goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

夏越しの大祓(茅の輪) 22.6.30

2022-06-30 19:13:23 | バラ、クレマチス等
 今日は夏越しの大祓、夕食後家内と三輪神社に出かけた。まずは茅の輪くぐり、左に一回、右に一回、最後にもう一度左に回る(昔は歳の数だけ回れとか言っていたが、高齢者には無理)。あらかじめ各家庭に配布された紙の人形(ひとがた)を気になるところに押しつけ、その後名前を書いた封筒に入れ神前に置いてくる。ここのところ足の指がおかしいので、迷わず人形を足に押しつけた。今朝、城台山散歩のとき、茅の輪が新しくなっているのに気づいた。副宮司の奥さんの話では谷汲の茅(ススキ等)で作られたとか。新型コロナの終息を願って、この茅の輪は出ずっぱりであった。このためぼろぼろになり、今回新しいものに替えられた。その時副宮司とも話しをした。話題は、サギのことで、神社裏の高い木の上で、子育てしていて、随分やかましかったのだが、雛が巣立ち、急に静かになったとおじさんが報告した。副宮司の心配事は、この後コロニーを作ってしまうことだった。作らせないように花火、果てはドローンを使って脅かしているのだが、すぐに戻ってきてしまうとのことだった。この場所は、カラスや鳶も営巣しているので、サギにとっては安泰の場所ではないという。

 朝の三輪神社

 木の上に白いサギがとまっている

 さて、今日も揖斐川町は38度を記録した。明日は39度になるという。岐阜では多治見に次いで高温記録の出る町となった。このため。おじさんは既に夏ばて気味となっている。朝と晩、庭と畑に水やりを欠かすことができない。そしてちょっとした作業をすれば、もう汗だくだくとなる。従って、10時頃から17時頃までは、クーラーの助けを借りることになる、あまりにも厳しい暑さなので、バラを寒冷紗で覆うことを今年から始めた。この暑さはバラにとって極めて過酷であり、この暑さで株が疲弊し、秋の花に影響が出てくる。もちろん寒冷紗がいかほどの効果をもたらすのかは不明であるが、使っていない寒冷紗が何枚もあるので、試して見ることにした。

 寒冷紗をかける これで太陽の光を80%程度カット 問題は台風や強風

 百合が咲き出す

 同上

 バラ1

 バラ2

 バラ3

 昨日、遅れていたサツキの剪定を行った。今年はあまり花にお目にかかっていないのだが、ほおっておくことはできない。秋に他の木と合わせて剪定することもできるが、適期は花後の6月中ということになる。家内の助けを借りて、朝7時から10時半までかかって作業を行った。途中水分休憩を2回おこなったが、この歳では体力的にきつい。あわせて、花がほとんど咲かない小クチナシの剪定も行った。サツキ、小クチナシ花が咲かないのは肥料をやらないせいなのか。同じクチナシでも大クチナシの方は結構花をつけているのだが。

 道路沿いのサツキ この場所は高い場所にあり作業しやすいが、低い場所の剪定は骨が折れる

 来週は予報では暑さが一時和らぎ、雨もあるようなので、野菜、花、おじさんにとって恵みの雨となりそうである。