こうだ邦子 活動日記 

参議院議員としての
日々の活動をご報告します。

今年もあとわずか

2009年12月30日 23時08分27秒 | Weblog
今日は蓮田の伊勢谷市議のご自宅で行われたもちつき大会
に伺い、その後、深谷で辻立ち街宣、最後は浦和に戻って
県庁通り青年会の忘年会に出席させて頂いた。

事務所スタッフには年末年始休暇を取ってもらっているため、
電車とタクシーで移動するつもりでいたのだが、
会社も休みに入っている夫が「僕も、埼玉県内あちこち
行ってみたい」と言うので、それならということで
運転手をお願いすることにした。
夫婦2人で活動するのはなんだか妙な感じだ。
夫は伊勢谷さんのお宅でおもちを沢山食べ、念願の深谷行きも
叶い満足したようだが。

深谷では来年2月に市長選が行われる。
出馬表明をしている小島進さんの実績や人となりを
紹介しながら何箇所かで辻立ちを行った。
小島さんに会ったらなんだか随分体が引き締まっている
感じがした。奥様に聞いたところ7~8キロ体重が落ちた
そうだ。引き締まった小島さんの姿を見ていると、
闘いが間近に迫っていることを実感する。

夜は県庁通りのいこい食堂さんで「県庁通り青年会」の忘年会に
出席。皆さんからいろいろな地域情報や民主党に対するご意見を頂き
有意義な時を過ごさせていただいた。

今年もあとわずかとなりましたが、今年1年、このブログをご覧の
皆様、大変お世話になりました。
来年が皆様にとってより良い年となりますよう、力を尽くしたい
と思います。






高砂1丁目の防犯パトロール

2009年12月29日 22時50分44秒 | Weblog
今夜は高砂1丁目の防犯パトロールに夫と2人で
参加した。
20:15~20:45の30分間で町内を1周する。
浦和駅西口前の交番を起点に、駅前を通過し、ISETAN周辺の
繁華街をぐるっと周り、県庁通りを渡ってあさひ通り、
エイペックスタワー周辺、そして再び交番前へ。
自治会の皆さんに、町内にある神社やビルの歴史を
教えて頂きながら歩いているとあっという間に1周してしまう。
年明けは1月4日に参加する予定です。

ICUメロディーユニオン同窓会

2009年12月27日 23時12分26秒 | Weblog
本日は今年最後の週末街宣を浦和駅西口・東口で行った後、
ICU(国際基督教大学、私の母校)のロックバンドのクラブ、
”メロディーユニオン”の同窓会に顔を出させて頂いた。
場所は江古田駅近くにある飲んで食べながらバンド演奏が楽しめる
「DRUM務夢楽」というお店。
20年ぶりに再会した先輩や、同級生の息子さんや、懐かしい
面々と本当に楽しい時間を過ごした。
私はかつてドラムス担当だったが、今ドラムを叩くと、
おそらく左右の手と足が一緒に動いてしまいそうなので、
(ドラムスは左右の手足がバラバラの動きをする)
今回はオーディエンスに専念した。
皆、即席編成のバンドでのセッションなのだが、あうんの呼吸とでも
言うのだろうか、音楽好き同士の息がぴったり合ってすばらしい演奏が
続いた。



今朝は春日部駅西口からスタート

2009年12月25日 22時36分37秒 | Weblog
今朝は春日部駅西口にて今年最後の朝の駅頭を実施。
来年4月に行われる春日部市議選に立候補予定の
矢島あきよしさんとボランティアスタッフの皆さんと
ご一緒させて頂いた。

先週は国外にいたため駅頭が行えなかったので、
今週は、昨日の和光市駅、今日の春日部駅と2日連続となった。
鳩山内閣発足から100日が過ぎたが、内閣支持率も発足当初から
比べれば下降しており、ここのところメディアでも批判の記事が
目立っている。
今、私自身も皆様から民主党や鳩山政権に対する様々なご意見を
頂いている。
駅頭に立っていても叱咤激励だけでなく厳しいご意見を頂くことも多い
のだが、世間の風当たりが厳しいときこそ、駅頭や様々な機会で
皆様のご意見を伺い、風当たりを直接肌で感じることが必要だと
感じている。

27日(日)は今年最後の街宣を浦和駅にて行わせていただきます。

明日から欧州視察に行って来ます。

2009年12月13日 19時04分52秒 | Weblog
昨夜、北京から帰国し、今日は神崎功さいたま市議後援会の
カラオケ大会に参加させて頂き、その後、蓮田の清龍酒造さんの
「新酒祭り」に伺いました。

明日からは、参議院の「欧州における雇用・失業対策」調査団の
一員としてオランダ、イギリスに行って来ます。
帰国は21日となります。
帰国後このブログにて視察のご報告をさせて頂きます。

長城計画

2009年12月12日 22時05分47秒 | Weblog
12月10日から12日までの3日間、民主党の
日中交流協議機構・長城計画訪中団として北京を
訪問しました。
一昨年も参加しましたが、今回は参加議員143名、
総勢632名の大型訪中団となりました。
初日の10日は、北京の空港から人民大会堂に直行し、
胡錦濤国家主席との記念撮影に続いて歓迎夕食会が
行われました。
翌11日は、グループに分かれて行動。
私は外交部を表敬訪問し、東アジア共同体、拉致問題について等々
胡部長補佐や外交部の皆さんとの意見交換が行われました。
午後は、農村工(農村部から都市部に出稼ぎに来ている人達)
の子弟を対象とした職業訓練校を視察。
中国の経済成長を底から支えている農村工は都会での貧しい
生活を強いられることが多いのですが、北京でも農村工の人口は
年々増え続けているそうです。
視察した訓練校は国営ではなくNGOが運営するもので基本的には
その運営費は寄付で賄われているそうです。
農村工に光があてられた新しい試みと位置づけられています。
12日はフライトまでの空き時間を利用して、
天安門広場と北京の繁華街「王府井」を
小宮山泰子衆議院議員と川上義博参議院議員と3人で散策。
中国のスケールとダイナミズムを実感しました。

要望・陳情の新システム

2009年12月07日 18時45分40秒 | Weblog
本日民主党埼玉県連主催の「要望・陳情の対応説明会」を
行った。
政権交代後、民主党は「要望・陳情対応」の新しい仕組みを
設けることとなった。
新しいシステムのもとでは、自治体、業界団体等からの
要望・陳情は県連または国会議員が窓口となり幹事長室に
集約され、そこから政府(内閣)へと届けられる。
(中央団体からのものは直接党本部の企業団体対策委員会が窓口)
予算編成の時期の恒例行事である「霞が関詣で」は不要となる。
また、政務三役は膨大な量の陳情を直接受けていた時間を
政務に充てることができる。

民主党埼玉県連にも要望・陳情の窓口を設けることとなり、
毎週金曜日14:00~16:00であればアポなしでも
相談や受付に応じる体制だ。私も国会議員としての窓口担当
の役割を仰せつかっている。

政治主導の実現のために、国での予算編成・政策立案の透明性を
高めるために、試行錯誤を繰り返しながらより良い制度を構築
していきたい。



寄居町の忘年会

2009年12月06日 22時01分55秒 | Weblog
昨夜は寄居町用土での岡本町議の忘年会に出席させて頂いた。
寄居町は人口37、000人の県北西部に位置する歴史のある地域だ。
荒川が町の中心地域で大きく東に屈曲する。
寄居町には何度か訪れているが、歴史を感じさせるしっとりとした
町並み、花や緑や荒川といった豊かな自然、そこに、秩父鉄道、
JR八高線、東武東上線が加わり、独特の風景が描き出される。

用土(寄居町の北部、深谷より)のお寿司屋さんで、
皆さんと和気あいあい、何とも楽しい時間を過ごさせていただいた。
気づいたら夜の10時になろうとしていた。
最後の手締めは「用土締め」。
シャンシャンシャン、シャシャシャンシャン、シャン
店を出たら、夕方に激しく降っていた雨もいつの間にか止んでいた。


臨時国会閉会

2009年12月04日 13時42分53秒 | Weblog
本日、第173回国会が閉会した。
この国会は政権交代後初めての本格的な国会だった。
政権交代によって、国会も大きく様変わりした。
これまでの国会では、委員会での政府側答弁は
実際は半分以上が局長や部長などの官僚が答弁を行っていた。
大臣が答弁を行う場合でも、大臣が官僚が用意した原稿を
読みあげる姿は決して珍しい委員会での光景ではなかった。
どころがこの国会では、大臣、副大臣、政務官という
国会議員である政務三役が責任を持って自らの言葉で答弁を
行っていた。
予算委員会でも、私が所属する内閣委員会でもほとんどの答弁は
大臣によって行われ、原稿を読み上げる姿を見ることはなかった。
内閣委員会での一般質疑での答弁は鳩山政権の目指す
政治改革の方向性や、大臣ご自身の考え方が表明され、
とても中身の濃い質疑だったと感じている。
政治主導という理念をカタチにするために、一歩一歩進んで行く
鳩山政権を私もしっかりと支えていきたい。