
2006年6月5日投稿分__
ドミンゴは数多くの「トスカ」を歌って、CD2種、映像3種を作っている人気テノールです。
~~~~~~~~~~~~
古い順に CD が、スコット (S)/ブルゾン (B)/レヴァイン指揮フィルハーモニア管 ('81 EMI)、フレーニ (S)/レイミー (B)/シノーポリ指揮フィルハーモニア管 ('90 DG)。
映像が、カバイヴァンスカ (S)/ミルンズ (B)/バルトレッテイ指揮ニュー・フィルハーモニア管/デ・ボシオ演出 ('76 Unitel)、ベーレンス (S)/マックニール (B)/シノーポリ指揮メト管/ゼッフィレッリ演出 ('85 Pioneer)、マルフィターノ (S)/ライモンディ (B)/メータ指揮ローマ RAI 管/?演出 ('92 Teldec)。
~~~~~~~~~~~~
私の手持ちドミンゴの「トスカ」は二つで、映像のバルトレッテイ盤と CD シノーポリ盤です。 70年台の LD 盤よりも90年の CD 盤が、歌に芝居の色が濃くなっていると感じました。 今オペラは演出家の時代ですから、自然と劇的な要素が多くなるのかも。 因に、フレーニも「トスカ」CD 録音は二度目です (一度目は未聴)。
_という具合に、ドミンゴの「トスカ」を楽しもうとすると、ファンはどれにしようかと悩まなくてはなりません。 それほど彼はどの収録でも完璧で、聞き劣り 見劣りするものがなく優劣がつけられません。
それでは主役で選ぶとなると、嫉妬のトスカを演じるカバイヴァンスカよく、生粋のイタリア人のフレーニは伊語の発音が明瞭でよく、甲乙つけられません。 更に警視総監スカルピアは、ミルンズも悪役ぶりを発揮、レイミーもよく歌っています。 指揮 管弦楽もどちらもよく鳴っています。
もう皆さんのお好みで選んで、どれも損はないというのが結論でしょうか?
以上
ドミンゴは数多くの「トスカ」を歌って、CD2種、映像3種を作っている人気テノールです。
~~~~~~~~~~~~
古い順に CD が、スコット (S)/ブルゾン (B)/レヴァイン指揮フィルハーモニア管 ('81 EMI)、フレーニ (S)/レイミー (B)/シノーポリ指揮フィルハーモニア管 ('90 DG)。
映像が、カバイヴァンスカ (S)/ミルンズ (B)/バルトレッテイ指揮ニュー・フィルハーモニア管/デ・ボシオ演出 ('76 Unitel)、ベーレンス (S)/マックニール (B)/シノーポリ指揮メト管/ゼッフィレッリ演出 ('85 Pioneer)、マルフィターノ (S)/ライモンディ (B)/メータ指揮ローマ RAI 管/?演出 ('92 Teldec)。
~~~~~~~~~~~~
私の手持ちドミンゴの「トスカ」は二つで、映像のバルトレッテイ盤と CD シノーポリ盤です。 70年台の LD 盤よりも90年の CD 盤が、歌に芝居の色が濃くなっていると感じました。 今オペラは演出家の時代ですから、自然と劇的な要素が多くなるのかも。 因に、フレーニも「トスカ」CD 録音は二度目です (一度目は未聴)。
_という具合に、ドミンゴの「トスカ」を楽しもうとすると、ファンはどれにしようかと悩まなくてはなりません。 それほど彼はどの収録でも完璧で、聞き劣り 見劣りするものがなく優劣がつけられません。
それでは主役で選ぶとなると、嫉妬のトスカを演じるカバイヴァンスカよく、生粋のイタリア人のフレーニは伊語の発音が明瞭でよく、甲乙つけられません。 更に警視総監スカルピアは、ミルンズも悪役ぶりを発揮、レイミーもよく歌っています。 指揮 管弦楽もどちらもよく鳴っています。
もう皆さんのお好みで選んで、どれも損はないというのが結論でしょうか?
以上