goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

ムー・ソクアさんを囲む会直前企画<カンボジアの人権状況の今その2>

2005年11月02日 20時24分06秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。
昨日に引き続き、元女性省大臣ムー・ソクアさん囲む会を11月7日に控え、直前企画として、まさしく今のカンボジアの人権の状況についてお伝えしたいと思います。昨日と同じく、Human Rights Watch(ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アメリカの大手人権NGO)の10月18日付のプレスりリースをもとに、10月17日に国営放送TVKで2時間に渡って放送されたフン・セン首相の演説の抜粋要約をお伝えします。

【元国王を侮辱し、軍を動かす、と示唆 】

10月17日のTVKの放送では、苛立ちながらのフン・セン首相の演説が2時間に渡った。彼は過去に遡り、ポルポト以前、シハヌークが国を率いていたときに様々な問題があった、歴史は変えられない、そして過去の事実に対する報いは、自分ではなく、シハヌークが受けるべきと元国王を皮肉り、クメールルージュと共闘した過去などもあげつらい、シハヌークを攻撃した。そして国境協定合意に対する反対者は許されぬと断じ、2人は既に逮捕したと述べ、他の4人についても名指しを避けつつ、それぞれの居所を示し、逮捕状は出ており、タイとは犯罪人引渡し協定がある、と述べた。また首相に批判的なトミコ殿下の名を挙げ、王族も起訴されうるとし、これは口だけではないと強く言った。

そして、NGOなど5人いれば設立できる、とNGOを軽んじた上で、他国に土地を譲渡した過去の王族の名を挙げ、シハヌークがそれでも王族を擁護するならば、自分にも自分を擁護する権利がある、とし、過去の経緯に基づく国境線に合意することで非難されるのが妥当だというのなら、国会議員を辞して裁判を受けてもいいと強調した。

さらに、これまで寛容すぎた、限界だ、法が許す限りの措置をとるし、法の枠を超えるのであれば軍を動かしてもいい、たとえ将軍であっても、従わなければ更迭する、と複数の将軍の実名を挙げて言い放った。

【自己正当化と国際社会へのけん制】

そして、NGOやラジオや新聞を閉鎖や廃刊や閉鎖に追い込んだわけではない、個人を逮捕しただけである、そしてそれも、間違った事を言ったからだ、と自分を正当化しつつ、自分は国を率いる者であり、自分や政府を擁護する権利があるし、議案を下院の審議に送ることもできる、そして下院を通ればそれが答えだ、上院にも、自分にも、王にも棄却はできない、なぜなら力は民にあるからだ、と延べ、国境協定には国家元首のサインが必要だが、下院を通ればそれが最後の行程であるべきであり、国王がサインできないというのであれば、共和制にすべきか考えるべきだ、と王政廃止に言及した

そして、人はフン・センが烈火の勢いで喋ったと言うだろうが、自分は長いこと我慢してきたのだ、NGOはどうぞ自分の業務を続けてください、外国人の方々はどうぞ干渉しないでください、と国際社会の介入を拒否し、(逮捕された人物は)国境を越えようとしていたが、UNHCR(国連高等難民弁務官)ではなく監獄が待っていた、タイのUNHCRは他の4人のうち2人を保護しているようだが、タイ政府に連絡して送還してもらおう、犯罪人引渡し協定があるのだから、と最後は国連機関にも言及しつつ述べた。

以上要約終了です。いかがでしょうか、この王をも恐れぬ物言いには、さすがにフンセン首相支持の市民などからも困惑の声が挙がっています。そして「議会制民主主義」を盾にし、NGOや国連機関に対する皮肉まで交え、自らを擁護すフン・セン首相。これまでも国連やアメリカに噛み付くことはありましたが、ここまでの怒りっぷりは記憶にありません。そしてこの首相の怒りに満ちた姿勢が、カンボジアを恐怖で覆っています。


ムー・ソクアさんを囲む会直前企画<カンボジアの人権状況の今>

2005年11月01日 18時02分44秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。
号外としてサラーンさんの紹介を一回挟み、今回から再度アフェシップの保育サービスについてお届けする予定でしたが、元女性省大臣ムー・ソクアさん囲む会を11月7日に控え、今回は直前企画として、Human Rights Watch(ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アメリカの大手人権NGO)のプレスりリースをもとに、まさしく今のカンボジアの人権の状況についてお伝えしたいと思います。10月18日のものを抜粋して要約しています。http://hrw.org/english/docs/2005/10/18/cambod11892.htm


囲む会についてのご案内はこちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/jicrc-jp/e/4579a2e61dafe14bb8b703773a7a8dcc

【首相は反対派の弾圧を始めた 活動家は逮捕を逃れようと試みている 言論の自由に対する新たなる攻撃である】
フン・セン首相は、政府に批判的な言動をしたというかどで最近逮捕した活動家を釈放し、活動家に対する全ての逮捕状をを取り下げ、彼がここ数日間で生み出した恐怖に満ちた情勢に終止符を打つべきである。フン・セン首相は、ベトナムとの国境についての協定に対する批判に対して、教職員組合のトップや、カンボジアで唯一の独立した(政党によるものでない)ラジオのディレクター、モム・ソノンドー氏を逮捕し、他にも市民活動家を逮捕しようと狙っている。

これは97年のフンセンによるクーデター以来最悪の弾圧である。国際社会は、この10年での基本的人権における進歩を逆行させるような行為は許されないことを首相にはっきり示さなくてはならない」とヒューマン・ライツ・ウォッチのブラッドアダムス、アジア局長は発表した。

モム・ソノンドー氏は、国境協定に批判的なフランス在住ののカンボジア人活動家をインタビューした理由で、逮捕された。やはり批判的な声明を出したNGO、the Cambodia Watchdog Council(CWC)の4人にも逮捕の手続きを取っており、「国土をベトナムに売った」などと批判する人間は反逆罪にあたり、すべて逮捕すると発表した。CWCの4人のうち1人である、カンボジア独立教職員組合の委員長、ロン・チュン氏は、亡命を求めてタイ国境を越えようとしたところを、逮捕状もないままに逮捕された。扇動罪なら最高5年の刑、名誉毀損罪なら最高1年の刑と2500ドルの罰金が科せられる。他には、カンボジア自由労働組合の委員長、民主主義のための学生運動の代表、そして公務員組合の委員長も訴えられている。

「反対派を黙らせるために法の執行がなされるべきではない。民主主義の社会では,議論を呼ぶような政治的決断をすれば、批判されることもあるという事をフン・セン首相は受け入れなくてはならない」とアダムスは語る。

フン・セン首相は、10月17日に放送されたテレビ演説の中で、王制の廃止に言及し、自分に従わないものは将軍でもクビにすると脅し、国際社会には不干渉を、タイ政府には、カンボジアからの亡命者の送還を要求した。

「タイ政府は、平和的なやり方で自分の政治信条を表明しただけで告訴された人たちの返還を検討することさえしてはいけない。そうすれば表現の自由弾圧の共謀になる」とアダムスは語る。

【国境策定問題~平野補足~】

国境策定問題は今カンボジアで最も議論を呼んでいる問題です。今回のベトナムとの合意自体は、1985年に結ばれた国境線規定協定の追加条項への合意という形になりますが、反対派にとっては、追加条項の合意は占領下の協定である1985年の協定自体を認めることになり、また、フランス統治時代に策定された国境線(the Brevie line)を、正式に国境線として認定することになります。これは、当時フランスの「保護領」だったカンボジアから、「直轄領」であったコーチシナに有利なようにフランスが引いた海上の国境線です。

コーチシナとは、カンボジア人には「カンプチア・クロム(下のほうのカンボジア)」と呼ばれるメコンデルタに位置するベトナムの南部3州で、ここは、ベトナムがクメール王朝の内紛に際して手に入れ、そして1862年フランスの侵攻に屈して差し出した地域です。この地域はメコンの恵みを受けた非常に肥沃な土地であり、今でも多くのクメール人が住んでいます。

※写真はパトカーに乗せられるその瞬間にも言論の自由を訴えるロン・チュン氏。次回はその10月17日の、フンセン首相の2時間に渡る火の出るような演説の抜粋要約をお届けします。

カンボジアに見られる暴力の文化

2005年09月30日 17時18分05秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。これまで国際子ども権利センター支援によるHCCのプロジェクト地、プレイベン州コムチャイミア郡への出張報告の中で、ドメスティック・バイオレンス(以下DV)について触れてきましたし、また別枠でDV法の制定についてもお伝えしました。暴力はさまざまなかたちでカンボジア社会を蝕んでいます。今回のテーマは広く“暴力”についてです。

【カンボジアのDV法とDVの定義】

“しつけ”の名のもとに家庭内で暴力が容認されてきたことは日本でもカンボジアでも同じですが、カンボジアのDV法が日本のそれと違うのは、対象に配偶者だけでなく子どもたちも含めていることです。日本では、DV=配偶者からの暴力、とされ、また基本的に身体的暴力が対象になっています。(下記内閣男女共同参画室の用語集参照)
http://www.gender.go.jp/
また、村や学校でDVについて聞くと、身体的な暴力そのものとならんで「暴言」がよく取り沙汰されます。これは若干意外だったのですが、「暴言」は「目に見えやすいあからさまな暴力ではないけれど」といった前置きなしに、DVの一種として扱われています。

【村での問題になっている暴力】

DVではありませんが、暴力問題として村の人々が口々に懸念を表していたのが、若者による暴力です。祭りなどのときの不良少年たちのケンカ騒ぎなどが絶えないようで、以前(9月13日付けブログ)お伝えした「村の法律」の制定の大きな理由の一つも、そういった暴力沙汰でした。女の子の取り合いなどが原因だったりもするようで、こう書いてしまうと、“若い頃はそういうことも”と感じる方もいるかもしれませんが、村の人々の話しぶりからすると、事態は深刻です。最近の日本の若者同様、殴り合いのケンカではなくすぐ刃物などが出てしまうのです。都市部では、小さないさかいですぐに発砲事件になることが問題視されています。ふだん穏やかなカンボジア人が、時として非常に暴力的になることは、書物で、またカンボジアを知る人々の話の中で、度々指摘されてきたことです。そしてそこに内戦の影響を見る人もいます。

【弱きものたちの暴力】

たまに新聞で見かけて、やるせない気分にさせられるのが、犯罪者に対するリンチ事件のたぐいです。先日読んだ記事にも、近隣の犬を盗んでは、妻の営む犬肉屋でさばいてた夫が、現場を村人に押さえられ、殺されるまでリンチされるという事件がありました。取り押さえる際に殴るというのならばともかく、その後で大勢でリンチする、しかも死ぬまで痛めつける。そしてそれを行ったのが、名もなき貧しき人々であることを考えると、私には、こうした行為が、普段ネアックトム(大きい人=権力者)に従順なカンボジア人が、内心に溜め込んでいる怒りや不満を吐き出す一つの形態にも感じられます。クメールルージュ以来長きに渡って内戦と暴力にさらされてきた歴史も背景にあると思われ、カンボジア社会の闇の深さを見る思いです。

※写真は村の結婚式で陽気に踊る筆者の友人。暴力沙汰など起こしそうにない笑顔です。

ドメスティック・バイオレンス禁止法制定

2005年09月20日 22時38分11秒 | カンボジアの人権状況
こんにちは、平野です。先日(9月13日)のカンボジアだよりで、国のドメスティック・バイオレンス法(以下D止法)制定よりもずっと早くから、暴力防止に村の法律を活用していた村人たちのことを紹介しましたが、DV法もついに9月16日金曜に下院を通りました。法案の詳しい内容はまた後日お伝えしますが、今回は、9月17日付けの現地英字新聞the CAMBODIA DAILYより、可決を報じる記事をご紹介します。

※写真は同法制定に尽力した、ムー・ソクア前女性省大臣です。
出所:www.samrainsyparty.org/

【下院、ドメスティック・バイオレンス法を可決】

長らく制定が待たれ、激しく議論されてきたDV法が金曜、88人の代議士の投票によっての下院で可決されたとき、女性議員たちは安堵の表情を見せ、フンシンペック党のある男性議員はブツブツとつぶやいた。

女性省大臣のIng Kantha Phavyは議員たちに謝辞を述べ、DV法は暴力を防止し、被害者を救済するだろうと語った。
彼女は、同法は効果的に執行されなければならない、と付け加えた。

下院の保健、社会問題、労働、及び女性委員会の委員長でもある人民党のHo Naun議員は、法執行の前に全国規模の意識啓発キャンペーンを行う必要性を訴え、同法はクメール人の伝統的な家族のあり方にとって大きな脅威になるようなことはない、と述べた。

「DVの防止と被害者救済のための法は、クメール人の家族の生活のあり方に必要以上の変革をもたらすものではありません」と彼女は語った。

フンシンペック党の代議士、Monh Saphannは法案可決には賛成票を投じたが、法案の細部には満足しておらず、同法がカンボジアの家族の亀裂を深めることを恐れている

「暴力を防止することは我々の共通の目的ですが、私にはいくつか納得できない点があるのです」と彼は語り、同法は、夫婦が法廷以外の場所で和解することを不可能にしてしまう、と付け加えた。

【注目したい発言】

以上の記事を読んでいると、注目すべき発言がいくつかあります。赤字の部分を再度ごらんください。

☆同法は効果的に執行されなければならない
確かにそうです。カンボジアでは特にそうです。名ばかりの法になってしまわぬよう、関係各方面が最大限の努力しなくてはなりません。

☆法執行の前に全国規模の意識啓発キャンペーンが行われる必要性を訴え
これもわかります。同法制定の最大の目的は、刑務所を満員にすることではなく、DVの防止。これまで妻をあるいは子どもを殴っても悪いことだと思っていなかった人たちに、それが悪いことであり違法だということを理解してもらい、暴力を未然に防がなくてはいけません。そういえば、日本でも道交法改正(飲酒運転が厳罰化)のときに、施行前日に大規模な取締りを実施し、「これが明日だったら・・・」とやりましたね。

☆同法がカンボジアの家族の亀裂を深めることを恐れている

夫婦別姓法案に反対するセンセイたちも似たようなことをおっしゃっていたような。家族の絆も伝統も大切ですが、それは人権侵害を受け、それに耐える人の犠牲がなければ成り立たない絆であり、伝統なのでしょうか。であるならば、それは「悪しき伝統」ではないのでしょうか。

繰り返しになりますが、法律が制定されただけで、なぜそういった法律が制定されたのかが理解され、そしてそれが厳格に執行されるのでなければ、法律は意味のないものになってしまいます。とはいえ、長らく制定が待たれた同法ですので、まずは喜びを込めてみなさんにお伝えしたいと思います。



子どもの人身売買防止プロジェクト現地出張報告第2弾<村の法律>

2005年09月13日 22時30分01秒 | カンボジアの人権状況
みなさんこんにちは、平野です。今回は、村での聞き取り調査から、“村の法律”もご紹介しながら、村におけるドメスティック・バイオレンスへの取組みについてお伝えします。

※今回カメラ絶不調につき、写真は別の男性です。写真がないと寂しいし、せめて雰囲気を、と年恰好の近い方を選びました。ご容赦ください。
【女性の地位の向上】

村での聞き取りでは、良くも悪くも対象者の周囲の人々の口出しが必ずあります。トゥノンカーンカウッという村でも、やはり対象者女性だけでなく、周囲の人だかりからも意見が挙がりました。その中で初老の男性が興味深いことをおっしゃいました。

Q 女性が自分たちの権利を知って強くなることについてどう思いますか?
A 女の人は強くなった。法律も知っている。男性と同等になってきた。だから殴られることも減った。いいことだ。以前は同等とみなされず、男性に罵られていた。

【国よりも早く制定】
(続いて)それに法律も変わった。今は暴力を振るえばお金を払わなくてはならない。
Q いつできた法律の話ですか?
A 2年か、いや3年前かな。

Q DV禁止法はまだ制定されていないし(現在国会で審議中)、HCCがこちらで活動を開始するよりも前ですね??
A ああ、これは村の法律だよ。自分たちで決めたんだ。

Q 皆さんで決めたんですか。それはまたどうして、誰が言い出したんでしょう?
A 問題があまりにも多かったので、どうにかしなくてはと思ったんだよ。特に祭りのときなどの若者の喧嘩が多くてね。結局村長たちが調停に入って、示談にする。そんなことが続くうちに、では罰金を決まりにしよう、と思ったのさ。そういう人たちに懲りて欲しいからね。

Q いくらくらいの罰金なのですか?
A それはケースによるね。でも600,000リエル(150ドル!)ということもあるよ。

いわゆるドメスティック・バイオレンスだけでなく、暴力全般に適用されるようですが、DV禁止法が国会を通るはるか昔に、法律が制定されている村があったことは注目に値すると思います。このように村の人々自身が自分たちで自分たちの問題に気づき、改善しようという意欲を持つことが、NGOの活動に限らずよりよい村を作るあらゆる活動に必要とされています。

村人から無力さばかりを感じるとしたら、それは我々の視線の問題でしょう。よりよい村を作りたいと思っているのは、誰よりも村人です。そしてそのために必要なもののうち、金銭的、物質的な面では足りないものが多いとしても、意欲や知恵は持っているのです。

カンボジアで少女買春していた容疑者が日本で逮捕されました

2005年06月03日 04時27分05秒 | カンボジアの人権状況
みなさん、こんにちは。すっかりご無沙汰してしまって、申し訳ありませんでした。国際子ども権利センターは、子どもの人身売買をなくすために主にHCCとアフェシップというカンボジアのNGOを支援していますが、昨年後半からこの二つのNGOがいろいろな問題に直面し、なかなかこのカンボジアだよりに情報を寄せる余裕がもてませんでした。これからはもっと頻繁にお便りしていくつもりですので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、タイトルにありますように、カンボジアで13歳のベトナムの少女を買春し、ビデオ撮影によって子どもポルノを作成していた容疑者が、ようやく5月27日日本で逮捕されました。(5月28日付け読売新聞東京朝刊 33頁5月28日付け毎日新聞東京朝刊 31頁)
 日本に一時帰国したときに何度か報告会でカナエマサト容疑者として説明していたのですが、今回の逮捕で、金栄正人と漢字で書くことがわかりました。
金栄容疑者は、カンボジアの法律「人身売買・搾取禁止法」により、2003年11月27日にスワイパーという少女買春で有名な場所で少女を買春しているところを現行犯で逮捕され、カンボジア警察は、彼が15歳未満の6人の少女とセックスをしているビデオも押収しました。有罪が確定されれば10年から20年の刑となるだろうと予想されていました。ところが、翌年3月彼の弁護士が健康の悪化を理由に5000ドルの保釈金を払って出所。驚いたことに、逆に被害者の少女の方は、容疑者がセックスを求めてきた際に年齢を言わなかったことを裁判所の役人に叱責されたとのことでした。裁判所の文書には、「カナエ容疑者は、少女の年齢がわかっていたら、買春をしなかった」と記されているそうです。(カンボジアデイリー 2004年3月27-28日号より)
 また、容疑者の弁護士が10,000ドルの賄賂をこのケースを取り扱っている上級警官の机の上に置いたという情報も別の新聞によって報道されました。(プノンペンポスト 2004年5月7―20日号)

 このケースの情報を集め、被害少女たちをシェルターで保護し、裁判で起訴されるようにはたらきかけてきた、アフェシップのスタッフは「このケースは子どもの人身売買の氷山の一角にしかすぎない。これだけの証拠があるケースで加害者を有罪にすることができないなら、もっと手の込んだ人身売買の組織犯罪をどうやって取り締まることができるだろうか」と憤慨していました。前回のブログ(カンボジア活動報告3)のアフェシップのシェルターの写真に金栄容疑者から被害を受けた少女の一人の背中がうつっています。
 その後、数回にわたって前回のブログで触れたアフェシップの法律担当のアルティさんと一緒にこの件の情報を集めたり、在カンボジア日本大使館にはたらきかけたりしてきましたが、なかなか日本で逮捕されたという情報が入ってこないので、このケースは一体どうなってしまうのだろう?と苛立ちを募らせていたところでした。
 子ども買春・子どもポルノ禁止法で国外犯が逮捕されるのはこれで5例目。どのような判決が出るのか裁判の行方を見つめていきたいと思います。
 なお、この情報に関して、奥村徹弁護士のご協力をいただきました。