goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

第4回城ケ峰に登る会 22.6.11

2022-06-11 19:04:17 | 山登り
 今日は城ケ峰に登る会の定例会の日だ。しかし、5時ごろ強烈な雨が降り、前回同様主催者としては憂鬱な朝を迎えた。その後雨は止んだものの、前回同様参加者は少ないと予想した。それでも参加者は13名(一人出発に遅れ、反射板のあるところで追いついた)、これくらいが適当な人数だと思う。中に飛び入りの40代の中年のおじさん(見た目20代、30代でも通用する)、この会のもう一人の代表のEさんに会いに来たとのことであった。このおじさん、門入出身のIさんと面識があり、門入に強い関心を持っていると言った。後で確かめたら、ホハレ峠から1時間ほど下った堰堤のある付近まで行ってきたらしい。この若いおじさん、素足、草履ばきのままで我々と一緒に城ケ峰を目指すことになった。

 気温は低いが、湿度100%、みんな汗びっしょり。町外の人も多いので、この山とお寺の話を少しした。お寺は「播隆院一心寺」で、代々尼さんが住職を務めていた。最後の住職が高齢となり、足も不自由となったことから、還俗した。それ以来この寺は無住となった。さらに今我々が城台山と呼んでいるこの山は播隆山と呼んでいた。もちろんこの播隆は槍ヶ岳を開山した播隆上人に由来し、一時期上人が一心寺にいたという。城台山でおじさんの同級生夫妻が足の調子が悪いということで離脱。

 城台山
反射板のあるところで誰かが山ヒルを見つけた。こんな日は普段いないところでもいるということだ。昼下がりのジョニーの出番となった。いつものことだが、休憩時には話題が尽きることがなくて、ついつい休憩時間が長くなる。

 11人が城ケ峰に無事登った。

 城ケ峰

 帰りは城台山直下にある「井戸」に立ち寄った。、薄暗がりの中、井戸(池)の周りの小枝に白い不思議な物体を発見した。誰かがモリアオガエルの卵だと言った。まさかこのようなところで見るとは、幸運だった。この登る会に毎回協力していただいているMさんが、言われるには、かつて井戸の周辺は木が生い茂り、容易に人を近づけさせなかった。仲間と一緒に枝を払い、さらに井戸の泥をさらった。今井戸への道は木が根こそぎ倒れているところもあり、結構な難路となっている。

 左側が井戸 奥に白く見えるのがモリアオガエルの卵 やがてこの卵が池に落ち、オタマジャクシからカエルとなる

 男坂と女坂の分岐のあたりではギャーギャーと騒ぐ鳥の声が聞こえてくる(一か月前くらいから聞こえるようになったと思う)。その犯人はシラサギで、今子育ての真っ最中のため、こうした鳴き声が聞こえてくる。このシラサギについては、3年前神社の社務所のそばの松の木に巣をかけ、関係者が苦労したことがあった。その話は、当ブログ「シラサギ対策 19.3.12」に書いた。その後、神社の裏手にある木々に巣をかけようして、宮司の懸命の努力(花火など)、カラスやとびとのバトルもあったけれども、ついに巣をかけられとしまった。それも複数のペアに。いつか悩みの種になることは間違いないと思うが、有効な対策がなかなかない。山だから木は売るほどあるのだから。

 今日は登山後、三輪神社の横、松林寺のそばの管理棟(城台山環境保全モデル林管理棟)をお借りして、おしゃべりをすることにしていた。

 先ほどの城台山を守る会のMさんに借りていただいた 岐阜県の補助によって建てられた
 城台山では数年前、密集した木々の伐採、竹林の整備など里山の整備が行われた この建物の整備もその一連の事業
 里山については、当ブログ「里山の話 21.11.16」で詳しく書いたので、ここでは触れない

 中は山小屋風 じつは窓から小堀遠州の弟子筋が造園したという素敵な池が見える
 当初地元側の要望では畳敷きの茶室を要望したとMさんから聞いた
 
おしゃべりは自己紹介なども交えながら楽しく続いた。登山を始めたばかりWさん、今年中に町内の10山に登りたいと言う。Yさん、退職後日帰りで一人で登ってきたが、奥さんから一人はやめてほしいと言われたとか。女性のOさん、去年テントを買い、上高地でテント生活を楽しんできたとか。ただし、荷物は担げないので、近いところに限るとか。1時間ばかりだったが、あっという間の極上の時だった。

 この後、7、8、9月はお休み。後半は10月からで、天気が良ければ大野町総合公園~牛洞峠~小野坂峠~城ケ峰~三輪神社を最初に行う予定である。



梅雨入り前のジャガイモ収穫他 22.6.9

2022-06-09 20:00:36 | 野菜作り
 今日は岐阜市内で開かれた退職者の総会に出席(もちろん義理で)してきた。その会はおじさんが就職した年に創立され、今年が50周年にあたり、その記念式典が賑々しく行われるはずだった。結果は当初から懸念されたとおり、宴会は中止となり、形式的で退屈な議事が行われただけだった。宴会のかわりにお持ち帰りの豪華?弁当をいただくこととなった。当会は新規加入者が減り続け、会員の死亡と退会により、会員は10年前と比べて大幅に減となっている。減り続ける理由は、再雇用制度の普及と並んで、退職者の意識の変化もある。おじさんたちの世代までは、職員旅行も盛んに行われていたし、時期ごとに宴会が行われていた(お酒があまり飲めないので時に楽しくなかったが)。同僚や上司との交流が仕事ばかりでなく、仕事外でも行われていたのである。そして、退職してからもその関係は続くのがある意味普通だと考えられていた。しかし、今やその意識は大きく変わった。すなわち、職員旅行や宴会の機会は大幅に減り、各自自分の時間を重要視し、仕事と仕事外を明確に区別するようになった。仕事を辞めた後までも仕事上の関係を続けることに疑問を抱くようになったということである。

 持ち帰った弁当を遅い時間に食べてから、畑に家内同伴で出勤?した。いよいよ今週末か来週から梅雨入りとのことで、その前にジャガイモを収穫しておきたかった。今年ジャガイモはタマネギと反対に豊作だと聞いた。日曜日に少しだけ試しに掘ってみたところ、よくできているという感触を得ていた。

 まずは掘ってみた 一時間程度乾かして、その後家に持ち帰り、車庫で陰干しにした

 ジャガイモ以外の状況も報告する

 ブロッコリーは先週頃から順次収穫 毎日サラダにするほか今夜はブロッコリーの軸、タマネギなどで冷製スープになった
 消毒していないので、青虫がおり(モンシロチョウがブロッコリーの上を飛び交っている)、水責め等で追い出してからいただく
 虫は苦手という人にはお裾分けもできないのだが、青虫がいるということは消毒されていない安全なと考えて欲しい
 (昔中国からのお客さんを連れてとあるレストランで食事をした。その時サラダに青虫がいた。もちろんすぐに取り替えてもらったが、お客さんは食べたかどうか記憶がない。)


 大玉スイカ 6月4日頃授粉したもの 40日~45日後収穫する

 ミニスイカ これも6月4日頃授粉 30日から35日後収穫
 6月4日頃から人工授粉を行い、ほとんどの子蔓に着果させた(親蔓を5節目くらいで摘芯し、子蔓を4本伸す。そして子蔓からどんどん出てくる孫蔓を切除(とらないとごちゃごちゃになるし、栄養を子蔓に行くようにする))。今日初めてスイカに初めての追肥を行った


 ナス 昨日⒉回目の追肥を行った まずは株を大きくする 来週あたり初収穫か

 トウガラシ 初収穫(一つだけだが)は近い

 キュウリ 5月末から毎日2~4個程度収穫

 ミニトマト 今週初めから収穫
 大玉のトマト、昨年オオタバコガの食害にあったので、雨除けの下に虫除けのネットを張った。ところが、このせいか風の通りが悪くなり、うどんこ病にかかってしまった。明日、消毒しなければならない。虫害か病害かの難しい選択になるのか?


 カボチャ 6月初め頃授粉

 枝豆の花が咲き出した。まずは5節目で摘芯を行い、追肥と土寄せを行った。収穫は7月上旬頃。

姥ヶ岳 22.6.3

2022-06-03 21:06:24 | 山登り
 まずは、なぜ姥ヶ岳(1453.6m、福井県大野市)に行きたいと思ったかを話す。おじさんは、福井県の山については、ほとんど知らない(もちろん、岐阜県との境界にある山についてはほとんど登ってきた。県境から離れたところにある山という意味。)。まずは、岐阜県の山からということだったからである。姥ヶ岳については、去年かつての月一の代表のKさんがサンカヨウの群生地があり、その花は雨に濡れると透明となることを聞いたことから、俄然行ってみたいと思うようになった。

 雨に濡れると透明になる モンベル最新号で透明となった花の群生地が表紙になった ネットから借用

 その姥ヶ岳は能郷白山のすぐ北西にある。誰かが言った「温見峠から三角点「刈安」(1301.72m)からヤブを漕いでいけばすぐである」。しかし刈安ですらヤブのため4時間を要したくらいだから、常人には雪でもない限りとても無理である。このため、温見峠から左に大きく回り込み、平家伝説の平家平からジグザグの林道を進み、登山道に達する必要がある。姥ヶ岳に登ることは、初心者でもできるのだが、岐阜県側からだと157号線ちまたでは「酷道」と呼ばれている道で温見峠に達し、福井県側もしばらく狭い道と通り、やっとのことで登山口に達することができる。その157号線は、5月31日15時にやっと開通となったばかりだった。(おじさんの山とものMさんは、5月24日に東海北陸道、158号線を経由して、3時間を要して登山口に達したと聞いていた。)

 今日の参加者は4名、運転をお願いしたのは、いつものEさん。6時に揖斐を出発し、7時頃能郷部落の先のゲートを通ると、すぐに軽トラックがやってきた。軽トラのおじさんがすぐに何事もないかのようにバックしてくれた。幸いなことに以後対向車で出会うことはなかった。運転する人ばかりでなく、同乗者も緊張のしっぱなしで登山口に着いたときは既に結構疲れてしまった。この疲れは登るにつれ周りの景色そして間に合ったサンカヨウによって心地よい疲れとなっていった。

 ここからは写真により紹介する。今回花の撮影にはいつもスマホの他マクロレンズ50mmを装着したフルサイズカメラを使った。一部順不同なところがある。

 登山口周辺の案内図 「平家平」という名前の全国に見ることができる 揖斐川町の旧春日村も平家伝説が存在する

 登山口を出発 8時11分

 すぐに林道を横切る 8時13分

 最初に見たサンカヨウ 既に花はない 8時34分

 サンカヨウ群生地にも花を付けた株は見えない

 やっと先の方で見つけた花

 まむし草1 8時20分

 まむし草2 8時34分

 ラショウモンカズラ 8時29分

 チゴユリ 8時42分

 ブナ林 9時3分 露出補正したので薄暗い

 マイヅルソウと思ったが、コメントの指摘どおり間違いでした 花の名前不明 10時17分
ユキザサと判明6月5日6時(手前の葉はユキザサの葉ではなく、その上の葉がユキザサの葉)

 ミヤマシキミ? 木の花の名前は難しい 10時12分

 カタクリ ヤブの中にぱらぱら咲いている 10時26分

 姥ヶ岳山頂 10時40分

 山頂から見る荒島岳 10時40分

 能郷白山 山頂の先に能郷白山等岐阜の山々の展望場所が作られていた 感謝!!

 カシワバアジサイ? 11時24分

 下山途中、大栃の木を見に林道を歩いていた。道ばたにサンカヨウの小群落があるのを発見し、沢山の写真を撮影

 サンカヨウ花2 12時31分

 サンカヨウ花3

 ネコノメソウ

 大栃の木 12時54分

 二リンソウ

 二リンソウ2

 二リンソウ3

 ウワズミザクラ 13時4分

 登山後、温見峠を越えて大河原から猫峠、越波、上大須経由で帰った。Eさんによると7kmほど大回りになるが、なんと言っても道幅が広く、危険箇所もない。久しぶりの登山後の温泉、根尾川谷汲温泉に入浴後解散となった。

コースタイム 登山口8時10分→山頂10時40分~11時17分→大栃の木12時54分→登山口13時20分
       (写真撮影のため時間を要する)