統計ブログはじめました!

各専門分野の統計技術、方法、テクニックなどを気ままに分かり易く例題をもとに解説します。

なた豆の不思議(6)

2004-07-21 16:09:33 | 健康・病気

somen_1.jpg


** なた豆を主原料とするそーめん **


ナタ豆には「カナバリン」が含まれているものと思っていました。しかし、抽出実験に用いたナタ豆からはカナバリンの痕跡すら見られません。調べてみると、カナバリンを含んでいるナタ豆は「タチナタマメ豆」と言う種類のものでした。

私が実験試料としたのは「Canavalia gladiate D.C.」と言う種類のものでした。
「食品加工総覧(第9巻)」(農山漁村文化協会編、2003年)によると、一般に栽培されているナタ豆には次の様な種類がありました。

・ナタマメ(Canavalia gladiate D.C.)
・シロナタマメ(Var. alba Makino)
・タチナタマメ(Canavalia ensiformis D.C.)
・ハマナタマメ(Canavalia maritima Thou.)

そして、タチナタ豆の完熟種子には青酸配糖体や有毒性サポニン、そしてアミノ酸のカナバリンやコンカナバリンAの毒性成分が含まれているとあります。

なた豆関連のホームページ(URL):
http://kstat.sakura.ne.jp

情報統計研究所はインターネットでコンピュータネットワークをつくり、色々な研究や仕事をしています。
研究員は独立していますが、得意分野あるいは専門分野の研究課題や仕事を引き受けます。
会社などの組織に馴染めないスペシャリストや中高年の知識・経験・技術を大切にしています。