goo blog サービス終了のお知らせ 

花あそび

趣味は、園芸。
庭に出れば、毎日小さな発見に、ワクワク、ドキドキ。
おもちゃ箱のような庭です。

クレマチスにも春~

2012年03月07日 | クレマチス

 

花が咲いてなくたって

植物たちにはワクワクさせてもらえます♪

 

クレマチスもそんな植物

 

 

勢いよく動き始めたのは

篭口です♪

鉢も大きくしたので

ちょっと期待しちゃうな~♪

 

 

これはホーゲルビー・ピンクです

これは、去年の5月の末に

花が咲いてるポット苗を買って来て

大きめの鉢に植えたんだけど・・・

もうすでに鉢の底から根が出てるので

なんとかせねばならないのですが

まだ地植えにするか

鉢を大きくして植え替えるか・・・

決まらないのよね~~

とりあえず一回り大きな鉢に植えるかな?

うぅぅぅ・・・迷う~

 

それとね、去年ダメ元で挿し木したのが

うまく根が出て

いつだったかな~鉢を大きくしてあげたんだけど

何せ冬の間は

枯れた枝があるだけ・・・

 

ん?ほんまに生きてるん???

ってずっと心配でした

 

でも・・・

 

 

地中から新芽が出てるのがわかるかな?

 

 

お手上げ~~って感じのポーズで

可愛い芽が出現!

嬉しかったわ~~~♪

他の2鉢はまだなんとも・・・

一応根っこが出てるのを植え替えたんだから

生きてるはずなんだけどね~~

 

ただ、このクレマチスが誰だったのか・・・?

どうせ挿し木なんて無理~って気持ちで

いい加減に挿しておいたので

何の札も立ててない・・・

案外、適当に挿した方が

私の場合成功するみたい^^;


クレマチスの剪定 その2

2012年01月21日 | クレマチス

 

花の写真なしの更新が続いております^^;

より良い花を

よりたくさん咲かせるための

来年の参考にしたいので・・・

 

クレマチスの剪定&誘引の続きです

 

東側の通路のネリーモーザから・・・

今日はリビングの窓から横着して撮りました^^;

 

 

一応斜めに誘引してあります

向こう側はもううちの裏側のお宅

窓から写真を写してこんな感じだから

いかに通路が狭いか・・・ってことがおわかりになりましたか~

 

 

そのままもう少し右側も続きで写しました

写真中央右寄りに緑の支柱が見えますね

そこから家の雨どいへと針金を渡して

何本か誘引してあります♪

 

 

 

玄関前のドクターラッペル

鉢植えなんだけど

たぶん鉢の底から地面へ

根を下ろしてしまってます^^;

セロテープが光ってますね

 

 

こういうぷっくりした芽は大事に残します♪

私はいつも絡んだつるをほどいて

先端からず~~~っと辿って行きながら

ぷっくりした芽を探していきます

そこでつるを切るわけですね~

誘引はいつも通り斜めに・・・

 

ネットで検索したら

つる下げと言う誘引の方法があって

こんな風に斜めではなくて

もっと下の方でぐるぐると

ほぼ水平に巻いてありました

 

これ以上セロテープのお世話になるわけにもいかないので

これはこれで良いわ^^

 

ネリーモーザとドクターラッペルは

弱剪定タイプね♪

 

あと強剪定タイプ・・・

ホーゲルビーです

 

 

これもぷっくりした芽の上で切ります

 

 

2本枝が残りましたが

株元は一つ。。。

 

 

これも買ってから一回り大きな鉢に植えたんだけど

鉢の底から根っこが出てきているので

また鉢増しをするか・・・

地植えにするかです

まだ思案中~~~~

 

矢印の部分は芽かなあ?

少なくともここまでは土に埋め込みたいところ・・・

 

 

 

もう一つ強剪定のプリンセス・ダイアナ

 

 

これも鉢底から根が・・・

ほ~んと根っこが深く伸びるんですね!

コロンとした素焼き鉢だと

すぐに出てきちゃう

 

これも鉢増しにするか地植えにするか

まだ迷ってるの・・・

地植えにしてい~~~っぱい咲かせたい気持ちが

ふつふつと湧き上がってはいるんだけどね~♪

 

 

これは結構短く剪定できました

ぷっくりした芽が下の方でしか確認できなかったからね^^

そもそも強剪定なんだからこんなもんでしょう~

(まだレディベティーバルフォーの強剪定に納得できず引きずっている私です)

 

土の中にも芽が見えてるでしょう~♪

 

 

 

 

ここ数日お天気が悪い日が続いています

もう十分庭は潤ったので

そろそろお日様が恋しいよね~~~ 

 

 

 

 

 

 


クレマチスの剪定

2012年01月20日 | クレマチス

 

昨日は寒かったけど

クレマチスの剪定と誘引をしました♪

 

グルグルと絡みついたつるを

丁寧にほどいて行きます

 

 

レディベティバルファー

一昨年お隣さんが挿し木苗をくださいました

去年も鉢を一回り大きくしたんだけど

鉢の底からもう根っこが出てきててね~

なので、また今年も鉢増しです!

 

少し前に元気の良い芽のある上で切るだけ切ってあったの

で、絡んでいたつるをほどいてみたら

結構長いじゃない???

 

 

ねっ?ぷっくりした良い芽でしょう♪

たぶん花芽だと思うんだよね~~~

 

でもでも・・・

レディベティバルファーは強剪定タイプ

地中と地上から新芽が出るパターンの強剪定

 

なので、地上のつるも

元気の良い芽の所まで切るんだけど

なんか長すぎるよねぇ?

 

 

しかし、地中には今の所、芽らしきものは無し・・・

本当にレディベティバルファーなのか・・・?

 

ま、一応この長めのつるは残して

誘引してみました~^^;

 

 

これでほんまに強剪定???

 

クレマチスのつるは

結構ポキポキと折れます^^;ワタシダケ?

 

 

誘引するときはセロテープを持ってくるようにしています

 

修復後・・・

 

 

折れて、完全に千切れちゃったら無理なのかも?

だいたいこれでちゃんと引っ付きますよ♪

 

ここ何年か植え替えもしてなかった篭口も

鉢増しをしました♪

 

篭口は強剪定でも

地中からだけ新芽が出てくるタイプ

 

 

だから株元ギリギリまで

ばっさりとつるを切ってしまえます

 

 

ちなみに地中の新芽をお見せしましょうね♪

元気の良い芽がいっぱいですよ~~ワーイワーイ

 

 

 

誘引や植え替え作業は

寒さの中で大変な時もあるけど

少しずつ近づいてくる春への期待が

う~~んと高まる楽しい作業でもありますね♪

 

まだもうちょっと楽しい作業は続きそうです^^ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クレマチス・エトワールバイオレット

2012年01月18日 | クレマチス

 

今日はとってもいいお天気ですよ♪

ついつい庭にいる時間も長くなります

 

定点観察をしているところは

まだまだお見せできるような状態ではないんですが

ちょっと模様替えをしていました

 

 

ぬはははは^^;

何がなんだかわからないでしょう~

細い葉っぱがワサワサとありますが

これは、刈り取った草を防寒に

かぶせてあります

 

ラティスの近く中央あたり

土が黒くなってるでしょう?

あの辺にクレマチス・エトワールバイオレットを

地植えにすることにしたんです♪

 

 

穴を掘ってちょっと置いてみたけど

これでは地中に一節埋まりません

ピンクの矢印あたりまで

地中に埋めたいのよね~~♪

 

 

更に掘って牛糞を入れたり

元肥を入れたりして入れてみたら

ま、こんなもんかな~~~?

 

何の根っこだか太いのが何本も横たわっていましたが

一切無視です^^

たぶん近くにあったブラックベリーの根っこじゃないかな?

 

 

アイアンのトレリスは

ずっとルリマツリやブラックベリーが倒れないように

支えてくれていたものを移動させました

 

エトワールバイオレットは強剪定タイプ

強剪定にも二種類あるらしく

ビチセラ系や遅咲き大輪のジャックマニー系は

地上の充実した芽も残して剪定するタイプ

地中からも新芽は出るみたい♪

 

 

うちだとホーゲルビーやレディベティバルファーもそうです

 

もう一つのタイプは、

新芽が地中から伸びるタイプで

うちのクレマチスだと

プリンセスダイアナや篭口がそれにあたります

 

 

 

念のため、もう一節埋めたくて

土を盛っておきました~♪

 

  

これは去年の5月中旬の様子です

 

 

この背景に濃い紫のエトワールバイオレットを想像してみてください^^

なんとなく良い感じでしょう?

 

楽しみだなぁ~~~~♪

 

 

 

 

 

 

 


この時期のクレマチス(一季咲き)

2011年11月12日 | クレマチス

 

今日は曇ったり晴れたりですが

温かくて過ごしやすい日になりました♪

 

朝から、少し庭に出て

ゼラニウムの花がらを摘んだり

クレマチスの葉っぱを整理したりしていました

 

 

この時期のクレマチスは

なんだか見るも無残。。。

 

 

東側の通路のネリーモーザです

 

 

葉っぱが茶色くよれよれになって

綺麗に散ってくれません

 

これってどこのお宅でもそうなのかしら?

 

 

ところどころきれいな新芽が出てるけど

今頃でた新芽はどうなんだろ?

 

 

ネリーモーザは旧枝咲きなので

冬の間中、こんな感じで

枯れたように見えて枯れてないツルを

誘引して残しておかなくてはなりません

 

 

 

枯れたようなツルと

いつかは枯れる葉柄の付け根から

来年の葉芽だったり花芽だったりがでてくるんですね♪

 

葉っぱが枯れたら

芽を傷つけないように

枯れた葉柄も切ってしまいます

誘引するときにあっちこっちに引っかかって邪魔なので 

 

斜めに誘引したほうが花芽がつきやすいと言う事らしいので

一度誘引してるツルを全部ほどいて

誘引しなおしてるんだけど

みんなこんな面倒な事してるのかなぁ???

 

春、暖かくなってくると

元気の良い芽とそうでない芽が明らかになってくるので

ツルのできるだけ先端の元気の良い芽の上で切っちゃいます

 

 

 

来年5月初旬にはこれくらい・・・いえ、これ以上に咲かせたいわぁ~~

 

もう一度クレマチスの育て方を調べて

しっかり育てよう~~~~っと♪

 

 

=おまけ=

 

先日正倉院展へ行ってきたんです

すごい人だろうな~って思って

それに尻込みし続けて

一度も行ったことがなかったんだけど

やっと行けたわ~~

 

というのも、本当は他のようで奈良へ母と行ったんだけど

近鉄奈良駅で正倉院展の券が売ってて

そこで「11時の時点で待ち時間0分です」っておっしゃるのよ~

 

母とぶらぶらと歩いて到着するころには

結構な人が並んでいたんだけど

流れが速かったので

「こんな機会じゃないとなかなか来られないよね!」

って事で並びましたが、10分くらいでしたよ~~♪

 

写真はいっさい撮れませんので

これでもいかが?

 

 

1200円なり!

 

 

↑は 娘にお土産として買ったもの・・・

・・・ちょっと食べかけちゃったけど^^;

 

 


真夏のクレマチス

2011年08月10日 | クレマチス

 

ここのところすごい暑さが続いています

電気予報が90%を上回る日もありますが

なんとかこの夏を乗り切らなくてはいけませんね!

 

これが節水となると

我が家の花たちはたちまちアウトです^^;

とはいっても節水しようと

お風呂のお湯をポンプで外の大きなバケツにためて使ってますよ~

 

 

ビチセラ系 エトワールバイオレットの

二番花が咲き始めました~~♪

剪定後伸びたつるは

近くの他の鉢植えの上に乗っかったり絡まったりしています

 

 

よく見ればつぼみも結構ついてるみたい♪

 

強剪定のクレマチスだと

あっちこっちに絡まってしまっても

最終的に株元近くでバッサリできるので

とりあえず今は自由に育てています^^

 

 

こちらはレディベティーバルフォー

隣に置いてあるつるバラの方へと

つるを伸ばし蕾をつけています

このつるバラが一季咲きなので

こうやってクレマチスを絡めるのもいいかな♪

 

春につるバラとレディベティーの咲く時期が重なれば

もっと良いんだけどそれはちょっと無理みたい

 

 

 

これは剪定後早くからつるを伸ばしていたニオベです

一向に蕾は見えず

しかも先端がこんな風にチリチリしています

日当たりが良すぎてこうなるのかなぁ?

それとも水やりが足りなかった?

 

あぁ~、早く秋にならないかな~~~ 

 

 


クレマチス 篭口、順調です!

2011年07月16日 | クレマチス

 

ばっさりと切り戻ししたクレマチスの中でも

一番調子がいいのが篭口です

 

 

にゅ~ん、にゅ~~んと伸びている芽は

全部切り戻し後に脇芽が伸びたものです♪

 

 

 

切ったすぐ下の葉っぱから脇芽が伸びています

 

篭口は強剪定タイプなんですが

下の方の葉っぱが茶色くなっていて

そこまで深く切り戻しても

良い芽が出てきそうになかったので

一番下の方の元気の良い芽の上で切り戻しました

 

 

よくよく見れば

伸びた芽の先端にはすでに蕾が・・・

 

いつごろ切り戻ししたんだったかな~~?

6月14日の時点では

↓ のように咲いていたので

おそらく20前後かな~

 

 

ってことは、切り戻しして約一か月後には

もうつぼみが見られるという事ですね~~~

 

先に切り戻ししたニオベは

先に新芽を伸ばし始めていたのに

まだ蕾は見えていません

 

ここで水を切らしては大変と

できるだけクレマチスの鉢には

朝夕二回水をあげてます

 

暑さに負けないようにがんばらないとね~~^^

 


クレマチス、その後

2011年06月29日 | クレマチス

 

なんだか梅雨明けしたような天気が

毎日続いていますね!

このお天気はもうしばらく続くとか・・・

 

朝、水やりしても

夕方にはカラカラに乾いてる鉢もあるし・・・

 

雨が続くのも嫌だけど

こんな時期から水やりが大変になっちゃうのも嫌だな~

 

さて、お隣さんからもらった

レディベティー・バルフォーは

我が家のは終わっちゃったんだけど

お隣さんのが少し前から咲き始めて

とってもきれいなので写真を撮らせてもらいました~♪

 

 

みっしり茂った槇の垣根の東側に植えてあるのが

にゅ~~んと伸びて垣根を飛び越えて

道路側(西)でこんなにびっしり咲いてます♪

 

そして、我が家のクレマチスたちは

切り戻しした後、新しい芽を伸ばしています

 

 

これは美佐世です

なぜか、新芽が出てるのは

この一か所だけなの・・・

 

 

これは、東側の通路に植えてある一季咲きの

ネリーモーザーです

種は全部取ったつもりだったんだけど

葉っぱの陰に隠れて一つだけぶら下がっていました

 

このモケモケをむしると・・・

 

根元にこんな種がついてるんですね~

 

 

これは、いちばん早くに切り戻したニオベ

少し芽が伸びてきましたね~~♪

二番花が咲いてくれると良いなぁ~~~

 

それじゃ、みなさん、毎日暑いですけれど

しっかり水分補給して

元気に夏を乗りきしましょうね~~~!

 

 

 


6月のクレマチス

2011年06月14日 | クレマチス

 

クレマチスの早咲きタイプの分は咲き終わり

いつだったかな~?

切り戻しをしたんです

 

もう少し深く切り戻しした方がよかったのかなぁ~

育て初めて、もう何年にもなるのに

まだこんな感じです^^;

 

 

やっと芽が出てきましたよ~~♪

またこの芽が伸びて花が咲いてくれるといいな~

ちなみに↑は ニオベちゃんです

 

今も咲いているのはこれ♪

 

 

お隣の柏葉アジサイを背景に咲く篭口ね♪

 

 

花茎をたどっていくと

それを挟むようにして次の蕾が待ってます♪

 

そしてジャックマニーね♪

 

 

でも、どう~~~もジャックマニーかなぁ?って

まだすっきりしないんですよね~~^^;シツコイ?

 

ネットで検索するとジャックマニーってこんななのよね~ ↓

 

 

花びらが4枚だし

花びら一枚一枚が離れてるよねぇ?

つるの伸びは良いんだけど

どうも違うような気がしますがどうでっしゃろう?

 

札が間違ってるってこと

よ~~くあるからなぁ~~~~

 

でね、このクレマチスをくださったお隣さんの奥さんは

このクレマチスの濃い紫が大好きなんだけど

お隣ではまだこのクレマチスが咲いてないんですよ~

 

どうなってるんだろ???

 

このクレマチスを見るたびに

「良い色やな~~、私、好きやわ~」って

おっしゃるので、なんだか申し訳なくって~~

 

 

=追記=

 

夕方、お隣の奥さんが

「アジサイがきれいに咲いてるから見て~」と

声をかけてくださったので

その時にもう一度クレマチスの札を確認させてもらいました

 

「ジャックマニー」と「レディベティーパルファー」

 

ジャックマニーじゃないとしたらこっちだ!

と、呪文のように唱えながら

急いでパソコンで検索・・・

「レディベティーバルフォー」が正解のようで

またもや札が間違っていました^^;

 

ちょっと前までお隣で咲いてたクレマチスは

赤紫色だったんです

「ジャックマニーは紫」だと私は思っていたので

●この赤紫はジャックマニーじゃない

 

そして、うちにいただいたのは紫色とお聞きしていたので

●うちのクレマチスがジャックマニー

 

そう思ったのですが、もう何がなんだか・・・???

 

で、このレディベティーちゃんは

四季咲き性で強剪定タイプでした♪

このことがわかったので

これからどこでどう利用するか

ちゃ~んと考えようと思います^^

 

お騒がせしてすいませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クレマチス・ジャックマニー?

2011年06月08日 | クレマチス

 

お隣が挿し木したクレマチスを分けてくださって

それがたぶんジャックマニーで

やっと咲き始めました♪

 

 

ちょっと花びらがいびつになってます

これ、ジャックマニーかなぁ?

 

お隣が植えてらっしゃるのは

二品種で一つは赤紫色の花が咲いてるから別の品種

 

もう一つ札がぶら下がってて

その札がジャックマニーだったのよね~~

とにかくつるの伸びっぷりは良くて

どこへ植えてどう使おうかって考え中です^^

 

あとね、枯れたようになっていたルリオコシの鉢から

ひょっこりとこんな芽が出てきました

 

 

もともとあったつるは全部枯れてしまいました

でも、ブログ友がもう少し様子を見た方が良いよ~って事で

東側の通路で養生・・・と言うよりも

ほぼあきらめ気味で、土も乾かないし放置・・・って感じでした

 

この芽が今後どういう風に成長していくか・・・

ルリオコシだったらいいなぁ~~

 

それから・・・

東側の通路のネリーモーザのつるが

これまたにゅ~~んと伸びて

洗濯物干し台に絡みついていたのを

こんな感じで誘引してみました

 

 

手前の方が誘引済み

 

向こう側がまだ絡んだまま・・・

向こうも家の壁側に誘引して

来年はクレマのトンネル・・・になるかもしれないね~♪