洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

ネイティブの子ども向けレベル別読本の魅力♪ Part 3 Amelia Bedeliaより「残りの~」を表す表現

2015年10月29日 | 英語表現

みなさん、こんにちは!

 

今回は私が大好きなネイティブの子ども向けレベル別読本、

I Can Read! シリーズの中の Amelia Bedeliaシリーズ、

Amelia Bedelia, Cub Reporter より

「残りの~」「~の残り」という時に使える表現をご紹介します♪

 

本文引用、その前に、Cub Reporter のcubはここでは「子ども」を表しています。

ですが、この単語、クマやライオンなど肉食動物の子どもを意味する単語でもあります。

そのため、Amelia さん、この話に登場するCub Reporterたち(子ども新聞の子どもの記者たち)を

紹介された時に、え?クマの子どもたち?!と少し慌てます(^-^;)

 

今回ご紹介する表現は、

お手伝いとして働いているお家に新聞配達をしにきた少年の手伝いを、

ひょんなことからAmeliaさんがすることになったシーンにありました。

 

こちらです↓

Peter got back on his bike and said, "I have to deliver the rest of these papers on my way to school, but now I am late.

" Let me help you," said Amelia Bedelia.

Mrs. Rogers waved and called out, "Take the rest of the day off."

 

私のイメージで少し訳してみます♪

ピーター(新聞配達の子、そしてcub reporterをしている子)は自転車に乗りなおして言った。

(※got back on のbackは前回ご紹介したbackです!)

「学校へ行く途中にこの残りの新聞を配達しないといけませんが、遅れています。

(時間ぎりぎりになってしまってこのままじゃ遅れそうです!と言っているイメージです)

「手伝うわよ!」とアメリア・ベデリアは言った。(直訳は「手伝わさせて!」ですが、少し変えてみました)

ロジャーズ夫人は(二人に)手を振って大きな声で言った

「今日の残りは休みにしていいわよ~!」

 

☆今回のオススメ☆

ブルーで色づけした、 the rest of ~ 「~の残り」「残りの~」です。

 

the rest of these papers 「残りの新聞」

※newspaperはpaperだけでも表すことができます。

 

the rest of the day 「その日の残り」

 

※take time off で「休みを取る」という表現の型です。

timeの部分を変化させると

take a day off =一日休みを取る

take a week off =一週間休みを取る

そしてそこにthe rest of the day を入れて

take the rest of the day off とすると

「その日の残りの時間休みを取る」となります。

 

ここではAmeliaさんがお手伝いしている家の奥さんが

"Take the rest of the day off." と言っているので

「今日残りは休んでいいわよ!」と言っています。

 

この表現はよく使えますし、使われています。

その証拠?に、同じページに2つ続けて使われていました。

もちろん、この本だけに限らず、

他の本、実際の場面でも出会う機会が本当に多い表現の一つです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリーポッター(10) 使えるwith と without 

2015年10月28日 | ゆっくりハリーポッター 

みなさん、こんにちは!

今回はゆっくり(といいつつ最近ペースが速くなってきた)ハリーポッター第10弾、

HARRY POTTER and Philospher's Stone by L.K.ROWLINGより

使える with と without が入った表現をご紹介します♪

 

この表現があるのは前回ご紹介したoneを使って説明されていたダーズリー家の

部屋の一つ、ダドリーの物置部屋になっていた部屋に、これまで過ごしていた

階段下の物置から移動するように言われたハリーが、

荷物の移動を終えてその部屋のベッドに転がって考え事をしているシーンより~

 

Harry sighed and stretched out on the bed. Yesterday he'd have given anything to be up here. Today he'd rather be back in his cupboard with that letter than up here without it.

 

☆今回のオススメ☆

with は 「~と(一緒に)」という訳が一番有名だと思いますが、

そこから、「~がある状態(状況)」「~を持っている状態(状況)」を表す単語です。

withoutは「~なしで」という意味を持っていて

そこから、「~がない状態(状況)」「~を持っていない状態(状況)」を表します。

 

この文章があった前のシーンで、自分宛てに初めて届いた手紙を、

おじさんにどうしても見せてもらえず、

その手紙に何が書かれているのかがとても気になっているハリー、

これまで、ちゃんとした部屋で暮らすことができるなら何を差し出しても構わないとまで思っていたけれど、

その手紙をもらえずにちゃんとした部屋に移動できても何も嬉しくない!前と同じ場所に戻って

その手紙がもらえるなら物置で暮らすほうがよっぽどいい!というようなこと思いながら

ため息をついて、ベッドの上で体を伸ばして横たわっているハリーの様子が書かれていますね。

※訳は私のイメージです。

 

面白い表現が入っているので他の所も、少し見てみます♪

Yesterday he'd have given anything to be up here.

この「昨日」は昨日一日だけのことだけじゃなくて【昨日までは】と表現されている気がします。

he'd の 【'd】 の 【'】は『何かが省略されていますよ』のサインです。

基本的に、このように記されている時には省略されている単語は

would かhad ですが、

ここでは後ろがhaveと原形になっているところから would が省略されていることが分かります。

☆would の後には動詞の原形が続きます☆

☆hadの後ろには動詞の過去分詞形が続きます☆

give anything は【何でも与える】という意味ですので、

私は文脈から「何でも差し出す」と言っているのかな?と思いました。

 

続いてこの文章、

Today he'd rather be back in his cupbord with that letter than up here without it.

出だしのTodayが先ほど考察した文章のYesterdayの対比になっていていいですね(^-^)

普通に訳すと「今日は」となりますが文脈で考えると今日一日の話ではなく【今は】と言っている気がします。

he'd の【‘d】の正体ですが、この場合は後ろにratherという語とセットになって、

would rather +原形動詞 「むしろ~したい」という表現の型ですので、

wouldが隠れています。

 

be back のback も なかなか使える単語です。

be in his cupboard だと 「物置にいる」

ここにbackがついて

be back in his cupboard となると

「物置に戻る」という表現になります。

ターミネーターの有名なセリフ

I'll be back. も「戻ってくる」という表現ですね!

少し活用させてみると、

I will be in the park.

(公園にいます)

I will be back in the park.

(公園に戻ります)

Put it on the table.

(テーブルにそれを置いてください)

Put it back on the table.

(テーブルにそれを戻して下さい)

Take the book to the library.

(図書館に本を持って行く)

Take the book back to the library.

(図書館に本を戻しに行く)

などなど、戻す、戻るニュアンスで沢山使えます。

 

本題のwith / without に戻ります。

with は持っている状態、ある状態、いる状態、を表します。

こちらも活用してみます。

a room with an ocean view 

(海の見える部屋)

a man with a good car

(いい車を持った男の人)

people with good jobs

(いい仕事[稼ぎがいい仕事]を持っている人々)

withoutは、withとは逆に『ないこと』を表しますので

people without jobsとすると

「仕事がない(仕事を持っていない)人々」という意味になります。

 

withoutを使って、

She was late so we had to start without her.

(彼女は遅れたので私たちは彼女なしで(彼女が到着する前に)始めなければならなかった)

などなど、色々使えます♪

 

まだまだ伝えたいことがありますが、長くなってきましたので

今回はこの辺で(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリーポッター(9) 説明に使えるone 

2015年10月25日 | ゆっくりハリーポッター 

みなさん、こんにちは!

 

今回は、ゆっくりハリーポッター第9弾、説明に使えるoneが入った表現をご紹介します♪

 

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone by J.K. ROWLING

第3章The Letters from No One

ハリー宛ての謎の手紙に書かれていた住所が

ハリーが居候しているおじさん一家しか知らないはずの

The Cupboard under the Stairsとなっていたことで、

ハリーが読む前にその手紙を取り上げた後、

誰かが監視していると慌てたバーノンおじさんが急にハリーの部屋を

階段下の物置(The Cupboard under the Stairs)から

ダドリー専用の物置と化しているダドリーの2つ目のベッドルームに変えさせたシーン

ダーズリーおじさんのお家の間取りの紹介部分より~

 

The Dursleys' house had four bedrooms: one for Uncle Vernon and Aunt Petunia, one for visitors (usually Uncle Vernon's sister, Marge), one where Dudley slept and one where Dudley kept all the toys and things that wouldn't fit into his first bedroom.

 

私のイメージで訳してみます♪

ダーズリー一家の家には4つベッドルームがあり、そのうちの一つはおじさんとおばさんの部屋、

一つはゲスト用(いつもはおじさんの妹のマージが来た時に使う部屋)、一つはダドリーの部屋、

そしてもう一つはダドリーの部屋に入りきらないすべてのおもちゃや物が置かれている部屋だった。

 

4つある部屋を「一つは・・・、そして一つは・・・」と表しているone(ブルーで色づけしたところ)は

いくつかあるものを説明する時に便利です。

 

少し活用してみます♪

He has two brothers. One is a dentist.

(彼には二人兄弟がいます。一人は歯医者です。)

I ordered two cups of coffee. One for her and one for myself.

(私はコーヒーを2杯注文した。一つは彼女に、そして一つは私が飲むように) 

She booked two rooms. One for herself and her husband and one for her cousin's family.

(彼女は2部屋予約した。一つは彼女と旦那さんが泊まる用に、一つは彼女のいとこの家族が泊まる用に)

 

 

トリップアドバイザーというウェブサイトの

アメリカ バージニア州にある、とあるビーチの説明にも、このoneが使われていました♪

 

~ビーチの写真があって、その下に~

Two beaches here, one allows dogs, one is for fishing, clamming, etc.

(ここには二つビーチがあります。一つは犬同伴OK、一つは魚釣りや潮干狩りなどができるビーチです)

 

※最後のclamming もいいですね。

clamは「アサリ」のことで、動詞になって「アサリを獲る」

さらにingがついて「アサリを獲ること」と名詞になっています。

 

-----------------

2つしかないものの説明には

一つ目をone 二つ目をthe otherという、という表現法もあり、

その部分を少し意識して読書すると著者の気持ちが見えて

読解が楽しくなることがありますが、その表現法とはまた別に

淡々と「一つは~、一つは~」という時には

このようにone で全部言ってしまっても大丈夫なのですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~Then who's gonna fly the plane?~ 英語のジョークから学ぶ英語表現♪

2015年10月23日 | 英語表現

みなさん、こんにちは!

今回も前回に引き続き、英語のジョークから使える表現あれこれをご紹介します。

前回は前置きの解説が長すぎました(^-^)ので、

今回はまず始めにジョークの紹介から♪

 

引用元は前回に引き続きReader's Digestの読者投稿のコーナー、

投稿者の仕事にまつわるジョークです~

 

The flight I was piloting was overbooked. So the gate agent came aboard with an offer. In exchange for leaving the plane, two volunteers would get free hotel rooms, meal vouchers and tickets on the next morning's flight. When nobody volunteered, I decided to try a little levity.

"Ladies and gentlemen," I said over the PA, "if it helps you in making your decision, I'm not a very good pilot."

A loud voice from the back yelled, "Then YOU get off!"

-QUINCY NELSON- ←このジョークを投稿した方のお名前です。

 

みなさん、いかがでしょう?

このジョークのオチ(punch line)はキャッチできましたか?

一番難しいと思われる単語は 最初の段落の I decided to try a little levity.の

levityかな?と思いますが、もし知らなくてもこれは文脈から何かちょっとしたジョークだな

というのがキャッチできればそれで十分です!

 

が、気になる方のために、そこまで予想したところで

辞書を引きますと、levityはまさにそのような意味を持つ単語で

Oxford Dictionaryによると、

The treatment of a serious matter with humor or lack of due respect.

(まじめな問題を冗談であしらったり、払うべき敬意を払わずに取り扱うこと)だそう。

 

少しずつポイントを見ていきます♪

overbook : bookには「予約する」という意味があります。

そこに「越える」意味のoverがくっついていますので、

収容できる以上の予約を取ることを表していますね。

オーバーブッキングとカタカナで、座席や客室が足りなくなることを表す時に使われていたりしますね。

the ticket agent: ここでは空港の搭乗ゲートで乗客のチケットを確認したり案内したりする係の人のことです。

came aboardで「飛行機に乗ってきた」

with an offer : with ここでは「~を持って」という意味です。 an offerは「オファー、提案」のこと。

 

ここまでの状況をまとめると・・・

この投稿者が操縦する予定の飛行機がオーバーブッキング状態だったため

空港のゲート係の人がある提案を持って機内にやってきます。

-------

 

次に提案の内容のところを見ていきます♪

in exchange for +名詞(動詞は動名詞:~ingの形)で「~の代わりに」

in exchange for leaving the plane

(飛行機を降りる代わりに)

two volunteers :二人のボランティア つまり 自主的に降りると言ってくれた二人の人には

free hotel rooms (無料のホテルの部屋、つまり、ホテルの宿泊券)

meal vouchers (ミール(食事)バウチャー(=クーポン券)、つまり、お食事券)

そして

tickets on the next morning's flight(翌朝の飛行機のチケット)

※二人にお願いするので食事券などそれぞれの単語が複数形になっています。

 

そしてその続き、

When nobody volunteered, I decided to try a little levity.

誰も飛行機を降りると申し出てくれなかった時、

私(=このジョークの投稿者であり、この飛行機のパイロット)は

ちょっと軽いジョークを言ってみることにした。

 

------------------

 

次にパイロットの冗談のところを見ていきます♪

 

the PA  

この表現は面白くて、私がこのジョーク全体の中で気に入っている部分の一つですが、

放送設備のことを表します。

P はpublic(公の)の頭文字です。

おそらく、みんなに聞こえるように放送するからでしょうね。

 

では、Aは何の頭文字でしょう??

 

答えは・・・・・address です! 

放送だから announcementのAかと思いきや

addressというところが憎いです(^-^)

ちなみにthe PA、すべて表記すると the public address systemです。

 

addressもなかなか奥が深い単語で「住所」だけの意味を持っているのではなく、

他にも動詞で使われて「住所を書く」そしてここで使われている「話す」という意味など

他にも色々意味があります。

 

長くなってきましたので、あとの解説は少し簡単に♪

 

パイロットであった、このジョークの投稿者は、ちょっと軽い冗談で

コックピットからマイクを使って次のように言います。

「決断の手助けになるかもしれませんので申し上げます。

私はあまり操縦が上手くありません」

 

すると後部座席のほうから大きな声で

A loud voice from the back yelled,

それならお前が降りろ!!と怒鳴られた。

Then YOU get off!"

※すべて大文字で書かれたYOUは強調です(^-^)

 

いかがでしたか?

 

ちなみに私は、このジョークを読んで、確かに!!と、

クスッとなった後に、思わず、

Then who's gonna fly the plane? と思いました(^-^) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Laughter is the Best Medicine 英語のジョークから学ぶ英語表現♪

2015年10月22日 | 英語表現

みなさん、こんにちは!

レッスン準備のため久しぶりの更新になりましたが、

今回は細切れの時間に少し読んだら勉強になる雑誌、

Reader's Digest のジョークのコーナーより、

使える表現をご紹介します♪

 

ジョークを引用するその前に、みなさんは

peer pressure(ピア プレッシャー)という言葉を聞いたことがありますか。

peerとは「仲間」を表す英語で

pressureとはそのままカタカナのプレッシャーと同じ「圧力」を表す単語です。

少し派生しますが、pressureを使った表現を少しだけご紹介します♪

a pressure cooker で「圧力鍋」

blood pressure で「血圧」です。

under(~の下、影響下で) とセットにして under pressure と言えば

「プレッシャーの下で」という意味になります。

アメリカ人の一家が中国製品を一年間購入せずに暮らすことにチャレンジした記録

A Year Without "MADE IN CHINA" by Sara Bongiorniの中に

"I work best under pressure." (プレッシャーがあるほうがいい仕事ができるのよ)という

この本の著者の言葉が書かれている部分があり、

私も彼女と一緒だな~と思ったことがあります(^-^)

とはいえ、時にはプレッシャーは辛いものです。

でも、そんな「プレッシャーの中でも優雅に振る舞う(取り乱さない)」ことを表す、

grace under pressure という

ジョン・F・ケネディ元アメリカ大統領やヘミングウェイが好んで使っていた有名なフレーズもあります。

maintain(維持する) とセットにして、Maintain grace under pressure. という風に使います。

 

pressureから少しばかり派生しすぎましたが、

今回のもとの表現に戻って、

peer(仲間)とセットになったpressure 

peer pressure は 文字の通り「仲間から受けるプレッシャー」のことを表します。

例えば何か決断をする時に

大多数の意見に合わせる必要があるような気にさせる圧力のようなことで、

このpeer pressure にどのように対処すべきか、その方法を紹介しているあるウェブサイトには

どのような状況の時にそのプレッシャーが生じるか、次のように紹介されていました。

 

"Come on! ALL of us are cutting math.Who wants to go take that quiz? We're going to take a walk and get lunch instead.Let's go!" says the coolest kid in your class. Do you do what you know is right and go to math class, quiz and all? Or do you give in and go with them?

-KidsHealth ウェブサイトより-

 

少しずつ訳してみます♪ ※訳は私のイメージです。

"Come on! ALL of us are cutting math. Who wants to go take that quiz?

「なぁ、おれたちみーんな、数学をサボるんだぜ。誰があんなテストなんかやりたいっていうんだ?」

※cut ここでは「サボる」の意味です。

※ALLと大文字になっているのは強調です。

 

We're going to take a walk and get lunch instead. Let's go!" says the coolest kid in your class.

「みんなで数学のテストを受けずに外へ行って昼ごはん食べようぜ!さぁ、行こう!」とクラスで一番かっこいいクラスメートが言う。

※小テストのようなテストをquizと言います。

※文章の最後、または最初にinstead を付けると「(もともとの予定の)代わりに~する」という意味を加えることができます。

例えば、

We went to Tokyo instead. で 「代わりに東京に行きました」

I had a hamburger instead. で 「代わりにハンバーガーを食べました」などなど、結構使えます。

 

 

Do you do what you know is right and go to math class, quiz and all?

(そんな時、君は自分が正しいと思っていることをして、数学のクラスに行ってテストや授業を受けるだろうか。)

Or do you give in and go with them?

(それとも誘いに負けて彼らと一緒に出かけるだろうか。)

★この部分がpeer pressureで『まさか一人だけまじめに授業に行くなんて言わないよな?』と

いう仲間から受ける圧力のことです。

 

※give in は完全に折れて相手の意見に同意することを表す表現です。

 

 

 

peer pressureの説明が長くなってしまいました(^-^;)

説明はこのくらいにして、そろそろ本題のジョークをご紹介します♪

 

それがこちら↓

Reporter interveiwing a 104-year-old woman:

"What is the best thing about being 104?"

She replied, "No peer pressure."

-Submitted by SYLVIA R. SHINER-

 

 

※読者投稿コーナーのため

一番最後に付けた小さい字の部分はこのジョークの投稿者の名前です♪

ちなみにsubmitはTOEICで必須の「提出する」という意味を持つ単語です☆

 

さて、みなさん、このジョークのオチ(punch line)はキャッチできましたか。

104歳の女性、ということは・・・

あとは想像にお任せします(^-^)

 

英語の勉強にジョークを読むのも、とてもいい勉強になります。

文化的背景が異なるために難しいものも多々ありますが、

それも含めて私は好きなので時より頭の体操と表現の勉強に活用しています。

今回ご紹介したジョークにあった

What is the best thing about ~? (~に関して一番いいことは何ですか。)の型も

おススメです。

aboutは前置詞なので後ろには必ず名詞(動詞の場合は動名詞~ingの形)が続きます☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする