バパの数少ない直接の著作物の一つである「スシラ ブディ ダルマ Susila Budhi Dharma」はラティハンの道しるべであります。<--リンク
そうしてその本はまた「層をなして存在している生命世界についてのバパのとらえ方」を表したものでもあります。
ちなみにバパが使った「スシラ ブディ ダルマ」というコトバはサンスクリット語であり、Gonda,Jは次のように訳しております。
The language used is often based on Sanskrit words: Susila = chaste,ethical; Budhi = Buddhi = intelligence; Dharma = norm, customary observance (J.Gonda).<--リンク
訳)使用される言語は、多くの場合、サンスクリット語の単語に基づいています:Susila =貞淑、倫理、; Budhi =菩提=知性、ダルマ=規範、慣習遵守(J.Gonda)注1。
Gonda,J.:"Sanskrit in Indonesia" (New Delhi 1973)
さて、バパによれば「生命世界は7つの層からなっている」ということになります。
人間を超えた上の3つは通常の3次元世界を超えており、目には見えません。
人間を含んで下の4つは通常の3次元宇宙に存在し、目に見えます。
この4つとは物質(Rewani)にはじまり、植物(nabati,)、動物(hewani,)を経て人間(jasmani,)のレベルまでのことです。
そうして、この4つの世界について詳細に記述したものが「スシラ ブディ ダルマ」であります。
さて生命世界を多重の層の重なりとしてとらえるのは神秘主義あるいは宗教では一般的です。<--リンク
仏教しかり。
キリスト教やイスラム教でもそうであります。
そうして15~16世紀にワリ達がジャワに伝えた神秘的なイスラムの教えでもそうでありました。<--リンク
そこではすでに植物、( nabati,) 動物、 (hewani,) 肉体、人体的、(jasmani,) 霊的、(rohani )というレベル分けが出てきます。<--リンク
それを引き継ぐ形で発展してきたインドネシア独自の「伝統的イスラム」の世界では9つのロホを想定している様です。<--リンク
そこでは上記4つの層に相当するものが、Roh Rohani、Roh Jasmani、Roh Nabati、Roh Rewani (物質精霊、物質力)になっています。<--リンク
数は同じ4つですが動物、(hewani,)がRoh Rewani (物質精霊、物質力)に置き換わっていますね。
それでは動物はどこにいったかといいますと、どうやらJasmani(人間)の管轄下に統合されている様です。
それに対してバパの分類では動物と物質をそれぞれ一つのレベルとして認めています。
それで分類はRoh Rohani(霊的)、Roh Jasmani(人間)、Roh hewani(動物)、Roh Nabati(植物)、Roh Rewani(物質、素材) ということになりますね。
さあこれでようやく準備が終わりました。
次からはもう少し具体的に物質力(Roh Rewani)の章から見ていきましょうか。
注1:susila 道徳的教え Dharma 清浄、正直、愛情があり堅固である心 「ジャワの宗教と社会」福島真人著P331,P334より引用
Budiブディ:明確な思考、内的自己(バテン)へのステップ。 人間と動物とは異なる。 動物は本能だけで、ブディはない(明確な考えはない)。 ブディのない人は、彼の情熱/ナフスnafsuに従うだけで、彼は人間としての存在を失うと言えるでしょう。 そうして彼は低いレベルの性格を持つことになる。 Gumelaring Jagad Exposing the Universe より引用
PS
バパのビデオクリップです。<--リンク
お楽しみください。
PPS
ジャカルタ エンサイクロペディアによれば<--リンク
susila berarti "budi pekerti baik";
道徳「良い道徳」を意味し;
budhi berarti "daya kekuatan pribadi yang ada pada setiap manusia';
Budhiは「個人的な強さがすべての人にあり」という意味。
dharma berarti "penyerahan, ketawakalan dan keiklasan terhadap Tuhan Yang Maha Esa".
だるまは「全能の神の提出、ketawakalanとkeiklasan」を意味します。
となります。
さてジャカルタ エンサイクロペディアでは7層の生命世界についても少々ふれています。
roh rewani, daya hidup kebendaan;
rewani精神、素材の生命力;
roh nabati, daya hidup tumbuh-tumbuhan;
野菜精神、植物の生命力。
roh hewani, daya hidup binatang;
動物精神、動物の生命力;
roh jasmani, daya hidup manusia;
肉体の精神、人間の生命;
roh rohani, daya hidup pendeta;
精神的な魂、聖者の生命力。
roh rahmani, daya hidup rasul-rasul;
Rahmaniスピリット、使徒たちの生命力。
roh robani, daya hidup Yang Mahakuasa.
Robaniスピリット、全能の生命力。
Ketujuh daya hidup ini ada di dalam diri manusia dan merupakan kesatuan "daya hidup besar".
第七の活力は人とユニオン「偉大な生命力」にあります。
Tiga daya hidup (rewani; nabati, hewani) berada di bawah daya hidup manusia sehingga dapat dikuasai manusia, artinya dapat dicapai hati dan akal pikiran manusia.
人間の心の中、その心と心を意味し、人間の生命力の下で、三つの生存期間(植物、動物、rewani)。
Tetapi tiga daya hidup lainnya (rohani; rahmani, robani) berada di luar jangkauan hati dan akal pikiran.
しかし、人生の他の3つの力(Robani、Rahmani、rohani)心の心と心の届く範囲外にある。
以上、訳はグーグル君です。
PPS
こんなことを言っている団体もあります。<--リンク
Looking at the original Sanskrit roots and their meanings we can see the connections with both Hindu and Buddhist principles:
オリジナルのサンスクリット語のルーツとその意味を見ている私たちは、ヒンドゥー教と仏教の原則の両方の接続を見ることができます:
Sila means virtue, good conduct, morality or ethical behaviour, and in Buddhism represents intentional action.
シラは美徳、善行、道徳や倫理的な行動を意味し、仏教に意図的なアクションを表します。
Budh means to know or to wake. In Buddhism, bodhi means enlightenment or awakening to the inner wisdom accessible to all, and the title Buddha simply refers to one who is awakened.
Budhは知っているか、目を覚ますことを意味します。仏教では、菩提は、すべてにアクセス可能な内なる知恵と悟りや覚醒を意味し、仏陀とは単に「目覚めた者」ということです。
Dharma has a wider range of meanings. For example, in Hinduism it is defined as duty or the natural order of the universe, whereas in Buddhism it refers to the teachings of the Buddha.
ダルマは、意味の広い範囲を持っています。仏教では、仏の教えを意味し、一方、例えば、ヒンズー教では、義務や宇宙の自然な順序として定義されています。
訳はいつものグーグル君です。(少し手直し。)
PPS
そうしてまたこんな風に言う人たちもいます。<--リンク
The first word, Susila means to act humanely.
最初の単語は、Susilaは人道的に行動することを意味します。
It describes someone with a soul, an inner feeling, that is human.
それは人間であり、魂、内側の感覚、との誰かを説明しています。
It describes someone who helps others, who cares for others, who works to put right a bad situation, who helps those who have less than they do;
それは彼らがよりも少ないを持っている人を助け権利悪い状況を、置くために働く他の人のために気に他の人を助け、誰かを記述する。
someone who loves other human beings and who does not discriminate between one person or another, because everyone is one - they are all human beings.
誰もがひとつであるため、他の人間を愛し、誰かが、1人または別の間を区別しない - 彼らはすべての人間である。
And having that attitude, having that feeling, opens the way for such a person and makes it easier for him or her to get everything they need to live in this world.
そしてその気持ちを持つ、その態度を持つ、そのような人のために道を開き、それが簡単に彼または彼女は、彼らがこの世界で生きるために必要なすべてを取得できるようになります。
訳はいつものグーグル君です。(今回は手直しなし、、、少し疲れました。)
PPS
あるいはこんな風にも訳します。<--リンク
Susila means good moral and ethical behaviour - our outer self;
Susilaはいい道徳的、倫理的な行動を意味 - 私たちの外側の自己;
Budhi refers to the atom of the Divine, or the ultimate power in the Universe, working in our inner self;
Budhiは、私たちの内なる自分で働いて、神の原子、または宇宙の究極の力を指し;
Dharma brings these two together,
through the practice of the spiritual latihan,
to create an integrated, harmonious whole human being.
ダルマは、これら二つをもたらし( 訳注:二つとはたぶんSusilaとBudhiのことと思われます)
精神的なlatihanの実践を通して、
統合された、調和のとれた人間の存在全体を作成します。
訳はいつものグーグル君です。
PPS
そうして、こんな訳もありますね。<--リンク
スシラは、神の御意志に添った人間の正しい生き方をあらわし、
ブディは、人間の内部にある本質的な生命力の特性をあらわし、
ダルマは、全能の神への信仰と誠実な態度をあらわしています。
PPS
さてこの言葉、博学のベネットさんにかかるとこういうことになります。<--リンク
The ancient Sanskrit language from which these words are taken belongs to the Hemitheandric Epoch, and has not been a spoken language for nearly three thousand years.
これらの言葉が取られているから、古代サンスクリット語はHemitheandricエポックに属し、ほぼ3000年間、話し言葉ではなかった。
Nearly all the wisdom of the old Epochs has been lost, and we do not understand much of the symbolism of the Vedas and Brahmanas.
古いエポックのほぼすべての知恵が失われました、我々はヴェーダとBrahmanasの象徴の多くを理解していない。
Yet the three words Susila?Budhi?Dharma convey a deep and vivid meaning as they are interpreted by Pak Subuh.
彼らはパクスブーによって解釈されるように、まだ3言葉Susila-Budhi-ダルマは深く、鮮やかな意味を伝える。
Susila means literally to have good morals.
Susila、良い道徳を持っている、文字通り意味します。
Pak Subuh describes it as "Right living according to the Will of God."
PAKスブーはとしてそれを説明して「正しい神の意志に従って生きている。 "
The word Budhi has baffled the commentators.
言葉Budhiはコメンテーターを困惑している。
Some understand by it the Power of the Intellect, others Consciousness, and others again explain it as the inner agent, or will of man.
いくつかは、それによって知性の力、他の人の意識を理解し、他の人は再び内部エージェント、または人間の意志としてそれを説明する。
Pak Subuh takes it to mean "The inner force or power that resides within the nature of man himself."
朴スブーが意味するように、それを取る "人間自身の本質内にある内側の力やパワーを。"
It is not the individuality or self-hood of man, nor even his soul, but rather the limitless potentiality for development and progress that is the true motive power in the spiritual life.
それは個性や自己フードの男の、またしても彼の魂が、むしろ精神的な生活の中で真の動力である発展と進歩のための無限の可能性はありません。
Few Sanskrit words have been so misused as Dharma.
いくつかのサンスクリット語の言葉はとてもダルマとして誤用されています。
In the motto of the Theosophical SocietyーNasti Satyat para Dharmoーit is translated as religion.
神智学協会 - Nasti SatyatパラをモットーにDharmo - それは宗教として変換されます。
It is often taken to mean law, or the world order.
これは、しばしば、法律、または世界秩序を意味するものと解釈される。
Others again translate it as duty or even fate.
その他もう一度義務あるいは運命としてそれを翻訳します。
The Pali equivalent, Dhamma, occurs in one of the most ancient Buddhist scripturesーthe Dhammapadaーas the description of the way of life of the Bhikkhu or Buddhist mendicant priest.
パーリ語と同等、ダンマは、最も古い仏教の経典 - ダンマパダ-比丘や仏教の托鉢司祭の生き方の記述のひとつとして記述されます。
Pak Subuh interprets Dharma to mean "Submission, surrender and sincerity in receiving the gift of Grace from the Almighty."
朴スブーが意味するようにダルマを解釈し、 "全能からグレースの贈り物を受け取ることに服従、降伏と誠実さを。"
When the three words are combined, they denote the perfect harmony of the inner life (Budhi) and outer life (Susila) that is attained when our entire being is submitted to the Will of God as it is revealed to us through the highest centre of consciousness, seated not in the brain but in the soul.
三つの言葉を組み合わせた場合に、それが最高の中心を通って私たちに明らかにされているように、彼らは私達の全体の人間は神の意志に提出されたときに達成される内側の生活(Budhi)と外生命(Susila)の完璧な調和を示し、意識はなく、脳内ではなく、魂に着席。
訳はいつものグーグル君です。
PPS
ここまでやったら仕方がありません。
日本に最初にラティハンを伝えたフセイン ロフェさんにご登場願いましょうか。<--リンク
We have mentioned that different plants and animals produce effects according to their essential qualities, and we may note that, when human beings affect each other, the basic character is also involved.
我々は彼らの本質的な資質に応じて異なる植物や動物が効果を生むことに言及しており、我々は、人間がお互いに影響を与える場合には、基本的な文字も関与していることに気づくかもしれません。
This character, in accordance with an ancient tradition common to astrology and mediaeval medicine (as to the works of Aristotle) is classified in the work Susila Budhi Dharma in terms of the four elements:
この文字は、(アリストテレスの作品のように)占星術と中世の薬に共通する古代からの伝統に従って、4要素の面で仕事Susila Budhiダルマに分類されています。
earth, water, fire and air.
土、水、火、空気。
These are of course related to the classical bilious, phlegmatic, sanguine and choleric humours.
これらはもちろん、古典、胆汁無気力、楽観的と怒ったの体液に関連している。
ロフェさん、残念ですがあまり「スシラ ブディ ダルマ」という言葉には興味がなかった様ですね。
でも本の内容にはしっかりとコメントなさっておいでです。
以上、ご参考までに。
PS
おまけ。
Susilaの別訳です。
中国の詩人で有名な白楽天は若いとき禅道を求め、刑州の山林で鳥巣(ちょうか)禅師と呼ばれ樹の上で仙人のような生活をする道林和尚を訪ねた。
早速、道林に「仏教の根本の教えとは何か」と質問した。
道林和尚は即座に「諸悪莫作、衆善奉行」即ち、「悪いことをするな、善きことをせよ」と答えたのだった。
あまりにも平凡な答えに白楽天はあきれて「そんなことは三歳の童子でも知っていることではありませんか、馬鹿にしないでください」と反発したところ「三歳の童子でも知っているであろうが、八十の老人でさえ行うことは難しい」と平然と答えたという。
次はブディの別訳です。
釈迦は摩耶夫人の右脇から生まれたとされるが、その直後に七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)と言いましたとさ。
「え、それはお釈迦さんの話だろう」って。
そういうあなたはラティハンが少々たりないようですね。
ネタばらしはこちら<--リンク
そうして、ダルマの別訳ですね。
自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。 (正法眼蔵 現成公案)
まあ、こんなところでしょうか。
いつまでも「おれが、おれが」では届かんよ、ということですね。
PS
日本語訳版が有料ですが手に入りそうです。
グーグル君の迷訳にお困りの方はこちらからどーぞ。<--リンク
PS
残念ですが「スシラ ブディ ダルマ」の一般(無料)公開は8月23日をもって終了した模様です。
これからは「有料公開(本を買え)」になるのか、それとも「大事な秘密情報だから会員外極秘扱い」になるのかは要注目でありますね。
「本棚の奥にしまい込んで人目につかないようにする事」がバパの希望とはとても思えません。
秘密にするために「バパは本を書いた」のではないでしょう。
そうして「良い知らせがありますよ」と言いながら「内容は教えてあげません」というのでは、あまりにも矛盾した行動ということになってしまいます。
ですのでここはあまり閉鎖的にならないようにしないといけませんね。
PS
少々難しいのですが、ベトナム語のページをリンクしました。
何もないよりは良いかな、と思います。