神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

高照山 養願院 東耀寺

2023-11-04 23:31:17 | 寺院
高照山 養願院 東耀寺(こうしょうざん ようがんいん とうようじ)。
場所:茨城県石岡市若宮1-1-13。国道355号線と茨城県道277号線(石岡停車場線)の「国府三丁目」交差点から国道を南に約50mで右折(西へ)、通称「土橋通り」を約290mで右折(北へ)、約90m。駐車場有り。
寺伝によれば、養老5年(721年)、第40代・天武天皇の第6皇子・舎人親王が常陸国巡回の折、霞ヶ浦を船で渡るうち阿弥陀如来像が流れ着いたので、拾い上げて当寺院を建立したのが創建という。一説によれば、大宝年間(701~703年)頃に弓削道鏡が伽藍を建立したともいうが、道鏡は文武天皇4年(700年)頃の生まれとされているので、時代が合わない。また、伝承によれば、「筑波山寺(筑波山 中禅寺)」(「筑波山 大御堂」(2020年9月26日記事参照))を開いた奈良時代の法相宗の僧・徳一(749?~824年)が創建したともいう。当初は法相宗で、天元3年(980年)頃は「広大寺」と称して常陸総社掛を勤め、「常陸国総社宮」(「總社神社」2018年1月13日記事)の臨時祭を行ったという。その後、真言宗「真観山 正上院 広大寺」として「五智山 光明院 南圓寺」(現・茨城県かすみがうら市加茂)の末寺になっていたが、本寺の「南圓寺」との間で争論が生じ、寛永17年(1640年)に天台宗に改めて「東叡山 寛永寺」(現・東京都台東区)の直末寺となり、現在の寺号に改称した(争論の内容は不明だが、「南圓寺」は応永元年(1394年)の開山で、当寺院より遅れるが、領主・小田氏の庇護を受けて「常陸真言宗四大寺」の1つとして栄えた。戦国時代を経て小田氏が没落したこともあり、江戸時代に入ると、本末関係に不満が生じたのかもしれない。)。寛文3年(1663年)、火災により焼失。また、明治38年にも火災に遭い、大正初年に再建した。現在は天台宗の寺院で、 昭和53年に別格本山に昇格。本尊は阿弥陀如来。
なお、元禄年間(1688~1704年)頃、時の藩主の命により「常陸国総社宮」境内にあった神宮寺が富田町地内に移された際、一種の神仏分離が行われ、神社内の釈迦如来像などの仏像と社僧は当寺院へ、観音像は神宮寺(現・「富田北向観音堂」(次項予定))に移されたという(当寺院には元々、「府中六観音」の1つといわれた千手観音像があったためらしい。)。


写真1:「東耀寺」山門と寺号標


写真2:入ると、正面に「天台宗別格本山」寺格石柱と「閻魔堂」(堂本尊:閻魔大王)


写真3:左手に曲がっていくと、本堂(東向き)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴之宮稲荷神社(茨城県石岡市) | トップ | 富田北向観音堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事