統計ブログはじめました!

各専門分野の統計技術、方法、テクニックなどを気ままに分かり易く例題をもとに解説します。

その3

2005-01-11 15:58:11 | 日記・エッセイ・コラム
ISL_htm




他県の大学に研究提案すると言っても当てがある訳でもありませんのでGIS関連の研究者を検索しておりました。
そうしたら、
県下のある私立大学に地域経済研究所がありましたので、溜池研究の趣旨をメールしましたところ、早速にお会いくださるとのこと。その私立大学でも携帯端末による情報通信をご研究されており、携帯端末による溜池情報について共同研究のための定期的な会合を持つことになりました。
やった~! って感じでした。

だけど、チョッと様子が変です?
溜池研究の話題と関係の無い”資本金”だの、”会社設立”の費用だのと言った話になり、何だかおかしい~ゾ?

そうそう、この私立大学の地域経済研究所は新規事業のコンサルタントを目的としていたのです。
だから、担当の教授は私がGISを利用した溜池情報を事業化するために相談に来たと思っているようでした。
私の早とちりか、担当教授の思い込みか.......。
当然、学術的な研究とはご無縁と思いご辞退させていただきました。

ところが、
その担当教授の隣室に地域経済研究所の所長先生の研究室があり、今後、所長先生のご紹介で溜池情報の研究が思いがけなく進展することになります。

一期一会の縁って不思議ですよネ。
私の人生を振り返るまでもなく、私は人生の曲折ごとに一期一会の縁で助けられて来ました。

今回の溜池研究だって私のチョッとした思い付きを口にしたまででしたが、色々な人々との出会いが用意されていたのです。