泉駅
から越後湯沢駅までは、いったん大宮に戻ることになる。
越後湯沢から再び大宮にもどり、枝野幸男大臣の新年会
に出席させて頂き、車で秩父に移動。ここで予定より
移動に時間がかかってしまい、予定より遅れて
秩父で行われている団体の懇親会に参加。
本当は、この後、飯能まで電車移動して五十嵐文彦副大臣の
新年会に出席したかったのだが、間に合わず断念。

途中、新幹線が止まったりと、はらはらしながらの
1日だった。

水源地保全条例の動き

2012年01月31日 21時40分24秒 | Weblog
昨年1月から3月にかけて、民主党の外国人による土地取得に関する
プロジェクトチームにおいて11回の総会と14回の役員会を
開催し、中間報告をとりまとめた。
私は事務局長として会議の運営や中間報告とりまとめを担当
させて頂き、森林法の改正にPTとしての提言内容を随分と
反映させて頂いた。
主な点は、新たに森林の土地を取得した者の事後届出制の導入と、
不動産登記情報など、行政が保有する土地取引(所有)情報の
共有だった。
届出制は今年4月から施行されるのだが、一部の地方自治体に
おいては、さらに厳しい規制の導入として、事前届出制の
導入などの条例制定の動きが出ている。
具体的には北海道、埼玉、山形、長野など。
これらの自治体は森林の土地の取得、というよりも水資源の保全
という観点で捉えている。
PTでは土地取得という視点で捉え、水資源という視点では、
水政策PTで議論をしてもらおうと思っていたのだが、
どのような場や機関でもかまわないが、与党として
ヒアリングや議論を行うべきではないかと、この頃の
地方自治体の動きを見て感じている。


第180回国会開会

2012年01月24日 22時34分03秒 | Weblog
本日、第180回通常国会が開会されました。
150日間という長い会期の国会の初日です。
今国会から、私は参議院の会派の幹事長代理と
国会対策副委員長を務めることになりました。
会期中は様々な会議に出席することになりますが、
国会そのものが建設的な議論の場となるよう、
努めてまいります。