谷根千(やねせん)とは「谷中」、「根岸」、「千駄木」のこと、
江戸の情緒が残る街として若い女性の間でブームになったのはわりと最近。
一度は行かなくちゃと思っていたんだけど
今回ひょんなことで、「えぇー!、そうだったの。行かなくちゃ・・・」。
まず根岸から、通勤路を地下鉄に乗らずそのまま進んで下谷をかすめて根岸へ。
古い家が残る「下谷」の町並み。
下谷という地名は上野や湯島といった高台、その谷間の下であることから、
江戸時代以前から下谷村という地名だったらしい。
小野照崎神社
渥美清がまだ無名だった頃「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と
願掛けをしたら、その直後に映画「男はつらいよ」の主役に抜擢された。
以後渥美清は死ぬまでタバコを吸わなかった。
5月13日から15日は例大祭、職場の周りはビラだらけ。
「根岸」
上野台地の崖下の地であることによる。
江戸時代には閑静な別荘地として知られ多くの文人が住み、
明治以降も正岡子規、中村不折などが居住した。
表通りから一歩入ればいたる所でこんな路地の光景が見られる。
この道は音無川が流れていた跡、向こうで大きく左にカーブしている。
カーブの先をたどると「御行の松」へ出る。
江戸期から根岸の大松と人々に親しまれ、江戸名所図会や広重の錦絵にも描かれた名松。
この前を流れた音無川はさら向こうに大きくカーブし、三ノ輪からは
山谷掘と名前を変え浄閑寺の後ろを流れて吉原を通って隅田川へと注ぐ。
豆腐料理の笹の雪
創業320年の豆腐料理専門店、古くは赤穂浪士や正岡子規にも供された。
子規、漱石も度々訪れたという店先には二人の写真があった。
住居表示は「根岸」だけど「鶯谷」と言ってもいいでしょう。
羽二重団子
190年余の歴史を持つ団子、和菓子の老舗。
きめの細かさが羽二重のようだと賞されたことが羽二重団子の由来。
漱石も子規も行きました、店の前には子規の句碑もあります。
店の横には「王子街道」の碑が。
右手に行くと王子に至る坂道、この「芋坂」の名が
羽二重団子の看板にもなっています。
日暮里駅はすぐそこ、線路を超え谷中ぎんざへ、、、
と思ったが線路を超えられない、道がない!。
さんざん迷った挙句交番へ駆け込み教えてもらう、
「駅へのエスカレーターを上ると向こう側へ出られますよ」。
”名所”なんだから看板くらい出しておいてくれ !!。 ^^;
5月5日 根岸から日暮里まで
江戸の情緒が残る街として若い女性の間でブームになったのはわりと最近。
一度は行かなくちゃと思っていたんだけど
今回ひょんなことで、「えぇー!、そうだったの。行かなくちゃ・・・」。
まず根岸から、通勤路を地下鉄に乗らずそのまま進んで下谷をかすめて根岸へ。
古い家が残る「下谷」の町並み。
下谷という地名は上野や湯島といった高台、その谷間の下であることから、
江戸時代以前から下谷村という地名だったらしい。
小野照崎神社
渥美清がまだ無名だった頃「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と
願掛けをしたら、その直後に映画「男はつらいよ」の主役に抜擢された。
以後渥美清は死ぬまでタバコを吸わなかった。
5月13日から15日は例大祭、職場の周りはビラだらけ。
「根岸」
上野台地の崖下の地であることによる。
江戸時代には閑静な別荘地として知られ多くの文人が住み、
明治以降も正岡子規、中村不折などが居住した。
表通りから一歩入ればいたる所でこんな路地の光景が見られる。
この道は音無川が流れていた跡、向こうで大きく左にカーブしている。
カーブの先をたどると「御行の松」へ出る。
江戸期から根岸の大松と人々に親しまれ、江戸名所図会や広重の錦絵にも描かれた名松。
この前を流れた音無川はさら向こうに大きくカーブし、三ノ輪からは
山谷掘と名前を変え浄閑寺の後ろを流れて吉原を通って隅田川へと注ぐ。
豆腐料理の笹の雪
創業320年の豆腐料理専門店、古くは赤穂浪士や正岡子規にも供された。
子規、漱石も度々訪れたという店先には二人の写真があった。
住居表示は「根岸」だけど「鶯谷」と言ってもいいでしょう。
羽二重団子
190年余の歴史を持つ団子、和菓子の老舗。
きめの細かさが羽二重のようだと賞されたことが羽二重団子の由来。
漱石も子規も行きました、店の前には子規の句碑もあります。
店の横には「王子街道」の碑が。
右手に行くと王子に至る坂道、この「芋坂」の名が
羽二重団子の看板にもなっています。
日暮里駅はすぐそこ、線路を超え谷中ぎんざへ、、、
と思ったが線路を超えられない、道がない!。
さんざん迷った挙句交番へ駆け込み教えてもらう、
「駅へのエスカレーターを上ると向こう側へ出られますよ」。
”名所”なんだから看板くらい出しておいてくれ !!。 ^^;
5月5日 根岸から日暮里まで
映画とは全く違う人柄だったようです。
根岸は静かな街です、ここに関しては人通りは少なく
途切れるのを待つより人が出てくるのを待つ感じ。
音無川は例の吉宗が故郷・紀州を流れていた音無川を
懐かしみ同じ名前にしたと、
上流・板橋辺りまでは石神井川として流れています。
江戸の発展期は必ず吉宗が出てきますね。
銀座、日本橋にもお団子屋さんやお煎餅屋さんがいっぱい、
それも結構マッチしているので歴史でしょうね。
道はあるんだけど私が行った方向からは駅を通らなければ
線路を超えられない、
でもそれが表通りなんだから看板とかマップは欲しいです。
駅を出て跨線橋、そこから見る光景にはびっくり、
研ナオコみたいに両目が広がっちゃうワイドな光景。
明日UPします。(*^^)v
jugemuさんもなんか願掛けしてきた?(*´m`)むふ♪
「根岸」と文人ね。
うん。よく耳にするね。
閑静な所・・って、これも人通りのない時を狙ってパチリ?
「音無川」って、静かな川だったからの命名?
やっぱりこうゆうマチには、お団子が似合うね。
ケーキだと似合わないともおもうもの~(*´m`)むふ♪
へぇ~
道がないって・・
交番に駆け込むって・・・
エスカレーターじゃないとダメって・・・
やっぱりトーキョーだね。
明治の文人もあの世でビックリしてるよ。(;´▽`lllA``