goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

近津神社(茨城県大子町下野宮)(陸奥国式内社)

2025-07-07 23:32:06 | 神社

近津神社 下野宮(ちかつじんじゃ しものみや)。通称:下野宮近津神社。
場所:茨城県久慈郡大子町下野宮1626。国道118号線と茨城県道28号線(大子那須線)の「下野宮」交差点から県道を南へ約140mで左折(北東へ)、茨城県道326号線(下野宮停車場線)を道なりに約240m。駐車スペースあり。旧「下野宮小学校」の北側で、JR水郡線「下野宮」駅から徒歩約5分。
社伝によれば、日本武尊の東征の折に祭神(級長津彦命、面足命、惶根命)が出現し、八溝の強夷を掃討するのに多大の加護を受けたことから、一祠を建立し鎮祭した。慶雲4年(707年)、改めて社殿を造営し、勅により霊鏡・霊剣・金鈴を賜った。延暦20年(801年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が八溝山の夷・岩竹丸を討伐するに当たり、参籠し戦勝を祈願した。康平年間(1058~1064年)、源義家が(「前九年の役」の)戦勝を祈願し、保三千貫を寄進した。なお、このときに鉾を御神木の杉に立て掛けたので「鉾杉(ほこすぎ)」と称し、また境内に「都々母杉(つつもすぎ)」を植えたともいう。その後も、佐竹氏・岩城氏の庇護を受けて度々社殿を造営した。明治9年、郷社に列格。
当神社を「延喜式神明帳」に登載された所謂「式内社」とする説がある。1つは、当地が「稲村」という地名だったところから、常陸国久慈郡の「稻村神社」に当てるものだが、古代には当地は陸奥国白河郡に属したとみられるため、この説は否定されている。もう1つは、陸奥国白河郡の「都都古和氣神社」とする説で、現在、福島県棚倉町に2つの「都々古別神社」があって、どちらも「陸奥国一宮」であるとしている。ただし、いずれも近世には「近津神社」と称しており、同町馬場の「(馬場)都々古別神社」を上宮、同町八槻の「(八槻)都々古別神社」を中宮、そして当神社を下宮として、「近津三社明神」と呼ばれていたとのことから、この3社とも式内社とすることがある。あるいは、陸奥国白河郡の式内社として、「都都古和氣神社」のほか、「伊波止和氣神社」と「石都々古和氣神社」があって、現在ではそれぞれ、その名を名乗る神社があるが、上記2つの「都々古別神社」と当神社をそれぞれ「都都古和氣神社」・「伊波止和氣神社」・「石都々古和氣神社」に当てる説もある。当神社自身は、旧社名を「石都々古和気神社」とし、延喜式内社であるとしているようである。
ところで、当神社は久慈川と八溝川の合流点の付近に鎮座しており、茨城県内最高峰「八溝山」(標高1022m)山頂に鎮座する「八溝嶺神社」を山の神として、当神社はその里宮(田の神)の性格を有するとされる。祭神のうち級長津彦命(シナツヒコ)は風の神であり(面足命(オモダル)・惶根命(カシコネ)は修験道で重視された神で、「八溝山」の修験の影響とみられる。)、現在も、毎年夏至の日に行われる田植祭である「中田植(ちゅうだうえ)」や「御枡廻し」という神事(詳細は、下記の大子町文化遺産HP参照)の伝統があることによっても、当神社が農業の守護神であることがわかる。


久慈地方神社総代会のHPから(近津神社)

大子町文化遺産のHPから(鉾スギ)

同上(都々母スギ)

同上(近津神社の中田植)


写真1:「近津神社(下野宮)」鳥居、社号標


写真2:随身門。額に「旧社名 延喜式内石都々古和気神社 近津三社明神」とある。


写真3:神池


写真4:手水舎


写真5:金精様


写真6:正面に社殿、その右手前と左脇にスギの巨樹がある。右手前が「都々母杉」、左脇を「鉾杉」という。


写真7:拝殿


写真8:「鉾杉」。樹高約50m・根周囲約12.5m、最初の社殿造営の際(慶雲4年)に植えられたとの伝承があり、樹齢約1300年という。昭和6年、茨城県指定天然記念物の第一号。昭和59年に落雷があり、上から約15mまで幹が裂け、火が付いたが、消防団が消し止めたという。


写真9:本殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする