goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

マーラーの苦悩・10番

2013年01月18日 | マーラーの嘆き節
06年9月27日投稿分__ 先ず のっけから百科事典からの引用をお読み下さい。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から_マーラーが1910年に作曲を開始したが、完成させることができなかった未完成交響曲。 第1楽章はほぼ完成され、他の楽章は大まかなスケッチがなされた状態で、マーラーが死亡した。 英音楽学者デリック・クック Deryck Cooke . . . 本文を読む

マーラーの告別・9番

2013年01月18日 | マーラーの嘆き節
06年9月27日投稿分__ 先ず のっけから百科事典からの引用をお読み下さい。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から__ベートーヴェン ブルックナーといった作曲家が交響曲を9曲書いたことから、マーラーは「第9番を書くと死ぬ」というジンクスを嫌って、9番目の交響曲には「大地の歌」の名前を与えて番号を振らなかった。 しかし結局このジンクスから逃れられ . . . 本文を読む

元首相は国益じゃなく国害発生源

2013年01月17日 | 政治家 政治屋?
写真は、”誰のエサだとバコッ!” 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ハトポッポさんはアホだ。 首相就任後の沖縄 普天間基地移転を巡る問題で、既に辺野古に決まっていたものを、ちゃぶ台を引っくり返すように、"少なくとも県外移転" という発言をし、問題化させてしまった。 それ以来 普天間基地移転問題では沖縄県と政府との間に不信感が発生し、いまだに解決していない。 今回も中国側の招きに応じて、ひょこ . . . 本文を読む

「名曲の長さ」

2013年01月16日 | 音楽界よもやま話
06年9月19日投稿分__ 最近 マーラーなどの長大な曲を聴いていると、一体「曲の長さとしてはどのくらいが適当か?」なんていう、曲の内容とは無関係のことに関心がいってしまいます。 ……………………………………………… ベートーヴェン以前、ハイドンやモーツァルトの交響曲は概ね 30分 以内、ベートーヴェン以後は 30~60分、マーラーやブルックナーは 50~80分 でしょうか? 人間が普通に集中 . . . 本文を読む

バヴァリアの王様とお城

2013年01月16日 | 音楽界よもやま話
06年9月18日投稿分__ ミュンヘンの南 ロマンチック街道の終点の「ノイシュヴァンシュタイン城 Schloss Neuschwanstein 」へ行ったことがある方はご存知でしょうが、ワーグナーに入れあげたルートヴィヒ2世 Ludwig II が作らせた城の一つですね。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 1864年 19歳でバイエルン王となったルートヴィヒは、早速幼少 . . . 本文を読む

昔よく聞いた「幻想」は今はもう

2013年01月16日 | ドイツ以外の音楽
06年9月18日投稿分__ ベルリオーズの「幻想交響曲 Symphonie Fantastique 」は、多くのクラシック愛好家がいっとき好きになる曲でしょう。 私も高校生頃の時期に、ミュンシュ指揮ボストン響のレコードを集中的に聞いていました。  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「恋に深く絶望し アヘンを吸った豊かな想像力を備えたある芸術家」の物語を音楽で表現したもの . . . 本文を読む

マーラーの「悲劇的」予感

2013年01月14日 | マーラーの嘆き節
06年9月17日投稿分__ この曲も低弦が荒々しい音を響かせて始まる 楽しくはなさそうな曲です。 まぁ それがマーラー節なのですが。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から __ マーラーの交響曲第6番 イ短調「悲劇的 Tragische」は、1905年にオーケストレーションが終了、06年独中部エッセンの全ドイツ音楽協会音楽祭にて、マーラー自身の指揮 . . . 本文を読む

マーラーの巨大な「千人」

2013年01月14日 | マーラーの嘆き節
06年9月17日投稿分__ 表題からして、どんなに巨大な作品なのかと思いますが、楽器数ではなく、合唱の歌い手の数が多いようです。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から__マーラーの交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲 “Symphonie der Tausend”」は1907年に完成、2部から成る交響曲とはいうものの、2部編成オラトリオのような巨大 . . . 本文を読む

マーラーの暗い「夜の歌」

2013年01月14日 | マーラーの嘆き節
06年9月16日投稿分__ マーラーの交響曲第7番ホ短調には「夜の歌」という表題が付けられていますが、本人が付けた名前ではないようです。 題名からして、これまた暗そうな曲を想像させますが、出だしから "やっぱり暗い" です。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia から__マーラーの交響曲第7番ホ短調は別名「夜の歌 Lied der Nacht 」と名付け . . . 本文を読む

良かったね 戻ったヴァイオリン

2013年01月13日 | 音楽界よもやま話
上写真は戻ってきたヴァイオリンを手にする海道久恵さん (右) と、うれしそうに触れる母の清原千賀さん。 中段はさっそく演奏する海道久恵さん (12月11日)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 盗まれたヴァイオリンが戻るというのは、普通ありえない話しだと想像します。 というのも、量産品ものでない限り、転売すると特定されてしまうから、盗んだ人は転売せず 手元に置くのでは? 手元に置いて眺め . . . 本文を読む

指揮者の確執 … カラヤンとショルティ

2013年01月12日 | 指揮者あれやこれ
左上から ショルティ、ワーグナー CD ボックスセット、『ワルキューレ』、左下は『ラ・ボエーム』、右下は『神々の黄昏』。~~~~~~~~~~~~~~~~~~カラヤンが (恐れて?) ベルリン・フィルに招待しなかった大指揮者に、ショルティ Sir Georg Solti がいます。 カラヤンの生前 ショルティがベルリン・フィルの指揮台に立ったとは聞いたことがないからです。 これは業界話しに出てこない . . . 本文を読む

指揮者の確執 … フルヴェンとカラヤン

2013年01月12日 | 指揮者あれやこれ
左から フルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタイン。~~~~~~~~~~~~~~~~~~20世紀の大指揮者フルトヴェングラー Wilhelm Furtwängler は生前、自分の権威を脅かす勢いで (?) 評判を高めてきたカラヤンを疎んじ、自身の勢力範囲からカラヤンを閉め出しました。48年 連合軍による禁止が解けて、指揮を再開したフルヴェンは、ウィーン・フィルからカラヤンを閉め出しま . . . 本文を読む

指揮者の不得意曲目は

2013年01月12日 | 指揮者あれやこれ
06年9月5日投稿分__上左はモッフォ/カラヤン/スカラ座の「椿姫」ライヴ盤。 上中央と中央右はブラームスのピアノ協奏曲2番。 下左と下中央左はズッカーマン/バレンボイム/シカゴ響のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。 上右はアバド、下中央右はプレヴィンのブラ4、下右はドホナーニ。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜オールマイティのスーパーマン演奏家はいません。 演奏家はどこか偏った選曲をして 演 . . . 本文を読む

バルトークの「オケコン」

2013年01月11日 | ドイツ以外の音楽
06年8月18日投稿分__ 「管弦楽のための協奏曲 Concerto for Orchestra 」は、半世紀前に作曲された ストラヴィンスキーよりも新しい まだほやほやの現代曲で、やはりちょっと取っ付きにくい感じがしますが、現代作曲家バルトークの代表作です。 LP などでは、「舞踏組曲」をフィルアップして発売されることが多かったですが、CD 時代になってからは もっと長い曲との組み合わせが多い . . . 本文を読む

ジャケット考

2013年01月11日 | 音楽界よもやま話
06年8月18日投稿分__ LP から CD に代わって、ジャケット面積は縮小し、その魅力は音質と反比例して減退した感があります。  かつて LP を買ってきて その音楽を聞きながらジャケットを飽きもせず眺めて、解説を読んでいたものです。 今 CD を買ってきて同じことをやっているのですが、どうも以前よりそういった思い入れは減ったように感じます。 ~~~~~~~~~~ 聞く側の変化として、他の . . . 本文を読む