統計ブログはじめました!

各専門分野の統計技術、方法、テクニックなどを気ままに分かり易く例題をもとに解説します。

統計技術 第Ⅱ部 順序尺度の相関(2)

2021-08-27 14:35:30 | 日記・エッセイ・コラム

統計技術 第Ⅱ部 順序尺度の相関(2)

ノンパラメトリック法の統計技術:
第3章-2  四分相相関係数(Tetrachoric Cefficient)

四分相相関係数は前項(第3章-1)のポリコリックの特殊型と言われており、行・列の変数が共に連続量であるものを分割表で2分割して2値とした場合が対象となる.

次のGooブログ「統計のコツのこつ(13)」を参照されたい.
https://blog.goo.ne.jp/k-stat/e/44826bdb8afaa58b166ca8806c20db5d

実際の方法は下記の統計技術で確認しよう.

統計技術
http://toukei.sblo.jp/article/188954622.html


統計技術 第Ⅱ部 順序尺度の相関(1)

2021-08-17 18:04:33 | 日記・エッセイ・コラム

統計技術 第Ⅱ部 順序尺度の相関(1)

ノンパラメトリック法の統計技術:
第3章-1  ポリコリックとポリシリアル相関係数

ポリコリック相関係数(Polychoric correlation ceefficient)とポリシリアル相関係数(Polyserial correlation ceefficient)について、また、関連して相関比(Correlation ratio)に関する技術を紹介する.

ポリコリック相関係数は分割表などのデータを対象とし、2標本の変数は共に順序尺度であり、ポリシリアル相関は順序変数と連続変数に適用されることが多い.

Gooブログの下記サイトで、分割表形式のデータによる方法を紹介しているので参考にされたい.
Gooブログ「統計のコツのこつ(14)
 https://blog.goo.ne.jp/k-stat/e/dc737e31dfba9d10d46ddcf4a8c6a2e7

 
それでは下記URLにアクセスして確認しよう.

統計技術
http://toukei.sblo.jp/article/188929779.html


統計技術 第Ⅱ部 スティール・ドウス法による多重比較

2021-08-01 10:32:53 | 日記・エッセイ・コラム

ノンパラメトリック法の統計技術:
第2章-7 スティール法(Stee-Dwass testl)による多重比較

前回のANOVA(post hoc test)によらない多重比較 "Steel's test" は対象群との比較であった.今回の"スティール法(Steel-Dwass test)" は各群との対比較である.

前回と同様に Kuraskal-Wallis の事後検定としてではなく、多重比較のみをおこなうことに賛否があるのも事実であるので留意して欲しい.

それでは下記URLにアクセスして確認しよう.

統計技術
http://toukei.sblo.jp/article/188887642.html