洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

イカの続きと by~ingの活用

2016年08月30日 | 英語表現

今回はイカのあるプロテインから開発された新技術の記事の話の続きと

by ~ ing を使った表現です♪

 

さっそく、前回ご紹介した記事がこちら↓

Squid protein makes textiles self-healing

Torn your trousers? Just add water. 

 

この記事の本文を少しだけ引用して内容をご紹介します♪

-----------------------------------

You might be able to repair your ripped jeans one day just by adding water, thanks to a breakthrough from Penn State  researchers. Based on its earlier research on self-healing plastics, the team turned squid teeth proteins(yep) into a liquid form from using yeast and bacteria, then used it to coat cotton, wool and other fabrics. If the material is torn, you just need to put the edges together, apply warm water and it magically "heals," as flexible and strong as before--even after being laundered.

-----------------------------------

 (黄色で色付けしたところ、原文ではbeとなっていましたが「水を加えるだけで」となるところですので、修正してbyにしました。)

 

※Penn Stateはペンシルベニア州立大学の研究機関の事です。

※途中でカッコしてyepと書かれているのはこの記事を読んでいる時に、

読者が「え?イカの歯?!」となるであろうことを想定して、その心の声に「そうです!」と答えています。

こんな風に文脈とは少しだけ違うことがカッコで出てきたら、もしかしたら読者の心の声に答えている?と見ると意味が通じることがあります。

※最後の単語 laundered 元の形はlaunderで「洗浄する、洗濯する」の意味です。

 ここではbeingの後で過去分詞になっていて「洗濯された」となっています。

 

少々長くなりますが、大体の意味を訳してみます♪

【ペンシルベニア州立大学の研究の新発見のおかげで、

破れたジーンズを水をかけるだけで直せるようになる日が来るかもしれない。

以前開発された自分で傷を直すプラスチックの技術に基づいて、

研究チームはイカの歯のプロテイン(そう!イカの歯!)を

イーストとバクテリアを使って液体化することに成功。

綿やウール、そして、他の繊維をコーティングできるようになりました。

特殊なコーティングが施された生地は、破れた時、

破れた端を合わせて暖かい水に浸すと、魔法のようにキズが”治ります”。

くっついた後の生地の柔軟性と強度は破れる前のものと変わらず、

そして、修理後、洗濯しても大丈夫!】

 

 

水につけるだけで、自ら破れた箇所を修理する生地!

破れても縫う必要がないのは、ホント、夢のようですね。

しかもそれがイカ(squid)から学んだ技術だなんて。

いつも思いますが自然はすごいです!

 

 

今回紹介した引用文より、

黄色で色づけた部分、by ~ ing 「~することによって」の表現を少し活用してみます♪

 

「毎日30分元気よく歩いたら健康になれますよ」は

You can be healthy by walking briskly for thirty minutes every day.

 

「毎日3キロ走って痩せようとしています。」は

I am trying to lose some weight by running 3 kilo every day.

 

「洗ったら、それ、きれいになりますよ」は

 You can make it clean by washing it.

 

「ペンか指で触ることでそのコンピュータはコントロールできますよ」

You can control the computer by touching it with a pen or your finger.

 

「彼女はテレビを見て料理を学んでいます。」

She is learning how to cook by watching TV.

 

今回紹介したのは少しだけですが、このby ~ing覚えておくと

「どうやって?」(How do you do it? / How did you do it?) と

何かをしている(した)方法を聞かれた時に便利です。

例えばこんな会話に便利です♪

A: How did you learn cooking? (どこで料理を学んだの?)

B: Just by watching some cooking shows on TV. (テレビの料理番組を見ただけよ。)

※by の前にjust を付けると「~するだけによって」となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goodbye needles and thread ?!  ”Self-”の表現、番外編 

2016年08月29日 | 英語表現


みなさんこんにちは!

突然ですが、先週、何かリーディングの宿題に使える面白い記事はないかなぁと探していた時に、

以前紹介した”self-"の表現が使われている、最新の技術を伝える記事を発見しました。


その技術も併せて面白いなと思いましたので今回はその内容とSelf-の復習をご紹介します♪

それぞれの単語には相性がいいものと悪いものがありますので、

すべての動詞に当てはまるというわけではないのですが、

動詞の前にself-を加えると「自ら~する」という意味を伝える単語になります。

詳しくは同ブログ内のこちらをご覧ください。

ゆっくりハリー・ポッター(17) Self-Stirring Cauldrons Part ②

 

 

今回の記事で紹介されている新技術、いったいどんなものかと言いますと、

なんと、水につけると自分でキズ(破れ)を修理するSelf-healing(Self-reparing) fabricが誕生したそうです。

 

実用化はまだのようですが、プラスチックに適用できる同様の技術は数年前に完成していたそうですが、

その技術が今回、ジーンズなど繊維物にも応用できるようになったというのでニュースになっていました。

 

その記事がこちらです♪

(同じニュースを伝える記事がたくさんありましたが、専門的な話になりすぎていないものを選んでみました。)

 

Squid protein makes textiles self-healing

Torn your trousers? Just add water.

 

タイトルを読んで、え?!と思われたかもしれませんが、そうです!

イカ(squid!!読み方:スクイッド)のあるプロテインを研究して今回のその新技術が完成したそうです。

 

サブタイトルも勉強になりますので続けて引用しちゃいました。

Torn your trousers?

※tornはtear「テア:裂く、裂ける」の過去分詞形

※trousers(英)=pants

訳: ズボンが破けたの?

 

Just add water.

※justここでは「~だけ」

※addは「加える」

訳: 水を掛けるだけでいいよ。

   ➡水を掛けたら直るよ!※意訳です

 

本文もこの続きに引用しようとしましたらブログの文字制限を超えてしまいました(^-^;)ので

本文については次回ご紹介します。

 

ですが、このニュースを知らせる他の記事のタイトルも色々面白いものがありました。

少しだけご紹介します。

● Goodbye needles & thread? 'Self-healing' liquid allows fabrics to repair themselves.

 (針と糸にさよならできる?【裁縫しなくてもよくなる?】

 自らキズを直すことができる液体の登場で、繊維が自動で修理できるようになった)

  ※Goodbye ~.の表現は面白いです。

 

● Self-repairing squid teeth clothes will kill the vintage store.

  (イカの歯から開発された自分でキズを直す服がビンテージストアを廃業に追いやる。)

  これは多少大げさな表現になりますが、

  多少ボロボロである状態(ジーンズなんか特に)が価値を生むビンテージ品を扱うお店の方にとっては

  この布の誕生は心配な出来事かもしれませんね。。。

 

裁縫が苦手な人には朗報になるかもしれないこのニュースの表現、

続きは次回ご紹介します♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはちょっと・・・ (shipping and handling - Reader's Digest より- )

2016年08月26日 | 英語表現

 

みなさん、こんにちは。

今回はReader's Digest 2004年(!!)2月号に載っていた一言ジョークより

使える表現をご紹介します♪

 

ところで、引用元の発行年数が2004年とは(^-^;)情報として大丈夫かい?と

思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ニュース記事でしたらその内容は時とともに古くなりますが、

いい英語表現、そして使われる基本の表現は時を経ても変わりませんのでご安心下さい。

 

ちなみにこのReader's Digestは私の好きな英文雑誌の一つで、

昔、英検1級の勉強をしていた頃、表現力を付けるためによく読んでいました。

今でも気になる話題が特集されている時には、たまーに買って楽しんでいます。

THE WORLD ALMANAC FOR KIDS同様に、細切れ時間に”つまみ読み”するのがオススメです。

ですが、この雑誌、すべての内容を100%理解しながら読む読み方では、文化的な背景もあり、

難しいところもありますので、独学の教材としては、

読み方のさじ加減が少し見え始めたupper-intermediate(中上級)以上の方に

特にオススメの雑誌です。

 

さて、前置きはこの辺にして、本題に入ります。

 

今回の引用文(引用ジョーク?)がこちらです♪

 

 

"That sounds expensive. Is there any way you could ship it without handling it?"

 

どうでしょう??

 

パソコンはあまり得意ではありませんので、いつも写真は載せていませんが、

今回は、イラストとともに見て頂いたほうが想像もできていいかな?と思い、

ちょっと載せてみました(^-^)

 

このジョークのキーポイントは

①That sounds expensive.

※soundは「聞こえる」「(聞こえた感じ)~な感じがする」

※話を聞いて「~な風に思う」と言う時に使います。ちなみに、目で見て「~な風に思う」はlookを使います。

 例えば見るからに高そうな車を見て「それ高そうね」と言う時はThat looks expensive.

 

人から食べ物の話を聞いて「美味しそうね」はThat sounds good.

写真などをその食べ物を見て「美味しそうね」はThat looks good.

 

②ship 

※名詞では「船」ですが、動詞になると「送る」「発送する」という意味で使われれます。

 

③without handling it

※without 〈前置詞〉の後に続く語は必ず【名詞】というルールがあります。

 動詞を続ける時には~ingの形にして【動名詞】にします。

 handlingを元の形に戻すとhandle(取り扱う)という意味です。

※without~ で「~なしで」

つまりここでは「それを取り扱うことなしで」となっています。

 

ここまで見たところで、ship とhandlingが一緒の流れで使われている時に『あ』と気付けるように

知っていたら便利な表現があります。それがこちら↓

 

shipping and handling

 

二つ合わせて「発送手数料」という意味で何か商品を送ったり送られたりする際によく使われる表現です。

 

ここでもう一度本文を♪

 

"That sounds expensive. Is there any way you could ship it without handling it?"

 

いかがでしょう?じわじわ、クスッときましたか???

 

 

念のため、訳してみます♪

「それは高いわね。触らずに(handlingせずに)送ってくれませんか?」

 

 

このご婦人が何かを注文した後に、お店の人(電話の相手)からshipping and handling cost(発送手数料)を

伝えられた時に、え?そんなに値段が変わるの?とびっくりしてとっさに出た一言のシーンのような気がします。

 

 

商品に触れずに送る、

 

・・・・・・・・

 

そりゃ無茶ですよ!!

 

 

参考までに、他のページに載っていた人形の通販の広告には小さい字で

 

Total price of $163.97 includes $13.98 shipping and handling. と書かれていました。

※includeは「含む」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Make it a lot easier! 比較級の活用 - The WORLD ALMANAC FOR KIDS 2013の表現より -

2016年08月24日 | The World Almanac for KIDS

みなさん、こんにちは!

 

今回はThe WORLD ALMANAC FOR KIDS 2013より

前回の引用で紹介した文にあった表現の活用をご紹介します♪

 

まずは前回の引用文の復習から~

Being prepared for a test can relieve some of your jitters and can make test taking a lot easier

※文章全体の意味は前回の記事をご覧ください。

 

今回は青色で印を付けた部分を活用してみます♪

make 名詞+形容詞の部分は今回少し置いておいて、

比較級とその強調の表現を見ていきたいと思います♪

今回紹介するのは形容詞のバージョンです。

 

まずは一番基本の練習で

itを主語にして「それはより~」と表すバージョンです。

 

「それはより簡単です」は

 

It's easier. 

 

「それはより小さいです」は

 

It's smaller.

 

「より大きいです」は

 

It's bigger.

 

「より難しいです」は

 

It's more difficult.

 

「より美しいです」は

 

It's more beautiful.

 

「より高いです」(値段)は

 

It's more expensive.

 

「より高いです」(背の高さなど)は

 

It's taller.

 

「より高いです」(基準となるある地点からの高さ、地面からどれだけ離れているかなど)は

 

It's higher.

 

「より長いです」は

 

It's longer.

 

「より短いです」は

 

It's shorter.

 

 などなど、色々あります。

 

次に比較級の強調ですが、比較級の前にa lot もしくはmuchを入れて表します。

使い勝手がいいのでItを主語にして見ていきます♪

 

「それはよりずっと暑い」は

 

It's a lot hotter.

 

「ずっと良い」は

 

It's a lot better.

 

「ずっと寒い」は

 

It's a lot colder.

 

「よりずっと暗い」は

 

It's a lot darker.

 

「それはよりずっと速い」(スピード)は

 

It's a lot faster.

などなど、

【a lot + 比較級】で【よりずっと~】

これだけで表現の幅が広がります。

 

これに続けて、〈to + 動詞の原形〉をつけると

例えば、

It's a lot faster to go by train.

(電車で行くほうがずっと速い)

という風に「~するのが」と加えることが出来ます。

 

もう一つこの型を使って表現してみます♪

 

It's a lot more expensive to buy a house.

(家を買うほうがずっと高い)

 

【It is a lot 比較級 to 動詞の原形】

これも知っていると表現の幅が広がります。

 

ネットである記事を読んでいたらこんなものもありました。

It's a lot easier to say yes than no. 

※【than ~】で【~より】

 

確かに。。。

 

比較級とは関係のない話ですが、今年やっと見つけた信頼できる美容師さんが、

「いい仕事をするために独立したんです」と言っていたのを聞いて、

何だかとても共感したことをふと思い出しました。

 

少し脱線しましたが、

最後にThe WORLD ALMANAC FOR KIDS 2013より、

テストの秘訣をもう一つご紹介します♪

 

Keep track of time so you can pace yourself. Use any time left at the end to go back and review your answers.

 

(問題を解くペースを守れるように、時間をちゃんと見ておこう。最後に少しでも残った時間は前に戻って解答の見直しをしよう!)

 

どんなテストもそうですが、以前より、より多く読みこなす必要がある問題が増えたので、

新しくなったTOEICは特に前半の”時間をきちんと見ておく”の秘訣はとても大事です。

TOEICを受けるときには、Don't forget to bring your watch!

これは私からのアドバイスです(^-^)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016年1月から英会話教室を始めました♪

洋書のレッスンも英作のレッスンもおススメです。

宜しければHPをご覧ください。

English and Beyond

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語の意味、カギは文の流れです!⑦ Part 2 - THE WORLD ALMANAC FOR KIDS 2013 より-

2016年08月23日 | 洋書の読み方

みなさん、こんにちは!

 

今回は前回THE WORLD ALMANAC OR KIDS 2013の中から紹介した文章の続きを見ていきます♪

 

さっそく前回の引用文です。(Those Tricky TESTS / GETTING READYの記事より)

Being prepared for a test can relieve some of your jitters and can make test taking a lot easier!

Here are some tips to help you get ready.

 

まずは最初の文章から~

 

Being prepared for a test can relieve some of your jitters and can make test taking a lot easier!

この文章、前半は前回jittersの意味を辞書に頼らず想像する方法についてお話ししました、

 意味は「テストを受ける前にきちんと準備していたらテストへの不安がいくらか解消されるよ!」というような意味でした。

 

今回は後半を見ていきます♪

後半の主語は~~~と見ていきますと、あれ?見当たりません!!

後ろを見ても主語らしきものがない、そんなときは、前半の主語をそのまま引き続き当てはめてみます。

試しにつなげて書いてみます。

Being prepared for a test can make test taking a lot easier!

 

※make 名詞 形容詞 = 【名詞を形容詞にする】

ここでは make 名詞(test taking) 形容詞(a lot easier)

【テストを受けることをずっと簡単にする】

 

何が?と気になりますので、

きちんと、主語と、あと、canも付けたして訳すと次のようになります。

 「テストの準備をしておくことはテストを受けることをずっと簡単にする!」

※直訳調です。

 

まとめて引用文をもう一度見てみます♪

 Being prepared for a test can relieve some of your jitters and can make test taking a lot easier!

 

準備をしてテストに挑んだら、そこまで心配する必要がないし、テストを受けるのがずっと楽になるよ!

というようなことが伝えられていますね。

  

そして今回はその続きの文章も見てみます♪

Here are some tips to help you get ready.

 

※ tips ここでは、 a small piece of advice about sth practical(オックスフォード現代英英辞典より)の意味です。 

   hintと似た意味です。

※ help 人 動詞の原形(元の形) = 「人が~するのを助ける」

     help you get ready =あなたが準備をする(準備できた状態になる)のを助ける

 

まとめると、

Here are some tips to help you get ready.

(準備に役立つヒントがこちら。)というような意味になりますね。

 

そして、本の中の記事の続きに、

こんな風に準備しておいたらテストがずっと楽になるよ、という秘訣がいくつか紹介されています。

 

その中から一つ、英語のテストに役立ちそうなコツをお伝えすると、、、

 

Get a good night's sleep, and eat a good breakfast before the test.

 

【良く寝て、テストの前にはしっかり朝食をとる。】

 

これ、ほんとにすごく大切だと思います。

 

ちなみに、普段の「朝食を食べる」という時のbreakfastには冠詞はつけないのが一般的です。

この文章のように『どんな朝食か』という説明が付く時には冠詞が付きます☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする