goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

日本の戦後はアメリカの属国? 20.2.11

2020-02-11 19:28:29 | 面白い本はないか
 昨日やっと雪が降ったが、積雪となるまでには至らなかった。

 初雪の朝
今朝は一年ぶりに冬靴を履き、城台山に登った。土曜日に土蔵岳にE氏と登る約束をしているので、その靴あわせであった。途中春日方面が見えたが、少し白くなった程度であった。

 今朝
帰りに三輪神社のそばを通ると、顔見知りの神社総代さんと巫女(神子)を務める少女たちを見かけた。うかつにも今日は建国記念日で当神社でも祝うべき日であることを失念していた。

 さて、戦後の日本はアメリカの経済、文化、軍事ほかあらゆる面において、アメリカの強力な影響下にあった。その前に、黒崎眞著「マーティン・ルーサー・キング」(岩波新書)について触れておこう。リンカーンやケネディなどとともに有名なアメリカ人である。1983年キングの誕生日を国民祝日(1月の第三月曜日)とする法案が連邦議会で可決され、レーガン大統領(奇しくも88年日系人強制収容に対する謝罪と賠償したのもレーガンである。)の署名により成立した。この法案成立のためにキングの脱政治化が行われた。すなわち、キングが行おうとした三つの悪の解決、人種差別、貧困、戦争(ベトナム戦争)に対する闘いを人種差別撤廃のみにその業績を書き換えることが妥協として行われた。それが、私たちがキング牧師へのステレオタイプな理解となっている。面白いのは毎年大統領がキング国民祝日のための布告文を出していて、その文で触れているので最も多いのが人種差別(バスボイコット、非暴力の堅持、ワシントン行進での「私には夢がある」演説、ノーベル平和賞、キング暗殺)、次に経済的正義、貧困に触れているのが11回(クリントン4回、オバマ7回)、そして平和に触れているのが2017年のオバマだけである。1964年の公民権法の成立から半世紀以上たったが、表面上の差別はなくなったが、しかしそれでも各種の差別は根強くアメリカ社会に残っている。

 戦後、私たちはアメリカの文化などに大いに影響されながら、社会を作っていった。そして、今やアメリカの属国、51番目の州とも言われているが、国民レベルでは必ずしもそれを意識してるわけではない。私自身も少なくとも人生の半分くらいはそう考えていなかった。しかし、本を読めば読むほど先ほどの結論が間違っていないことを確信するのである。わかっているけれど、では他に策はあるかと問われれば答えることができないので、日本に愛着を持っている私には心理的不満が高まるばかりである。

 森正人著「豊かさ幻想ー戦後日本が目指したもの」を紹介する。最初に1950年に西宮球場で開催された「アメリカ博覧会」が登場する。著者は西宮球場は1938年にシナ事変聖戦博覧会、39年に大東亜建設博覧会が朝日新聞と陸軍省の共催で開催された場所だと指摘する。敗戦からたった5年後に手のひらを返すように米国を賞賛する博覧会が行われたのは歴史の皮肉だと。しかもこの博覧会を主催したのは朝日新聞、それを支援したのが米軍とあっては、日本人の変わり身の早さに驚くばかりである。ジョン・ダワー著「敗北を抱きしめて」という本があるが、戦後はこの本のとおり勝者アメリカと敗者日本が合作した作品ということなのだ。

 さらに、1955年開催の「原子力平和利用博覧会」(主催読売新聞社、米国大使館)、1956年のワトキンス調査団の報告「日本の道路は信じがたい程に悪い。工業国にもこれほど完全にその無視してきた国はない。」前者はその後の原発推進につながり、後者はいまだに終わらない道路整備につながる。1970年の万博、高度経済成長の一つの到達点であった。私は、当時大阪市内に下宿していたM氏宅を利用し、会場へ通った。この時、太陽の塔を作った岡本太郎は、後にこう述べている。進歩と調和というのは、僕はストレートに扱いたくない。進歩というのは化学工業の進歩であり、人間は果たして進歩したかというと少しも進歩していないと。

 戦後75年になるが、果たして我々は進歩したのであろうか。

小雪の鍋倉山に登る 20.2.5

2020-02-05 17:48:08 | 山登り
 E氏とともに三等三角点「日坂」(820.7m)と鍋倉山(1049.8m)に登ってきた。予報では今日遅く雪ということだが、朝は良く晴れ8時少し前に気温は1度。目の前には池田山と小島山に挟まれた山々、本来白くなってるはずだが、冬枯れ色の山肌に筋筋の雪の線のみで痛々しく見える。長者の里から貝月に抜ける林道を進み、峠の少し手前が登山口。

 登山口
雪はちらほら見えるのみ。東海自然歩道の標識を過ぎ、左の尾根に入っていく。入口には赤テープがあり、藪は薄く踏み跡らしき道がある。10分ほどで三角点に到着。

 三等三角点「日坂」
そのそばの木には、大垣山協の三角点ハンターB氏のつけたマークがあった。

 自然歩道まで戻り、鍋倉山に向かう。目の前には鍋倉山のどっしりした山容が見える。

小雪が降ってきて、気温は低く、登っていても寒いくらいだ。しばらく登っては下る道が続く。体が重く、先を行くE氏との差が広がってしまうが、そこは立ち止まるなどして待っていてくれる。「鍋倉山」の標識があるところには、三等三角点の「前谷」(1049.88m)がある。

 三角点のある鍋倉山頂?

 避難小屋方面
しかし、その先のピークにも鍋倉山と書かれた案内板があり、こちらの方が少し高い感じ。避難小屋でお昼ご飯、暖かいところで食事ができるのは本当に有難い。

 避難小屋

 帰路は雪が降り、すでに積もり始めていた。登山口付近の林道も雪が積もりつつあった。しかし、里まで下りてくると雪は雨に変わっていた。家に帰ると町内の方が亡くなったとの訃報がもたらされていたが、遺族の方と連絡が今も付かない。さて、困った。以前にも一人暮らしの方が亡くなり、区からの香典等を手渡すことができていない。

コースタイム 登山口8:27→三角点8:50→鍋倉山頂10:15→避難小屋10:25~10:50→登山口11:54


区長の任期もあとわずか 20.2.4

2020-02-04 19:36:42 | 地域のこと他
 今年の3月末で区長の任期が終わる。あとは区長会に2回、班長会に1回、引き継ぎのための役員会でほぼ公式行事は終わる。現在町内6つの班で役員を回しており、4月に全ての役員が交代する。町内の仕事の他、役場から依頼される会議等への出席などの仕事がある。揖斐地区の区長が出席する区長会が月に1回開催されるが、毎年この時期に研修と親睦を兼ねた旅行が行われる。昨年は四国、今年は静岡県で本宮浅間神社、焼津市防災センター、浜岡原発が見学先となった。

 富士宮の浅間神社はテレビによく登場する。ブラタモリでも取り上げられていたが、頭の中のイメージとは少し違っていた。どうも山宮浅間神社とごちゃまぜになっていたようだ。

 左が浅間神社 右奥に富士山が見える(あいにく上の方は雲がかかっていた)


 浅間神社の反対方向に特徴的な建物の静岡県富士山世界遺産センターがある。逆さ富士の形をした建物内部のらせん階段を登りながら富士登山が体験できるようになっている。


浅間神社の後、焼津市防災センターに向かう。圧巻は東北大震災のマグニチュードを体験できる施設、その破壊的な力に驚く。

翌朝、部屋から見る夜明けの富士山。


浜岡原発見学館。タワーから原発の施設を展望する。ここでの撮影は禁止されている。22mの防潮堤、安全対策の工事が進行中である。一連の工事に4000億円、しかし施設が稼働すればすぐに回収できるそうだ。

 見学館

 防潮堤実物模型

大学生の時に敦賀原発を見学したことがあった。この時は科学の進歩とはすごいものだと思った。しかし、東北大地震を経験した私たちにはどんなに安全対策を施そうとも原発は人間の手に負えない施設としか考えられない。



個人ブログ開設一周年 20.2.1

2020-02-01 19:30:10 | バラ、クレマチス等
 昨年の2月2日にこのブログを開設したから、満一年たったことになる。山登りや野菜・花づくり、地域で起こっていること、読んだ本などについて勝手気ままに書いてきた。このブログを見ていただいている方にあらためて感謝申し上げる。さて、今日は昼からいつもの城台山を超えて、城ヶ峰(351.5m)まで足を延ばした。体調悪く息を切らしながら、家から55分で山頂に立った。すると東北東の方向に真っ白に冠雪した御岳が見えた。まさか、ここから見えるとは思っていなかったが、よく考えると大野町の滝谷山の隣のピークから見えるのであれば、見えて当然なはずである。しかし、期待していなかった山が見えると実に嬉しい。


 今、我が庭ではクリスマスローズが咲き出しつつある。

 この白がいつも一番早く咲く

 二重の品種
リュウキンカも咲いている。

そして、この時期行うのが、バラの剪定と硫黄石灰剤での消毒、さらに元肥やりである。
かつて、硫黄石灰剤は500ccのが売られていたが、今はない。仕方がないので18リットル入を買ったが、使い切れない。 

 剪定前

 剪定後消毒し、まわりに10cmの穴を掘りここに肥料を入れる

ばらの肥料、堆肥などには結構お金がかかる。いろいろ試みて、今は肥料は鳥取の清水園芸店、堆肥とピートモス(新苗の植え込み等に使う)は岡山の日本バラ園から取り寄せている。苗は、コメリや大野町のバラ祭り、日本バラ園(ここの苗は新苗で小さく、一年目は花は多く咲かない。そのかわり安い)等で買い求める。最近、鉢のバラが結構枯れるので、少し育て方に悩んでいる。一方で、地植えのバラは肥料を清水園芸店に変えてから、シュートの出が良くなった。