洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

ゆっくりハリーポッター(25)”~に対する” 影響を表す on

2021年02月24日 | ゆっくりハリーポッター 
今回は、ゆっくり(過ぎる!)ハリーポッター(25)"~に対する” 影響を表すonが使われている表現をご紹介します。

HARRY POTTER and the Philosopher's Stone 
by J.K.ROWLING

Chapter Twelve
The Mirror of Erised より、


それを被ると姿が見えなくなるというCloakを使って、夜中に部屋を抜け出して、不思議な鏡のある部屋へ向かったHarryとRon。

今回の表現は、鏡に映る映像をもっと見たいと、HarryとRonが鏡を見る順番を取り合っているシーンに登場します。 
※鏡には、Ronが覗いた時には、Quittichのキャプテンになって優勝カップを手にするRonの姿が、Harryが覗いた時には、Harryに向かってほほ笑む彼の両親の姿が映し出されていました。

ここから引用です♪ (まずは辞書なしで、流れを想像しながらお読み下さい)

(Ron) 'Do you think this mirror shows the future?'

(Harry) 'How can it? All my family are dead - let me have another look - '

(Ron) 'You had it to yourself all last night, give me a bit more time.'

(Harry) 'You're only holding the Quidditch Cup, what's interesting about that? I want to see my parents.'

(Ron) 'Don't push me -'

その時、部屋の外で音がします。
その音がしたことで、HarryとRonは、自分たちがうっかり大きな声で話してしまっていたことに気が付きます。
'Quick!' というRonの合図で、慌てて二人は、姿が見えなくなるCloakで身を隠します。
二人が身を隠すと同時に、その部屋にやってきたのは、用務員Filchが飼っている猫のMrs Norrisでした。

Mrs Norris(猫)に気づかれないように、Cloakの中で、じっと息を潜める二人の頭には、同じことが浮かんでいました。
それがこちら↓

- did the Cloak work on cats? -


さて、この文章、どのような意味になるでしょうか。

その場にいるHarryとRonの気持ちになって考えると、猫とマント(Cloak)の関係、つまり、このマントは「猫にも通用するのか(効き目があるのかどうか)」ということが気になると思います。

果たしてこの文章は、「このマント(Cloak)は、猫にも効き目があるのだろうか?」という意味で使われています。

通用したのかどうかは、続きに次のように書かれています。

After what seemed an age, she turned and left.

※ageは『歳、時代』を表す単語とあって、このような文脈で使われるageは、「長い時」を表します。

こういう危機的状況の時は、一瞬一瞬が長く感じます。Harryたちにも、Mrs Norrisの反応を待っている時間がものすごく長く感じられたようです。
幸い、Mrs Norrisは、じーっとそこにいた後、向きを変えて(she turned) そして部屋から出ていきます(and left)。

workと聞いたら、自動的に、「仕事」、もしくは、work onとセットで見えたら、「~に取り掛かる」という風に、決まりきった訳でその単語を見てしまいがちですが、毎回そうしてしまうと、文脈によっては、異なる解釈をしてしまうかもしれません。

単語(もしくはフレーズ)の意味を知っていることは、もちろん、大切ですが、英語を正しく理解するには、文脈を見ること、それが一番大事です。


☆今回のお勧め英会話フレーズ☆
RonがHarryに言った'You had it to yourself all last night, give me a bit more time.' より

have (名詞) to oneself 【~を独り占めにする(貸切る)】

Ronと一緒に鏡を見に行く前の日に、Harryは一人でその鏡を見ていました。
もう見たことがあるのに、(もしかしたら、Harryの場合は見たことあるから故かもしれませんが)
Ronが見ているときに、let me have another look【僕にももう一回見させて】とHarryが、Ronを急かします。

そこで、Ronが放ったのがこの一言、

'You had it to yourself all last night, give me a bit more time.'
(昨日の夜ずっと、独り占めしてたんだからいいじゃない。僕にももう少し見させてよ。)

この表現を使って、」例えば、レストランの貸し切り状態なども、次のように表すことができます。

We will have the restaurant to ourselves. と未来形で表すと、これからの話。
We had the restaurant to ourselves. というと過去の話に使えます。

ちょっと知っていると便利なフレーズです。




今回の内容は、226ページに載っています


ーーーーーーーーーーーーーーー
英会話スクール English and Beyond のホームページは、こちらEnglish and Beyond
体験レッスン受付中♪ 上達する英会話、始めませんか? スカイプレッスンもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の片付けの時に起こりがちなこと② Things look messier before they look tidier. 

2021年02月17日 | 英語表現
今回は、Better Than Before - Mastering the Habits of Our Everyday Lives by Gretchen Rubinより、前回に引き続き、家の片づけをする時に起こることに関する英語表現をご紹介します。

彼女の研究の一環として、Gretchenさんが、家の片づけを手伝いに行ったMarshallさんの家には、彼が今後の仕事に使えるかもしれないと貯めていた古い新聞の山( a yellowing stack of newspapers)や、古い資料や手紙が入った大きな箱などがありました。Gretchenさんのアドバイスの元、それらの整理に取り掛かったMarshallさん、要るものと要らないものに分けていくうち、Gretchenさんが驚くほどの短時間で、その箱を空にするところまで進みました。
それを見たGretchenさんは次のように言いました。(ここから引用です♪)

"Wow, that was fast!" I said. "You only started forty minutes ago."

すると、Marshallさんは感慨深げに、

"No," he shook his head. "It took me seven years to clean out that box. There was mail in there from 2006."

「いいや、この箱の中身を空にするのに、7年かかったよ。中には、2006年に届いた手紙が入っていたよ。」

この、Marshallさんの言葉、考えさせられます。。。
Gretchenさんも彼のその言葉を聞いて、掃除の手を一瞬止めて、物思いにふけります。

と、こんな様子で、色々ありながらも、二人で順調に片付けを進めて、数時間がたった頃、Marshallさんの表情に変化が!

After a few hours, Marshall got the stunned look that I often see when I'm helping people clear clutter.

※stunned = shocked and surprised
※clutter = 散らかり

Gretchenさんが、誰かの部屋の散らかりを片付ける手伝いをする時によく目にするという、ショックで驚いた表情になったMarshallさん。

どうしてそんな表情になったのでしょうか?

その理由がこちら。

By this point, his apartment was crammed with bags and piles.

なんと、片付けを始めたその数時間後に、彼のマンションは、袋と物の山でいっぱいになっていました。

片付けをしているはずなのに、なんとうことか!?という表情を浮かべるMarshallさんでしたが、この現象、Gretchenさんによると、片づけをしたらよく起こることだそうで、彼女は、次のようにMarshallさんに言います。

"I know it looks overwhelming," I admitted. "A Secret of Adulthood is that things look messier before they look tidier. This is the messy stage."

太字にしたところが、今回のお勧め表現、と言いますか、掃除の際に参考になる英文です。

messyは「何かが散らかっている状態(読み方:メスィー)」、tidyは「物がきちんと整理されて整っている状態(読み方:タイディー)」を表します。※どちらも形容詞。

この文章は、その2つを比較級に変化させて、”部屋の物が、どのように見えるか”を表しています。

Things look messier before they look tidier.

【部屋を片付けを行うと、その部屋が、より整頓されたきれいな状態になる前に、掃除を始める前より、いったんすごく散らかった状態になる】

なんと

部屋をきれいに片付けるために掃除をするのに、整う前に、一時期、より散らかった状態になるとは、何と言う矛盾!!

その驚きがMarshallさんの顔に出たようです。

ところで、Marshallさんのような経験、みなさんはありませんか?

私は、家にある書類の山を片付けようとする度に、いつもこの状態(より散らかった状態)になって、その後も淡々と整理を続ければいいのに、また別のことに取り掛かってしまうため、なかなかこのthe messy stage(散らかった状態になる段階)を抜け出せずにいます

そのため、この本のこのコツである、A Secret of Adulthood(大人になったらわかること)を読んだとき、確かに!!と、とても共感しました。

コロナ禍で、なかなか外出できない今こそ、空いた時間を使って、部屋の整理の、このthe messy stageを、何とか超えられたらいいなぁと思います



ーーーーーーーーーーーーーーー
英会話スクール English and Beyond のホームページは、こちらEnglish and Beyond
体験レッスン受付中♪ 上達する英会話、始めませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になったら分かる?!(A Secret of Adulthood)-片付けの時に起こりがちなこと- ① 感情を表す表現  Better Than Before より

2021年02月10日 | 英語表現
みなさん、こんにちは。
コロナ禍で大変ですが、外出自粛期間を活かして、家の片づけをおこなった方も多いのではないでしょうか。

今回は、Better Than Before - Mastering the Habits of Our Everyday Lives by Gretchen Rubinより、家の片づけをする時に起こることにまつわる、英語表現をご紹介します。

著者(Gretchenさん)が友人(Marshallさん)の部屋の掃除を手伝った時のエピソードからの引用です♪

まずは、家の物が整ったら、生活も整う!という理論に基づいて、Gretchenさんが、彼女の研究の一環として、家の片づけの手伝いをさせてもらうことになった友人Marshallさんの家に着いたところから。


I couldn't wait to begin - but Marshall looked as though he might be having second thoughts.


※have second thoughts ー ’二番目の考え’とは?!

”1回考えて、またもう一度、考えること(考え直すこと)”です。

この一文で、Gretchenさんがどのようなことを伝えているか考えてみます。

誰かに家の片づけを、いざこれから手伝ってもらう!となった時に、どんな気持ちになるか?

散らかり具合にもよると思いますが、もう一度、部屋を見渡して、いや、やっぱり汚い(散らかっている)から、こんな状態を見せるのは恥ずかしいし、やっぱり断ろうという気持ちになるかもしれません。

この文章は、そう思っていそうなMarshallさん の様子が書かれています。

「やっぱりいいよ」と思っていそうなMarshallさん に対して、彼女の研究の調査も兼ねて手伝いに来たGretchenさんは、I couldn't wait to begin. (始めるのが待てない⇒早く始めたい!)と思っています。

そこで諦めたら、彼女の研究の機会が減ってしまうことはもちろん、Marshallさんの習慣には何の変化もないまま、終わってしまうかもしれません、そこで、Gretchenさんは、彼女の姉妹の掃除を手伝った時のことを引き合いに出して、今は彼女は家を前よりきれいに保てるようになったけれど、私が初めて手伝った時は、彼女の家は本当に散らかっていて、すごかったのよ。彼女の家以上に散らかっているところなんて絶対にないわ。

だから、

"Nothing will shock me. Okay?" (何を見ても驚かないから)と、Marshallさん を説得します。


その言葉に勇気をもらったMarshallさんは、"Okay."と言って、二人は作業に取り掛かります。

そして、作業の前にGretchenさんが伝えた整理整頓のコツが、次の3つのことです。

・Follow the one-minute rule: if you can do a task in less than a minute, do it.

・Never keep newspapers overnight.

・Use counters for activities, not for storage.


私は、ついつい、気が付けば、カウンターを物でいっぱいにしてしまっていますので、3番目のUse counters for activities, not for storage.【カウンターは何かを行うために使うこと、物を置いておくための場所としてではなく】 というのが、確かに!と思います。

全然実践できていませんが



さて、このお話、まだ続きがありますが、Marshallさんの家は、実際にどんな状態だったのか?そして、これからどうなるのか?!
続きは次回♪


☆今回のおすすめフレーズ☆

Gretchenさんが言った”Nothing will shock me.” です。

感情を表す表現は、日本語に訳したときに少し英語の形とズレが生じます。

例えば、「私は驚いています。」という時、そのまま、I surprise. としたくなりますが、surprise という単語は『~を驚かす』という意味を持っていますので、言っている本人である自分が驚いているのに、I surprise.というと「私は驚かせます」と言っていることになります。
しかも、そこで終わると、”何を驚かせるのか”が、とても気になる文章になります。

自分の感情を伝える時は、何かがあって、そのことに驚かされているということを伝えなければいけませんので、
I am surprised. という風に【be動詞と過去分詞】の形にすることを忘れないようにすることが大事です。

今回紹介したGretchenさんの言葉、Nothing will shock me. は、意訳すると「何を見ても(私は)衝撃を受けないわ」となりますが、直訳にすると「何も私に衝撃を与えることはない」と言っています。
Gretchenさんに衝撃を与えるもの(感情の原因となるもの:ここではNothing)が主語になっていますので、この文章では【be 動詞+過去分詞】の型は使われていません。
もし、I から始めるとすれば、I will be shocked by nothing. という形になりますが、ここでは、受動態にするより、衝撃を与える原因となるもの(Nothing)を主語にした文にするほうがスッキリしますし、インパクトも強いですね。

感情にまつわる単語は、他にも沢山ありますが、例えば、interest などは、名詞で使うと「興味」、動詞で使うと「興味を持たせる」という意味になって、
「私は興味があります。」と伝える時には、興味を持つきっかけになったものがあって、そのことに興味を持たされている状態になっていることになりますので、【be 動詞と過去分詞】I am interested.と言います。

”あ、でも今の話だから、進行形にしなきゃ!進行形ということは、ingをつければいい!!”と思って、I am interesting.と言ってしまいそうになりますが、I am interesting.というと「私って面白いですよ」と自ら宣言してしまうことになりますので、注意が要ります。※ing は、その動詞の動作を行う側、つまり、interestにさせるほうを表します。

感情を表す文で、今の話かどうか、は、be動詞の形で伝えます。

I am surprised. ⇒ am ということは、今の気持ち
I was surprised. ⇒ was ということは、過去の気持ち です。

訳したときにズレがでるので、ちょっとややこしいですが、基本の感情を表す表現をきちんと使えるようになると便利です。

今回の話が載っている本は、こちら(↓)です♪ より良い習慣を身につけて、より幸せになる秘訣が書かれています。色んなエピソードが紹介されていて面白いです。



ーーーーーーーーーーーーーーー
英会話スクール English and Beyond のホームページは、こちらEnglish and Beyond
体験レッスン受付中♪ 誰かに代わりに言ってもらうのではなく、自分で話せるようになるための英会話の練習を始めませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET A GOAL (目標を持とう!)~1001 little wellbeing miracles by ESME FLOYD より~

2021年02月03日 | 英語表現
みなさん、こんにちは!
新しい1年が始まって、気が付けば、もう2月(!!)になりましたが、
今年もよろしくお願いします。

英会話教室 English and Beyond は、2021年1月18日に、5周年を迎えました。
コロナ禍、そして、2度目の緊急事態中で、色々と大変ですが、レッスンを変わらず続けてご受講下さっている生徒の皆さまのおかげで、5周年を迎えることができました。
生徒の皆さまに、心から感謝致します。ありがとうございます。
感染予防対策をしっかりと行いつつ、生徒の皆さんに英語力を伸ばして頂けますよう、今年も、レッスンで、できるだけ英語で考える練習、そして、自分の英語で、自分の意見を話せるようになって頂けますよう、どんどん練習を積んで頂きたいと思います。


何事も、目標を持つことが大事!ということで、今回は、1001 little wellbeing miracles by Esme Floyd、 人生をより良く生きるための1001のコツの639番目、GET A GOAL(ゴールを持とう!)より、使える英語表現とより良い人生のためのヒントをご紹介します。


それでは、さっそく引用から♪

※まずは辞書なしで、どこまでわかるか、前後の流れを大事に、どのような意味か想像しながら、お読み下さい。
(この文章の場合は「ゴールを持つことに関すること」ということが、手掛かりになります)

639.GET A GOAL

Set yourself a goal - be it with relationships, work or home - and make a list of the steps you'll need to take to achieve it. Anything is do-able if you break it down into small enough steps and take each one at a time.

今回は、文が始まってすぐに、'be it with ~"と難しそうな言い回しが入っていますが、日々の暮らしで、ゴールを設定する(Set yourself a goal)となると、その
テーマ(ジャンル)は何になるか?

だいたいは、relathionshipのことであったり、workのことであったり、homeのことであったり、となりますね。
この英文の出だしでは、そのことが言及されています。

Set yourself a goal - be it with relationships, work or home -
【ゴールを持とう!それが、人間関係のことであれ、仕事のことであれ、家に関する事であれ】


そのゴールが決まったら、次に何をするか。
それが、make the list of the steps you will need to take to achieve it.

* make a list of ~で【~のリストを作る】という意味です。(当校で練習が進んでいらっしゃる方にとっては、既習の表現になりますね
ここでは、それ(そのゴール)を達成するため(to achieve it) に必要なステップのリストです。

どんなに大きな目標であっても、そこに至るために必要な小さな目標を掲げて、それを一つずつクリアしていけば、達成できると言われますが、
今回の英文の後半部分には、そのことが書かれています。

Anything is do-able.

※ableには『できる』という意味がありますので、do-able ということは、do (する)ことがable(できる)という意味です。

Anything is do-able.
【どんなことでも、することができる】

if you break it down into small enough steps and take each one at a time.
【それ(目標)を、十分に小さな単位(目標)に分けて、そして、その小さな努力の積み重ねを、一歩ずつしっかり行っていけば】


大きな目標に到達するには、日々の積み重ねが大事ですね!




ーーーーーーーーーーーーーーー
英会話スクール English and Beyond のホームページは、こちらEnglish and Beyond
体験レッスン受付中♪ 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする