統計ブログはじめました!

各専門分野の統計技術、方法、テクニックなどを気ままに分かり易く例題をもとに解説します。

医学と統計(2)

2007-03-23 10:38:37 | 日記・エッセイ・コラム

ISL_htm

 

統計データの分析や解析のご依頼は「情報統計研究所」にお問合せ下さい。

情報統計研究所(ISL)のご紹介

40年前、貧乏な私は毎日のようにその書店に出かけてある医学書を立ち読みしていました。その日も、その医学書を立ち読みしていたら、その有名書店の社長さん(女性)が「おかけになってユックリお読みなさいナ・・」と言ってイスを差し出すのです。そして、私の恥ずかしい思いを察した社長さんは「お持ち帰りになって・・・、出生払いでよろしくてよ・・」と言ったのです。この時のこの言葉をずーっと忘れられずにいました。そして、アジアからの留学生に「出生払いで・・・」と言う言葉が40年の時を経て飛び出しました。私は不意に飛び出したこの言葉に「失礼なことを言ってしまったのでは・・?」と、一瞬息を呑む思いでしたが、その留学生は素直に私の気持ちを受けてくれたのでホットしました。

その留学生は背負っていたリュックサックを下ろすと、その中から、分厚いSPSSのマニュアルを取り出し、これを覚えるだけでも大変だと言います。書店にはSPSS関連の著書が沢山並んでおりユーザが多い人気の商用統計ソフトです。私は使用していないのでSPSSのことは良く分かりませんが、この様な商用統計ソフトを使いこなせるようになるには、統計学の知識とソフト独特の手法を覚える必要があります。目の前に出てきた学位研究のための統計的問題を急いで解決するための魔法の道具ではありません。しかし、商用ソフト関連書には「だれでもできる・・・」とか「サルでも分かる・・」とか、そんなタイトルが付けられており、このソフトを使えばタチドコロに統計の問題が解決するような錯覚を抱かせます。

情報統計研究所にはSPSSを使って分析したが期待する結果が出ないとの相談が良くあります。また、論文に「SPSSを使用した・・・」と書けば学術誌に採用されるなどSPSS神話が有ります。この留学生も同じ考えだったのかも知れません。 その後、無事に大学院を卒業して祖国に帰られたそうです。祖国での活躍を祈らずにはいられないデキゴトロジーでした。


医学と統計(1)

2007-03-13 18:34:21 | 日記・エッセイ・コラム

ISL_htm

 

統計データの分析や解析のご依頼は「情報統計研究所」にお問合せ下さい。

情報統計研究所(ISL)のご紹介

私はプロフェッショナルと言う言葉が好きです。自信と信念に満ちた職人を連想させます。知人のシステムエンジニアー(SE)はSEの前にプロフェッショナルを付けてProfessional SE と言っています。「単なるSEと一緒にしてくれるな」と言うのです。

医学の分野で「自分は単なる医師ではない・・・、プロフェッショナルDrだ!」と言って公言している医師にはお目にかかりません。内心ではそう思っているかも知れませんが、プロでない医師などいないのでわざわざプロフェッショナルDrという必要がないのでしょう。

さて、医学研究では必ずと言って良いほど統計分析が必要になります。研究成果を学術誌などに投稿する際には統計的方法が適切であるかどうかが問われます。統計手法も複雑になって来ています。医師は医学のプロであっても統計のプロではないのですが、多くの時間を統計的問題に費やす場合があるのです。そんなとき、統計分析のプロであるSA(Statistics Analyst)がいれば医師は医学研究に専念出来るのではないでしょうか。SAは複雑なデータの中から真実を見つけ出すプロなのです。情報統計研究所は医師や看護師や薬剤師などの医学・看護・薬学などの研究で統計分析をお手伝いするプロフェッショナルなのです。そして、お手伝いした研究内容が世界へ向けて情報発信されたとき、SAとして密かに喜びを味わう時でもあります。

情報統計研究所では本当に必要な統計的情報の抽出に努めています。だから、非常に低廉な費用で分析をお受けできるのです。確かに、商売として統計分析を受けるのなら必要以上の統計量を記述して分厚い報告書を提出すると儲かるかもしれません。しかし、情報研究所は統計分析を商売だと思っていないのです。

統計分析の費用を心配するアジアからの留学生の苦学を知って「出生払いで・・・」と応じたことがあります。私はこの「出生払いで・・・」と言う言葉を私の心の中に深く仕舞い込んでいました。そう・・・、40年前、貧乏な私にこの言葉を掛けて下さった有名書店の社長さんが居たのです。