ラティハン日記2

ラティハンと人生の散歩道

二代目の宗教観

2015-10-30 | 日記
一般論としての「宗教とは何か?」という問いかけに答えるのは並大抵のことではありません。

しかしながら、「二代目の宗教観」であれば、これは何とかなりそうです。


さて、二代目はイスラム教徒です。

そうでありますれば、まずは「イスラムの宗教観」から見ていくのが妥当でありましょう。


イスラム教徒は唯一絶対なる神、アッラーを信じます。

日本人の感覚からしますと、「アッラーを信仰しているので、私はイスラム教徒だ」と言えそうです。

いえいえ、実は「アッラーを信じる」のでさえ並大抵の事ではありません。

アッラーには99の特性があり、それらは全部コーランに記されているようです。(注1

そうして、それらすべてを理解して信じなければ、アッラーを信じた事にはならない様です。(注2


そして、残念ですがそれだけではまだイスラム教徒にはなれません。

あと5つの項目を心から信じなくてはいけません。(6信)

その上、「外部に現れる行動」として「5つの行為(教え)」を実践しなくてはいけません。(五行)

この「6信5行の内容詳細」については、こちらを参照してください。<--リンク


さて、イスラムからしますと、内的には「唯一神を信じる事」はもちろんではありますが、それを外部に表現する5つの行為が伴わなくてはならないのです。

つまり、「心で信仰対象を礼拝するだけでは宗教ではない」のです。

その上でコーランに書かれている「イスラム教徒としての行い(教え)」を実行しなくてはいけません。

これが「イスラムの宗教観」であります。


こうしてイスラムでは「宗教の戒律」、「社会の規範」、「国家の法治」が最終的に一致していく事が理想とされます。

そうして、そのおおもとにあるのがコーランです。

どのようにアッラーを礼拝し、どのように社会をつくり、どのように国を治めるのかがすべてそこから出てくるのであります。

そのためにイスラム法が作られました。<--リンク

そこにすべて「イスラム教徒が従うべき行動の規範」が決められています。

さあこれで大方の準備ができたでありましょうか。


さて繰り返しになりますが、イスラムでは人の内面の信仰とその人の行動の仕方が両方ともに細かく定められています。

そして、これと対照的なのがキリスト教であります。

キリスト教の場合は「信じるものは救われる」のであります。

ただただその人の内面の信仰のみが要求され、外面に現れる行動についての規範は特に定められてはいないのであります。(注3


こうして、ようやく二代目の次のコトバが理解できるのでありました。

・・・恐らく我々の協会は宗教でない故に、あなた方は甘やかされているのでしょう

確かに、協会には規範やルールがないので、あなた方は協会は重要なものではないと考えます。
(02・3・22)

あるいは

・・・これらのガイドラインは規定ではなく、人々がそれに反したことをしても、私たちはそれを問題にしません。
(14・7・21 CDK)

このように二代目は、「宗教とは規範やルール(教え)があるものである。」と。

しかしながら、協会は宗教ではない為、「(規定には相当しない)ガイドラインはあるものの、それらは強制力を持たない」と言っているのでありますね。


そうして

・・・ですから、宗教は、私たちに一種のしつけを埋め込むのです。

私たちはそれを望むと望まないとに関わらず、まず実践する必要があります。

それは必要なことです。

・・・というのも、私たちは、私たち人間が弱い存在であり、自分に対するしつけを好まない傾向にあることを理解しているからです。
(91・9・15 CDK)

ここでは「宗教とは実践するものである」といっています。

まずは「決められたこと(教え)」があり、それを実践し続けていくと。

「それが宗教である」と言っています。


最後に

・・・その助言は、私たち全てが経験しているように、人間生活の一部になっています。

私たちは、生まれる時、結婚する時、死ぬ時に(さまざまな宗教的慣習に従う)ように、赤ん坊の時から宗教によって影響を受けているのです。

明らかに、宗教は私たちの生活に深く浸透しています。

それは何世代にもわたって受け継がれ、私たちの生活に深くしみ込んでいます<--リンク

ですから、今まで宗教を実践していたのに、それを止めることは間違っているのです。

なぜ間違っているのでしょうか?

宗教が定め、助言することは、人間に必要な生活、秩序ある生活をもたらしてくれるからです。

例えば、宗教的な義務を果たすことは、私たちに対し、私たちが規律に従うべきであることを教えてくれますし、その訓練をしてくれます。

私たちには規律が必要です。

・・・・あなた方が自分の宗教を実践することは間違っていません。

逆にそれは各自の宗教に於ける、あなた方の義務です。
(12・5・12 BOD)


こうして二代目は「宗教とは規律(教え)に従う事を訓練するものである」と主張しておられます。

そうして「規律は我々会員にとって必要なものである」とは二代目の認識でありますね。

それゆえに会員は「宗教に決められたこと(教え)」を実践し続けなくてはいけない、、、のでありました。


以上、見てきましたように、「唯一神を内面で信じているだけ」では二代目にとっては「宗教に所属している」とは映らないのであります。

そうしてまた、単に「唯一神を信じています」と皆の前で信仰告白しても、それだけでは「協会が宗教団体である」とは見えないのでありますね。

当該の宗教が持つ規範(教え)を実践してようやくのこと、「あなたは宗教に所属している」とみなされるのでありました。


しかしながら、インドネシアではなく、そうしてイスラムではない国々の人たちにとってみれば「唯一神を信じています」という入会時の信仰告白の要求はまさに「協会が宗教団体であるかのように」見えてしまうのでありました。

それは通常は「心の中で唯一神を信じている」のであれば、それで十分に「あなたは信仰をもっている、宗教を持っている」とみなされるからでありますね。

このように「二代目の宗教観」と「インドネシア外での、イスラムでない人たちの持っている宗教観」は相当に異なっている事をまずは確認しておく必要がありそうです。


さて、インドネシアにはパンチャシラがあり、国民はすべて「唯一の神」を信仰することが要求されています。<--リンク

従いましてインドネシアでは協会に入る時に要求される宣誓のコトバ「唯一の神を信仰しています。」というのは「私はインドネシア国民であります。」程度の意味しか持たないこともまた確認が必要なことでありますね。

注1)「日本人の為の宗教原論」 小室直樹 著  P286参照

注2)バパのトークにも多くの「神についての記述」が現れています。
たとえば「バパトークの索引です・・」参照。<--リンク
ここでもすでに19の項目が現れています。

「なぜこんなにも多いのかな」とはまとめながら思ったものでしたが、こうしてみますと、「確かにバパもイスラム教徒であった」というのが答えの様であります。

注3)同上書 P327参照

PS
バパは「各国の協会はそれぞれの国の法律に準じるように」といわれました。

「それぞれの国が持つ、その国固有の法に反するようなことはしない」、当たり前といえば当たり前のことであります。

さてそれぞれの国の常識といものは法律と同じで国ごとに違っています。

したがって「インドネシアのイスラム教徒の常識」が世界中、すべての国で通用するはずがありません。

各国の協会がそれぞれの国がもつ法律に合わせるようにそれぞれの国の常識にも合わせていくこと。

これもまた当然のことのように思われるのであります。

PS
ところで、ラティハンさえやっていれば、規律は必要ないのか?

残念ですがそうはいきません。

原因があれば結果が付きまといます。

好き勝手な事をしながら進歩したい、、、というのは、どうあがいても無理な話でありますね。

このあたりのことは、「等価交換則あるいは修行論」を参照願います。<--リンク


さあ、そうでありますれば、二代目のいう「私たちには規律が必要です。」という主張は無視できるものではありません。

ただし、その規律を宗教に求めるか、それとも自分で決めるのかは我々に任されていることでありましょう。

二代目が主張されているように「宗教が与える規律」もありますが、「唯一宗教のみが規律を与えることができる」のではないのであります。

PS
赤堀の主張を見ていきましょう。(「イスラームの神秘主義と聖者信仰」赤堀 他 東京大学出版会 P35からの引用)

・・・・・
宗教にかかわる様々な研究において、一神教という宗教の在り方がきわめて特殊であることはすでに自明のこととなっている。
これをさらに突き詰めれば、そもそも一神教に対して「多神教」という概念でとらえられる宗教はあまりにも多様であり、実際にはそれは「一神教でないもの」を指す余剰の概念にすぎない。

それは西洋が自己を認識するために、反転像としての東洋を求めたのと同じように、いわば「宗教のオリエンタリズム」と呼ぶべきものである[cf サイード1986]。
しかも、このような認識がセム的一神教の伝統を共有することによって、ムスリムの間にも、それを研究する欧米の多くの非ムスリムの研究者の間にも、それとは知られずに自明の前提となされてきた。


信仰とその制度化された形態としての宗教は、本来はきわめて総合的な体系である。
それは日常的な意識の状態において認識可能な領域だけでなく、認識不可能な領域の存在をもあわせ認め、それらの総体としての世界を構想することによって成立している。

人間にとって未来が常に不可知なものである限り、その事実に向かい合おうとするところに信仰は存在し、それは人間生活のすべての面に関わって存在する。注14)

ゲルナーが潮の満ち引きにたとえたイスラームの二つの方向性は、より一般化すれば、世界の一体性と調和を一つの極とし、世界の多様性と変化をもう一つの極とする完成された世界像にともに備わるべきものである。

一神教とはそのうち前者の極に公には重きを置くことで作りだされるが、それによって世界の多様性と変化が一神教のうちから見失われるならば、その教えに長期にわたって人々を引きつける力を持たせることは不可能となる。
・・・・・

注14
デュルケムがかつて宗教を「信仰、儀礼、共同体から構成される複合体」ととらえたことを想起すべきであろう[デュルケム 1975 87-88]。
近代になって私たちは、宗教を「信仰という内面の問題に限定してとらえる」という誤りを犯してきた。


PS
文字サイズはページ右上で変更できます。

ラティハン日記 目次 にはこちらから入れます。<--リンク




二代目が語らない事。

2015-10-04 | 日記

二代目が黙して語らない事が三つあります。

一つ目は会員数の推移です。<--リンク

二つ目はエンタプライズですね。<--リンク

そして、三つ目がロホRohとナフスNafsuの対応関係、4つの低次の諸力とナフスの対応関係です。(後述)


特にエンタプライズはバパの立てたグランドプランの中核をなすものでありました。

しかしながら、この二つ(=一番目と二番目)に関してはまるでダルマさんの様に二代目は「黙して語りません」。


さて、実はこの二つには共通項があります。

それはいずれの項目も「生の世間と直接的な関係を持たなくてはならない」ということでありますね。

そうして、両方とも「世間に物事(メリット)を提案し、そうしてその見返りを得る」という行為であります。

見返りというのは、一つは時間、もう一つは金銭ではありますが、いずれも提案を受けた側にとってはとても大切なものであります。

しかしながら、このいずれの組織的活動、世間に対する提案行動も協会はあまり得意とは言えない様です。

そうして、それに輪をかけているのが「二代目が語らない」という状況であります。


バパは「世間との関わり合い」を「協会にとってとても大事なもの」と認識しておられた様です。

それゆえに会員数のことも、エンタプライズのことも、そうして協会が行うべき社会的事業のことも熱心に語られました。

しかし今、二代目はそれらの事はほとんど語りません。

語られることは二代目が言う「リアリティー」、そうしてそれは「霊的なリアリティー」であって、残念ながら「現実世界のリアリティー」ではありません。


こうして二代目はある意味、「現実的な問題から目をそむけている」ように見えてしまうのでありました。

二代目は今現在、協会に所属している人たちの霊的な進歩のみを注目しているかの様であります。

言い方を変えますと「とても内向きに」、「協会の内側のみ」が「関心の対象」であるかの様です。


バパが立てたグランドプランでは、二番目の計画(エンタプライズ)が最初の計画(会員数の増加)を推し進めるという構造になっていました。

「宣伝はしない」がその代わりに「エンタプライズをやって目に見える結果を見てもらう」というのがバパのプランでした。

従いまして、二番目がうまくいかないと当初の目的である「会員数の増加」ということが難しくなります。

このことに対して二代目はあまりにも楽観的すぎるように見えるのですね。

そうして、「協会そのものの継続性」については、なぜかほとんど心配されていない様です。<--リンク


さて、「それぞれの国の協会がそれぞれの国の中で継続的な発展をしていく」ということがバパの願いでありましょう。

しかしながら、現実と正面から向き合う事なしにこの課題をクリアする方法はないものと思われます。

そのような観点から見ますと、残念ながら「二代目が黙して語らない事」がそのまま見事に「今の協会のウイークポイント」になっている事に気が付いてしまうのでありました。


加えて、霊的な進歩のみを語る二代目に率いられた協会は、外見上は普通の宗教団体となんの変りも見出せません。

おまけにこの団体は「勧誘のための宣伝をしない」ということにこだわりをお持ちの様です。

そうして、「勧誘をしない」ということは「組織的な新人の育成システムがない」ということでもあります。

ですので新入会員にとっては「あまり親切な組織構成ではない」という事になりますね。

さて、そのような「宣伝をしない団体の未来の姿」が「大いに発展している」とは通常の感覚ではなかなか想像できない事なのであります。


そして、三つ目がロホRohとナフスNafsuの対応関係、4つの低次の諸力とナフスの対応関係です。

これについては決して2代目は語る事はありません。<--リンク

バパがジワJiwaとスクマSukmaの関係について語ったトークは一つだけの様です。<--リンク
それに対してロホRohとナフスNafsuという言葉を使って「生命力とナフスの関係」をより詳細に、そうして数多くのトークで語っています。
ですので、二代目が「生命力とナフスの関係」を語るのであれば、ロホとナフスというコトバを使って語る方がより自然なのであります。
しかしながら事実は「二代目は決してロホとナフスの一対一対応については語らない」のです。

そうして、語ったとしても以下のトークにある様な表現でお終いになります。
12月16日1999 - Ibu
『そして、これらのファイン・ボディー(微細体)は、インドネシアでは「スクマSukma」で呼ばれます。
それらは人間の中に存在する生命力のレベルに対応しています。』

それに対してバパは物質力に対応するナフスは~、植物力に対応するものは~」と明示して語っています。
しかしながら二代目は決してそのようには語らないのであります。
そしてバパが唯一ジワJiwaとスクマSukma、そうしてナフスNafsuについて語ったトークを参照して、ジワJiwaをベースにスクマSukmaとナフスNafsuについて語るのでした。
そのように語るので二代目のトークでは「4つの低次の諸力とそれぞれの生命力に対応するナフスNafsuの名前が明示的に示される」という事は決してないのであります。

PS
バパのトークで気をつけなければいけない点、それはナフスを上げる順序です。

物質力にはアマラー(nafsu amarah:赤)が、そうして植物力にはアルアマー(nafsu aluama:黒)がいつも対応しています。

ですので4つの諸力の順番にならべる場合は1、アマラーamarah>2、アルアマーaluama ・・・となります。
(70・12・5、72・11・3、85・6・25、85・7・2 etc)

しかしながら単にナフスの事を述べる場合(諸力との関係を言わない場合)はインドネシアの伝統にそった順番になります。

つまり1、アルアマーー>2、アマラー ・・・と順序が逆転するのでありました。
(57・9・29、59・8・6、59・8・7、63・9・13、81・6・18 etc)

そうして、二代目の並べ方は常に後者であります。
(99・12・16、01・7・12、02・2・28、02・3・3、03・2・14 etc)


そういえば2代目のトークではスシラ ブディ ダルマであつかわれている物質力から始まる4つの諸力についての言及がほとんど無いようであります。

そうして、この4つの諸力を介して我々は世界と、社会と、文化と、人々と相互作用をするものでありますれば、この4つの諸力に注目しないということと、内向きの態度と言うものの間にはなにやら関係がありそうな気がいたします。(16.10.1)

追伸
・エンタプライズと関連性が高い「物質力の性質と働き」についてはこちらにも記事があります。<--リンク


PS
バパのトークが大事な記録である事は、二代目のコトバ、「バパのコトバを変えてはいけません」という意見表明を待つまでもない事であります。

しかしながら、残念な事にバパのトークの編集が行われている様です。

それはつまりあまたのマスコミがやっている様に、「自分たちに都合の悪い所はカットする」という行為です。

そうして、そのようにカットし編集されたトークをあたかも「これがバパが語ったことの全てです」とでも言うかの様にライブラリーに保管します。

さて、そうなってしまうと後日、ライブラリーに保管されたものしか知らない会員は「これが正真のオリジナルだ」と思ってしまうでしょう。

しかしそこにあるのはまぎれもない「にせもの」であります。

1977年9月12日のトークがそのようにして編集され、ライブラリーに保管された様です。

何故そう言えるのでしょうか?

1978年10月に発行された日本語訳のトークを参照してみてください。

あるいは「アダムとその子供たち」のP65~ P74、それは参考文献の159からの引用部分ですが、それでも確認する事ができます。

その訳よりもライブラリーにあるトークは内容の一部が大幅にカットされている事に気がつく事になります。

さて、そのような行為を二代目は承諾したのでしょうか?

あるいは二代目に内緒でそのような行為を行ったのでしょうか?

いずれにせよ、そこにあるのは「真実のもの」ではありません。(2019年2月 記)


PS
文字サイズはページ右上で変更できます。

ラティハン日記 目次 にはこちらから入れます。<--リンク