*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第10章 政治家と官僚のエクソダス」を複数回に分け紹介します。5回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第10章 政治家と官僚のエクソダス」の紹介
前回の話:第10章 政治家と官僚のエクソダス ※4回目の紹介
「何なんですか、この『経産省電力供給安定化推進本部』ってのは?」
六本木ファーストビルの原子力規制庁で、またしても、経産省から出向している東田係長が課長の守下に噛みついてくる。相当イラついているようだ。
守下課長も、昨夜の定期連絡で、畑山原子力政策課長から本部の設置を聞いたばかりであった。
その畑山も、近畿電力の電力供給の強化のため、すでに今日から大阪で勤務しているはずだ。
「自分たちがさっさと関西に逃げるための口実だ。これじゃ、トカゲのシッポ切りだな・・・」
守下が吐き捨てるようにつぶやく。
もちろん、経産省がトカゲで、原子力規制庁が、そのシッポだ。
「おい、ちょっと今日は早めに切り上げて、飲みに行こう」
守下としても、部下の東田係長でも連れて飲みに行かないと、やってられない気分だった。
実は昨夜の定期連絡で、守下は畑山原子力政策課長から、もう一つのことを告げられていた。
「・・・日村次長が日本電力連盟の小島常務理事と、だいたいのシナリオを握ってるんだよ。事故直後に相談したらしい」
「な、何ですか、そのシナリオって?」
と、守下が食いついた。
畑山原子力政策課長が語るところによれば、事故直後の被曝限度の引き上げも日村の振り付けだし、計画停電も日村と小島とで示し合わせたもの・・・発送電分離は附則の規定を根拠に先延ばしにして、電力会社は国政選挙対策に邁進、遷都の財源は原発の発電電力量に課税することで今後の原発稼働を正当化、外国から使用済み核燃料を引き受ける中間貯蔵施設を建設する・・・そんなシナリオらしかった。
「メモがあるんだよ。日村次長と小島常務とで握った紙が・・・だいたい、いまいったような感じで進むと思うよ」
そう畑山は勝ち誇ったようにいう。畑山も、あちら側の人間だ。
「・・・すいません、メモ、見せてもらえないですか?」
経産省の原子力政策課長がメモを見せてもらっているなら、経産省から原子力規制庁に出向中の課長たる自分が見せてもらうのは、当然の権利と守下には思えた。
「さすがに、他省庁の方には渡せねぇよ。厳重取扱注意だから、勘弁してくれよ」
と、畑山はつれない返事だった。さすが次官コースのエースは、危険な橋は渡らない。万一マスコミに漏れた場合には、管理責任が問われるからだ。
「せいぜい、早めに関西に不動産でも買っといたらどうだ。経産省の奴らは、もう片っ端から関西の物件を買っているぞ。いくつか買えば、財テクにもなるからさ」
「紙」の取扱についてのリスクは取らないが、金儲けには、あくまでディマンディングだ。通産省の時代から脈々と流れるインサイダーの血だ。株ではないので、証券取引等監視委員会の監視も及ばない・・・。
※続き「第10章 政治家と官僚のエクソダス」は、6/8(月)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |