*『東京ブラックアウト』著者:若杉冽
「第10章 政治家と官僚のエクソダス」を複数回に分け紹介します。4回目の紹介
( Amazon カスタマーレビュー )から
恐ろしい本です。小説という体裁はとっていますが、帯に「95%ノンフィクション」とあるように、限りなく現実に近い話でしょう。これを読んでも、原発再稼働に賛成と言えるでしょうか。一人でも多くの国民に読んでほしい本です。
作中に登場する資源エネルギー庁次長の日村直史は、経産官僚の今井尚哉氏だと、国会議員の河野太郎氏がTwitterで言及しています。現在、安倍首相の政務秘書官を務めている人物です。
( 「東京ブラックアウト」)から
「バ、バカ野郎!おまえは知っているのか? かつて新潟県の泉田知事が、たった400人を対象に避難訓練をしただけでも、その地域には大渋滞が起こったんだぞ!・・・あと数時間で、東京の都市機能は失われるっ。いいか、これは命令だ・・・」
・・・玲子は絶句した。いつも冷静でクールな夫が、15年の結婚生活で初めて見せる取り乱しぶりだったからだ。
過去に紹介した記事(【原発ホワイトアウト】終章 爆弾低気圧(45) )から
救いがあるとすれば著者・若杉冽氏の次の言葉だ。
「まだまだ驚くべき事実はたくさんあるのです。
こうした情報が国民に届けば、きっと世論のうねりが起きる。
私が役所に残り続け、素性を明かさないのは、情報をとり続けるためです。
さらに第二、第三の『若杉冽』を世に送り出すためにも」
----------------
**『東京ブラックアウト』著書 「第10章 政治家と官僚のエクソダス」の紹介
前回の話:第10章 政治家と官僚のエクソダス ※3回目の紹介
(37)
1月末に始まった通常国会では、政府機能の関西移転に議論が集中した。しかし党派は関係なく、フクシマを始めとした東日本の議員や首長が、政府機能の関西移転を強く反対した。
「フクシマの復興もままならず、さらに新崎から首都圏一帯の除染と復興をしなければならないという事態において、政府機能を関西に移転し、日本を東と西に分断するなんてことは、あってはならないことであります!」
と、東日本の議員は、国会議事堂で次々に演説をぶった。
他方、西日本が選挙区の議員は、何かと理由を付けて選挙区に帰り、上京を極力拒んでいた。表立ってはいえないが、国会議員などしていなければ、線量の高い東京にわざわざ来る必要もない。議会の定足数がギリギリの事態が続いていた。
通常国会に臨むに当たって加部総理は、寺沢経済産業大臣に加え、新たに原発・除染・復興担当大臣を新設しようとするが、指名された政治家が次々と拒否する事態となった・・・。
一方、各省庁は、それぞれ復興とは関連性の薄い部局を関西に移転しようと虎視眈々と狙っていたが、国会での東日本出身議員の反発を受け、なかなか実行に移すことができないでいた。
そのようななか、寺沢経済産業大臣が閣議後記者会見で、突如、「経産省電力供給安定化推進本部」を関西に設置する旨を発表した。
「本日、経産省では、私、経済産業大臣が本部長を務める『経産省電力供給安定化推進本部』を大阪に置くことといたしました。現下の日本の困難な状況を救うためにも、電力の安定供給は喫緊の課題であります。東日本への電力供給を円滑にするためにも、まずは近畿電力の電力供給を万全なものとすることが必要であり、近畿電力と経産省とが連携を強化するために本部を立ち上げるものであります」
さらに、各省はもちろんマスコミも唖然とするなか、電力供給に関係ない経産省の部局も、続々と移転していくことも明らかになった・・・。
「経産省所管の業種は、いずれも電力需給と密接に関連する産業でありますから、すべての部局が移転することが必要であります」
そう、寺沢は、淡々と語った。
いまどき電力需給と関係のない産業など存在しないわけで、結局のところ、霞が関のなかでも困難な課題から最も逃げ足の速い経産省の連中が、いち早く首都圏から逃げ出だすこととなったのだ。
※続き「第10章 政治家と官僚のエクソダス」は、6/5(金)22:00に投稿予定です。
![]() |
![]() |