06年8月12日投稿分__
シューマン (上左) のピアノ協奏曲は素晴しいですが、4番を除いて他の交響曲は駄作の部類でしょう。 オーケストレーションが悪く、混濁して楽器が浮かんできません。 でも最近は、この響きがシューマン本来の作曲だと擁護する見方が増えていますね。
ピアノの詩人 ショパン (下左) のピアノ独奏曲は名曲ぞろいです。 協奏曲はメロディーはいいのですが、オーケストレーションが悪い . . . 本文を読む
写真は、目一杯ネック付け根に左手親指を押し付けて Zapateado を演奏する Gil Shaham。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハイポジションの練習方法についてネットで探すと、『バイオリン練習曲/サード・ポジション/他各ポジション』(篠崎弘嗣 全音楽譜出版 ¥1260)、『バイオリン指導曲副教材 ポジションエチュード』(鈴木慎一 全音楽譜出版 ¥1050)、『フリマリー 音階教 . . . 本文を読む
左写真は、“初体験” をネットで競売するブラジル女子高生。 右は、2年半前のTime 紙表紙。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜記事の内容をどう判断すべきか? 病気の母親を助けるため初体験を競売にかけようとするブラジル女子高生の行動を、親思いと褒めるべきなのか? それとも軽卒と非難すべきなのか?その行動そのものは売春と変わりませんが、かの国ブラジルでは売春は合法だから . . . 本文を読む
06年8月12日投稿分__80年以降のデジタル録音が、ベーム指揮 VPO (80年 DG 77分の最長) マズア指揮ゲヴァントハウス管 (81年 Berlin Classics 68分) スイトナー指揮ベルリン国立管 (82年 DENON 71分 ジャケットが幼稚) ドホナーニ指揮クリーヴランド管 (82年 TELARC 66分) ヴァント指揮北ドイツ放響 (87年 BMG 66分) グッドマン指 . . . 本文を読む
06年8月11日投稿分__
人類愛のシラーの詩を4楽章に組み入れた、交響曲の最高傑作といえる名曲だけに 名演揃いですが、手持ち音源の中から 今一つと思えるものから取り上げます (尚 VPO はウィーン・フィル、BPO はベルリン・フィルの略)。
フルヴェン盤は、緩急の差が大きすぎてオーケストラもついていくのがやっとで、好みが別れます。 当然 音質はあまり期待できません。 トスカニーニ盤はいつも . . . 本文を読む
06年8月10日投稿分__
クラシック音楽界も最近は美人奏者が増えて来ました。 ヴィジュアル系のヴァイオリングループ「ボンド」とか、ヴァイオリニストの川井郁子とか諏訪内晶子など、他にも大勢います。
ギタリストの村治佳織の発売 CD はレーベルが変わって、今度は Decca になったら、ジャケット写真がびっくりするほどキレイに写っています。 以前のレーベルで写していた写真家が引き出せなかったのか . . . 本文を読む
写真は、史上最高値で競り落とされたマグロのすしを食べるカウンターの客 (5日午後3時40分)。 築地「すしざんまい本店」前。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.5億円の寿司の味は格別か? いや うまいとは思うが、そんなに他のマグロと大きくは違わないと想像します。 本来なら 百倍の4万~5万円になるはずが、大トロ 398円 の通常価格で提供されたのですから、市場原理の末端価格にはならなか . . . 本文を読む
06年8月9日投稿分__これはまさしくベートーヴェンの音楽だなと感じます。 冒頭 管楽器を含む全奏に続き、力強い低弦を感じさせる弦楽器の全奏は、聞き慣れたベートーヴェン節そのものですね。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★オランダ貴族の軍人・政治家 ラモラル・エグモント (Lamoral Egmont 1522~68) は、新教の普及とネーデルランドの独立につくした英雄として . . . 本文を読む
06年8月7日投稿分__
手持ち音源からコメントを並べてみました。
ルドルフ・ケンペ指揮ドレスデン国立管による CD9枚の「オーケストラ作品集」(冒頭写真左上) には、「ティル/ドン・ファン / 英雄の生涯 / 家庭交響曲 / ツァラ / 死と浄化 / ばらの騎士からワルツ / 七つのヴェールの踊り / 町人貴族 / 泡立ちクリーム・ワルツ / ヨゼフの伝説 / 変容 / アルプス交響曲 / . . . 本文を読む
2006年8月6日投稿分__
手持ち音源から__「春の声 Fruehlingsstimmen」にキャスリーン・バトル (S) が参加した、カラヤン/ウィーン・フィルによる「こうもり序曲 / 天体の音楽 / アンネン・ポルカ / うわごと / 観光列車 / ピツィカート・ポルカ / 雷鳴と電光 / 春の声 / 憂いもなく / 美しい青いドナウ / ラデツキー行進曲」(87年 DG) は、カラヤン唯 . . . 本文を読む
上左から ワーグナー、コジマ、ビューロー、マーラー、アルマ、ココシュカ。 下左から シリア、ヴィーラント、カラス、オナシス、ジャクリーン、マイヤー。 右端はデュ・プレとバレンボイム。~~~~~~~~~~~~~~~~~~2006年8月5日投稿分__… などと書くと、非難ゴーゴーのコメントの嵐が押し寄せそうですが、クラシック界の人々もヒトの子。 音楽以外は普通人と何ら変わりありません。 . . . 本文を読む
左上はチェリビダッケ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~殆どの録音が優秀な演奏で、多くは感激ものでしたが、駄作もたまにはあります。 星の数ほど録音しましたから、全てがダイヤモンドばかりではなく、中には土塊 (つちくれ) もあります。戦後ベルリン・フィルの窮状を救った指揮者のチェリビダッケは、この録音魔をさんざんコキオロシていました ... 確か「彼は星のクズほど録音した。 スターダストだ」と . . . 本文を読む
2006年8月5日投稿分__
往年の大歌手シュヴァルツコップフ Elizabeth Schwarzkopf が亡くなりました。 90歳。 50~60年代 EMI の看板ソプラノでした。 以下 PO はフィルハーモニア管、VPO はウィーン・フィルの略。 夫は EMI プロデューサーのウォルター・レッグ。
~~~~~~~~~~~~
手持ちの中から__「モーツァルト・オペラ・アリア集」では、「フィガ . . . 本文を読む
左は、TCM クラシック映画祭のオープニングガラ上映に姿を見せた、米男性誌プレイボーイの創刊者へフナー氏とハリスさん (米カ州ハリウッドで 2011年4月撮影)。 右は Eliette von Karajan の HP から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~60歳の差を越えて めでたく結婚 __ 普通 あまりないことですから、遺産狙いの結婚と殆どの人は想像するでしょう (私もですが)。 親 . . . 本文を読む
2006年8月3日投稿分__ストラヴィンスキーの「春の祭典 Le Sacre du Printemps / The Rite of Spring」は彼の三大バレー曲の一つ、「火の鳥」「ペトルーシュカ」と並ぶ人気曲です。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ロシア・バレエ団の主宰者ディアギレフの依頼による第3作。 1913年パリ・シャンゼリゼ劇場での初演は、楽壇をセンセーショナル . . . 本文を読む