洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

Take Charge!② -made from? made of? - ~TIME FOR KIDS ALMANAC 2017より~

2024年09月15日 | The World Almanac for KIDS

みなさん、こんにちは!レッスン準備等のため、またまた随分と久しぶりの更新になりましたが、今回はTIME FOR KIDS ALMANAC 2017の環境を守るために日常でできることが書かれているTake Charge! (進んで取り組もう!)というコーナーより、使える英語表現をご紹介します♪

このコーナーでは、環境に優しい生活を送るためにできる10個のアイデアが書かれているのですが、今回、紹介するのは、その5つ目の項目です。それでは、さっそく引用から

知っている英語と常識(今回は「環境にいいこと」ということがテーマです)を手掛かりに、まずは辞書なしでお読み下さい♪

 

5. Avoid products with lots of packaging

Buy products that are better for the environment. Look for items that are made from recycled materials, and have less or no packaging. And when it comes to food, support local farmers markets.

 

さて、いかがでしょう。

項目の見出しについては、後ほど見ていきたいと思いますが、本文がBuy productsという出だしで始まっていますので、買い物の話だなというのは予想できますね。

 

買物の時に、環境について気にかけられること、ということで、productsの後(that以降)に、どのような商品を買うのが環境にいいかということが説明されています。

 

まず1つ目は、 "products that are better for the environment." 

"be good for ~"は「~に良い」という意味で、とてもよく使える表現です。

good をbetterに変える事で、ここでは、「環境により良い商品」と言っています。

 

環境により良い商品とは、具体的にどのような商品を買うのがいいか、それが示されているのが続きの ”Look for items that are made from recycled materials” のところです。

recycled materialsはリサイクルされた材料・原料のこと。

"be made from ~"で 「~で出来ている」という意味です。

「~で出来ている」という意味を伝える英語には、もう一つ、有名な、"be made of ~”という表現があります。

 

be madeのあと、from にするか、ofにするかは、それが作られている原料、材料で判断します。

”from”の場合は、後ろに原料(簡単に言うと、見た目では、それ(主語にきているもの)が元々それだとはわからないもの)が続きます。

例えば、Cheese is made from milk. (チーズは牛乳で出来ている)← チーズを見て、元が牛乳とは見た目ではわかりません。 

他には、Sake is made from rice. 

Soy sauce is made from soy beans.

食べ物が多いですが、

Paper is made from trees. 

These clothes are made from recycled materials. なども、fromを使って表すことができます。

 

”of”は、「見た目で、それが、それで作られていると分かるもの」に使われます。

例えば、These pants are made of cotton. (このズボンは、綿で出来ている)←ズボンを見て、その見た目と質感で分かります。

他には、The scarf is made of wool.

The car is made of iron.

The chair is made of wood.などなど。

 

本文の "made from recycled materials”から、だいぶ広がりましたが、環境により良い買い物をするためにできることは、”Look for items that are made from recycled materials” (リサイクルされた原料・材料で作られている商品を探す)。

そして、もう一つ。

コンマの後に続く内容ですが、こちらは、”Look for items that ”から、”have less or no packaging.”と続いています。

全体を続けて訳すと、「リサイクル原料で作られたもの、そして、packcaging(包装)が、”less ”より少ないもの、もしくは、”no”、(包装が)されていないもの、を探そう!」となります。

 

 続いて、今回の引用文の最後の部分、And when it comes to food, support local farmers markets. を見ていきます

 

・"when it comes to ~ "で 「~と言うことになると」という意味です。こちらも知っていると便利な表現です。

(”to”の後には『名詞』が続きます。そのため、動詞を続ける場合には、ingの形の『動名詞』にします。)

・supportは「~を応援する、支持する」という意味です。

 

これらを合わせて、意訳すると、「食べ物は、地元の(=local) ファーマーズマーケットを利用しよう(地産地消を心がけよう)!」というようなことを伝えています。

 

そして、ここまでのことをまとめた見出しが、"Avoid products with lots of packaging." です。

 

沢山包装された商品はどうするべきか?

 

買わない方が環境にはいいですね。

 

avoidは”~を避ける”という意味ですので、まさしく、そういうことを伝えています。

 

今回の引用文、本文を含めて、基礎単語の短い文章で、とても大事なことを伝えていますね。

また紹介したいと思います。

 

今回の引用元はTIME FOR KIDS ALMANAC ですが、自然について学べる、National Geographic Kids Almanac もお勧めです

 

日常生活にも使える英会話の勉強はじめませんか?

英会話スクール、English and Beyondのホームページはこちら→ English and Beyond
尼崎阪急塚口ソコラから歩いてすぐ。洋書や英文雑誌を使ったレッスンを行っています。

体験レッスン受付中☆ レッスンは月謝制です。オンライン(スカイプ)でもご受講頂けます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Haste makes waste! 急がば回れ

2022年08月22日 | The World Almanac for KIDS
皆さん、こんにちは。前回、snailにまつわるジョークを紹介してから、更新がat a snail's paceになってしまいましたが、今回は、久しぶりにTime for kids Almanac 2017の動物の驚くべき事実(Amazing Animal Facts)をテーマに地球上で”一番速い”動物、”一番大きい”動物、”一番賢い”動物、など他にも沢山紹介されているコーナー(p. 32)より、ある動物の驚くべき事実を英語表現を通してご紹介します。

それでは、さっそく引用から♪ まずは辞書なしで内容を想像しながらお読み下さい。

Amazing Animal Facts →Fastest, Biggest, Smartest - and More

Slowest
Three-toed Sloths
The top speed for sloths is 0.15miles per hour. They move so slowly that algae can grow on their fur!


基本の基本ですが、形容詞(fast, big, smartなど)にestを付けると、”一番(最も)~”という意味になります。

fast (速い)→ fastest(一番速い)
big → biggest
smart (賢い)→ smartest(一番賢い)  ※日本語でいうスマート(細い)の意味はありませんのでご注意を!

今回取り上げる動物の項目は、slowest 。(slow にestが付きました。)

最も遅い動物は? - Three-toed Sloths (読み方:スリートウド スロウスズ :ミツユビナマケモノ)

slothsが動く一番速いスピードが時速0.15マイル(about 241 meters)で、さらには、They move so slowly that algae can grow on their fur! (so ~ that ・・・=「とても~で・・・だ」)動くのがゆっくり過ぎて、藻(algae:読み方:アルジー)が毛(fur)に生えることもあるのだとか。

身体に藻が生える(!!)と聞くと、海か川の生き物かな?と思いそうですが、この動物は実は「ナマケモノ」でした。
※単数形はsloth (スロウス)です。

文脈で想像する際には、スピードの他に、名前にある"Three-toed(3本指の)"のtoeが足の指を意味することから、足のある動物なのかな?と少しだけ手がかりになります。
参考:toe shoes(バレエでつま先立ちしやすいように作られた靴)

ナマケモノ、確かに、ゆっくり動きますね!それが、世界で一番動きの遅い動物だったとは。

でも、何故か、にこやかな表情に見えるのは、もしかしたら、慌てすぎたらいけないよ(Haste makes waste)と私たちに教えてくれているような、そんな気がします



2016年に出版された本ですが、平たい英語で大事なことが色々と説明されていて、あらためて読むと勉強になるな~と思います。


・・・・・・・・・・・・
その場しのぎのテクニックだけの学習ではなく、じっくりと、自分の言葉で世界の人に自分の意見をきちんと伝えられるようになるための英語学習を始めませんか。

日常生活にも活かせる英会話 English and Beyondのホームページはこちら→ English and Beyond  

スカイプレッスンも行っています♪ 体験レッスン(50分500円)受付中☆ お気軽にお問合せ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ring in the New Year ~世界のオモシロ?新年を祝う方法②~TIME FOR KIDS ALMANAC 2017より

2018年01月20日 | The World Almanac for KIDS
みなさん、こんにちは!
2018年が始まって、もう20日!早いですね!!
近頃1日が過ぎるのがあっという間で、びっくりします。
何もできずにまた年末、ということのないように、
今年は忙しくても一日一日を大切に暮らしていきたいと思います。

おかげさまで、英会話教室 English and Beyondを開いてから、
一昨日の2018年1月18日で丸2年となりました。
今年はブログもできるだけ定期的に更新しつつ、
昨年よりもより良いレッスンをさせて頂けるように、
自分自身の英語力を磨くための勉強も頑張ります。
これからもよろしくお願いします。



さて、今回は新年第一回目ということで、世界のオモシロ?!新年のお祝いシリーズ第2弾、
Time For Kids Almanac 2017より、ペルーのお正月の伝統行事についてご紹介します。

それでは、さっそく引用から♪(まずは辞書なしで読んでみて下さいね)

・In Peru, some people play a game with potatoes. A peeled potato(symbolizing having no money), a partially peeled potato(symbolizing an average amount of money), and a potato with its skin on(representing having a lot of money) are placed under a chair. Without looking, party guests choose a potato. The potato they pick predicts what kind of financial success they'll have that year.

そして、この記事、そのすぐ下にこのような写真がありました。




このような記事で、意味なく写真が載せられることはありませんから、これは本文を理解する際に大きな手掛かりになります。

これは何をしている写真か?

そう、ジャガイモの皮をむいています。


そして、ペルーのお正月に行われるゲームの話を見ると、potatoes、そう、ジャガイモを使ったゲームです。

どんな、ジャガイモか??

a peeled potato、そして、a partially peeled potato, 更に、a potato with its skin onの3種類です。


そのそれぞれが、no money、an average amount of money, そして、a lot of moneyのシンボルになるとのこと。


それぞれのジャガイモにどのような違いがあるかを、この写真と、そのそれぞれが表すことを合わせて想像すると・・・

もしや、皮を剥くのでは?!と大体見当がつきますね!


そして、その推測の通り、peelには「皮を剥く」という意味があります。

ちなみに、皮むき器は【ピーラー】といいます。

peeler、英英辞典では、
a special type of knife for taking the skin off fruit and vegetables(オックスフォード現代英英辞典)と説明されています。

ここで注目したいのがtaking the skin off fruit and vegetablesのところです。
【剥く】時に何をするかの説明でthe skin を offするということは・・・

skin【皮】をoff【はがす】です!

ここで思い出したいのが、本文3つ目のじゃがいものこと。
a potato with its skin on

off の反対は on ということは、皮がどうなっているか??

【はがす】がoff 、ということは・・・

皮は『ついたまま』ですね!


このゲーム、皮を全部剥いたジャガイモと半分剥いたジャガイモ、そして、皮つきのままのジャガイモを椅子の下に置いて
ジャガイモを見ないで選んで、どのジャガイモを選んだかでその年の金運を占うのだとか。

皮なしのジャガイモを選んだら、その年はno money
皮つきを選んだらa lot of money。
真ん中の半分剥いたジャガイモは?
3種類ということは、その中間、そうです!
果たして、averageは「平均の、普通の」という意味ですので、普通の金運だそうです


昨年は同Time For Kids Almanac 2017からスペインのブドウを使った行事をご紹介しましたが、
世界には色々な新年の祝い方があって面白いですね!


ところで、金運の話と言えば、
今年の初めに、アメリカの友人に、haveを使って、ちょっと冗談で新年の抱負を言ってみようと思い、
I want to have more time off and more money!とラインしてみました。

すると、毎年新年の抱負は忘れちゃうから考えない派のその友人から、
"More time off and more money!If that's the case I do have a New Year resolution, except I have that every day!!!"
(もっと休みとお金が欲しいって!それなら、自分も新年の抱負あるわ~!そうなるように毎日願ってるから新年だけに限らないけど~)
と爆笑マーク付きで返事がきました


今年も、実り多き一年になりますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ring in the New Year ~世界のオモシロ?新年を祝う方法~TIME FOR KIDS ALMANAC 2017より

2017年01月05日 | The World Almanac for KIDS
みなさん、こんにちは!
お正月の三が日、私はあっという間に過ぎてしまいましたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか。
昨日から、もしくは今日から通常のスケジュールという方も多いかと思いますが、もう少しだけお正月気分を!ということで、
今回は当ブログでReader's Digestと同じくらいおなじみのTIME FOR KIDS ALMANAC(今回は2017年度版からご紹介します)より
世界のオモシロ(?!)新年の祝い方のコーナーで紹介されていた、スペインの新年の慣習をご紹介します。

それではさっそく本文の引用から♪

The Spanish pop twelve grapes into their mouths at midnight. It is considered good luck.


この文章を読んで、え?!と思われた方、おそらくそれで正解です。


ポイントと意訳を少し。
popはその文字通りポンッとはじけるイメージで、ここでは「pop何々into場所」で
「(場所)に(何か)をポンっと入れる感じ」を出しています。
ここでは(何か)に当たるのがtwelve grapes、場所がtheir mouthsです。
そうです、「口にブドウを12個ポイっと入れる」つまり、「ブドウを12粒食べる」と。
いつ???と気になりますが、それがat midnight(午前零時)です。

consider は「考える」の意味です。これが受動態になっていますので、
It is considered good luck. は、もうお分かりですね。


もう一度本文を続けて見てみます。

The Spanish pop twelve grapes into their mouths at midnight. It is considered good luck.

※冒頭にスペインの新年の慣習と書きましたが、それがわかるのが出だしのThe Spanishです。
The Spanishでスペイン人全体を指しています。ですが、この文章全体の意味は次のような感じだと思います。

【スペインでは夜の12時になると(午前零時になると)12粒のブドウを食べます。そうすることで幸せになると考えられています。】
※意訳です。


先日ALMANACをパラパラと拾い読みしていた時になんとなく見ていた文でしたが、
よくよく考えたら、え???ブドウを12粒って?!(^-^;)と思い、ほんとかどうか知りたくなり
ちょっと調べて見ましたら、スペインではよく知られた新年の風習のようで、
それにまつわるウェブサイトが沢山ありました。
一気に食べたり、一粒ずつ食べたり、食べ方はいろいろあるようですが、
どうやら、0時になったら鳴る鐘に合わせて食べるというのが基本のよう。

そして、12粒食べる理由は。。。
その風習を伝えているウェルチ(フルーツジュースで有名な会社)のブログに12粒の由来に関する簡単な説明があり
分かりやすくていいなと思いましたので、少しだけ参考にご紹介します♪
(そのブログはこちら⇒Twelve Grapes of Luck New Year's Eve Tradition※ちなみにブログで紹介されているメニューに登場するbamboo skewers<読み方:バンブー スキューワーズ>とは竹串のことです。 )


 The Twelve Grapes of Luck is a fun New Year's Eve tradition that originated in Spain.
 When the clock strikes midnight you eat twelve grapes; one for each month of the year ahead.
Some say that sweet grapes are a sign of good months while sour grapes are a sign of not-so-good-
months, but don't forget, it's all just for fun!

 

下線を引いた部分が、12粒の由来が書かれた部分です。
aheadは "Go ahead." (お先にどうぞ)でよく使われる、「前に」「先に」という意味です。

下線部から少しだけ簡単に訳してみます。(それ以外は文脈から想像して頂いて、だいたいこんな感じかなぁという、”だいたい読み”で大丈夫です。)
「12粒のブドウはこれからの12か月を表している。そして、甘いブドウは良い月、酸っぱいブドウはそんなに良くない月を表しているという人もいる。でも、忘れないで!これはただ新年を楽しむためのものだから!」

bad monthsと書かずにnot-so-good monthsとしているのがなんだか良いですね。
最後の部分、もし仮にすっぱいブドウだらけでも落ち込むことはないよ、単なる遊びだから!と言っているとも取れますね。
ところで、この習慣、諸説あるようで、食べるだけで幸せになるということもあるよう。
だからこそ、ここでの説明が、Some (people) say となっているのですね。
この表現方法は日本の文化を紹介するときにも活用できますね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Take Charge! ーmoreを使った表現ー~TIME FOR KIDS ALMANAC 2017より~

2016年10月11日 | The World Almanac for KIDS

 

みなさん、こんにちは!

 

今回はTIME FOR KIDS ALMANAC 2017(最新号です!!as of Oct.9 2016 ※as of ~は「~現在」) 

環境を守るために日常でできることが書かれているTake Charge! (進んで取り組もう!)のコーナーより、

moreを使った表現をご紹介します♪

 

この記事、Take Charge!のタイトルの後に

~あなたとあなたの家族が環境保護に役立つ、環境にやさしい生活を送るために日常でできる10個のこと~というサブタイトルが付いています。

(英語は Here are 10 things you and your family can do everyday to live a green life and help the environment.)

そのサブタイトル通り10個のことが紹介されていますが、今回ご紹介する表現はその第3番目の項目です。

さっそくその文を引用します♪

 

3. Plant more trees. 

 

※plantは植える  参考:planter は〔植えるもの〕つまり➡「植木鉢」

plantは他にも「工場」と言う意味もあります。★どちらの意味かは使われ方、そして、文脈で判断します!

treeは言わずと知れた「木」のことです。

moreが付いて「もっと~」となります。「もっと~」で”よりたくさん”を表しますので

treeが複数形になっています。※数えられない単語(例えば水など)はそのままの形で続きます。

まとめると、「もっと木を植えよう」ですね!

 

今回の引用文はすごくコンパクトですが、

【動詞+more 名詞】の型は知ってなおかつ活用できると便利です。

例えば、

Eat more rice. なら「もっとお米を食べよう」

 

では「もっと野菜を食べよう」は

【動詞+more名詞】に当てはめると・・・・・

 

Eat more vegetables. ですね!

 

どんどん活用してみます♪

 

「もっと本を読もう」は

 

Read more books.

 

「もっと水を飲もう」は

 

Drink more water.

 

「もっと睡眠時間を増やそう」は

 

Get more sleep.

 

これを命令文や提案じゃなく普通の形で主語を足すと表現の幅が広がります。

「私はもっと眠りたい」は

I want more sleep.

「もっとお茶を飲みたい」は

I want to drink more tea.

「もっと時間が要る」は

I need more time.

 

更に、more の反対はless(より少ない)です。

ちなみにこの同じ記事の6番目にはこのlessを使った

6. Use less hot water. という項目がありました。

 

moreの反対ということで

Use less hot water.で 「お湯はあんまり使わないようにしよう」というような意味になります。※意訳です

お湯はそれを作り出すのにもエネルギーが要りますから

環境のためにはあまり使わないようにするのがいいのでしょうね。

 

こちらも少し活用してみます♪

 

Eat less sugar. で「砂糖を控えよう」

 

もう一つ、

「ビールを控える」という意味で

Drink less beer.

これを考えた後、この表現を使ったネットの文章はないかなぁとネットで見てみましたら、

ハイネケンが節度ある飲酒を勧めるCMをしているという内容の記事を見つけました。

その記事がこちら↓

Heineken ad says you'll get more girls if you drink less beer

このタイトル、意訳してみますと「ビールを控えたらもっとモテるようになるとハイネケンが広告で発表」という感じです。

記事によると、飲みすぎて酔っぱらった状態で写ったカッコ悪い写真などが後日フェイスブックなどのソーシャルメディアに

載せられて困るようなことにならないように、節度ある飲酒をしましょうねとハイネケンが勧めているとか。

有名なビール会社が飲みすぎちゃいけませんよと言っているところが面白いなと思います。

 

話が少しそれましたが、元に戻って、環境保護のために日常でできる10つの事、

今回紹介した項目をそれぞれについていた説明も併せて、もう一度見てみます♪

 

3. Plant more trees. 

  A  single  tree  will  absorb  one  ton  of  carbon  dioxide(CO2)  over its lifetime! Imagine how much cleaner the air would be if every person on earth planted a tree.

※absorbは「吸収する」

 

☆この文章を読むときのポイント:文脈を忘れないこと。ここでは環境の話をしています。それが重要です。

absorbが「吸収する」と分かったら、

carbon dioxideを知らなかったとしても、

木が吸収するものが何かを想像すれば読めます!

 

吸収するものは・・・、そう、「二酸化炭素」です!

 

全体の訳:【1本の木がその生涯で吸収する二酸化炭素の量は1トン!

地球上の人、一人一人が一本の木を植えたら空気がどれだけキレイになるでしょうか。】※意訳です。

 

 

6. Use less hot water.

   Install a low-flowing shower head and use cold water to wash a full load of clothes.

 

☆この文章を読むときのポイント:シャワーのあとのheadをシャワーと切り離して考えないこと。

続けて見れば、シャワーヘッド、知っている表現に近づきます。そして、文脈!これも大事です。

ここでは湯をあまり使わないようにとの項目で話が進んでいます。

それを忘れなければ、a low-flowing シャワーヘッド とは何か、の想像が付きやすくなります。

 

全体の訳:【節水シャワーヘッドを取り付けよう、そして、洗濯には水を使おう。】※意訳です。

ちなみにa full load of clothes は、洗濯機の容量に合わせて、

多すぎず、少なすぎず、ちょうどいっぱいの量の服のことを表しています。

意訳では省きましたが、どのくらいの量の洗濯かまで伝えているところが英語は面白いです。

環境保護の記事のため、

洗濯機が半分の状態ではまだ回したらダメですよというのも密かに伝えているところがいいです♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする