近所の写真などを乗せていたら
百花園が置き去りになってしまった。
様子も変わってしまったと思うのでまた行きたいけど
お天道さまのご機嫌はまだ思わしくない。
タケノコではありません、コンニャクの花が伸びてきました。
この下にあのコンニャク芋があるはずです。
タツナミソウ(立浪草)はシソ科の花、
岸壁に砕け散る荒波、北斎の絵みたいな感じです。
あまり見ないけど白花もあります、
白花は荒々しさはなく涼し気な感じさえあります。
ミヤコワスレが増えてきたけどこれくらい咲いて終わりかな、
以前は一面に咲いてきれいだったけど。
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)はキンポウゲ科、
春の野にツバメが飛び回っているみたい。
藤の咲き始めたころです、
いま行ったらまだ残っているのかどうか分からない。
一応2,3ヶ所で撮るには撮ったけど
百花園の藤も撮っておきたかった、まだ咲いているかなぁ。
ヒメウツギが咲いていました、
ウツギの季節がやってきましたね。
百花園の"X"を見ているといろいろなウツギが咲いてきたみたい、
早く行きたいけどお天気には勝てないしなぁ・・・。
data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 4月 20日 向島百花園
セリバヒエンソウ、みごとな“距”だね。
今日のお花は紫と白?
色は同じでも、個性があって面白い。
今年は異常に暑かったり寒かったり。
誰か調節を間違えてるんじゃないかなぁ~
やっと咲いたさくら、そろそろおわりかな。
桜も梅もそうだけどやっぱ紫がいいね。
セリバヒエンソウは目の敵にされています
見つけたら引っこ抜こうだって!
どこのだれか知らんけどそれじゃかわいそうじゃん。
暑くなってきましたね、いま26℃くらい。
東京はまあこんなものだけど
北海道は乱高下で大変ですね、
桜は咲いたと思ったらすぐに散っちゃう
昔と違って今は花を見ている間もなくなっちゃった。