goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

入れ食い状態、、、遠征第二百六弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (2日目)

2013-08-29 23:43:21 | 投げ釣り戦記!

戦場から撤収し、先に恒例の黄色いファミレス?(笑)にて朝食を食べてから日帰り温泉
へ向かった2人、ちょ~ど施設内に休憩室があったのでそこで数時間爆睡夢追人に
、、、午後14時半頃に目覚ましをセットしてそこから今夜の戦場を目指すのでした。


台風がジワリジワリと迫ってきているようで今夜はまだしも、明日の晩は戦闘すら
できなさそうな感じ。予定では3晩ですが、最悪1日早めて撤収するってのも選択肢に
組み込まれてきました、、、その辺は明朝再び考えるとしてまずは戦場に入って、
暗くなるまでに全ての攻撃準備を整えなければなりません!







「錦江湾」


広大な湾がゆえに小さな突堤から巨大堤防まで様々な戦場が散らばる中、本命を
求めていつまで修行の旅は続くのでしょう?今回こそビンゴの戦場を発見!と毎度の
如く期待に胸を膨らませ戦場入りです。


ど~もこちら「大隅半島」側に来るとサンクードがやたら多いよ~な、、、


いや、これは気のせいではありません!確実にサンクードが多い!


昨夜より倍の数の蚊取り線香をセットし包囲陣&テントを組んで準備OKとなった頃、
いい感じで太陽が沈みました。


港内に迷い込んでくるコロダイを狙い撃つ作戦でおられる“マダイ師匠”は外海側を
メインにするわたくしめとは正反対の波止内側を攻撃されてますがウミケムシ、
ウミケムシ、時々キビレと負のスパイラルに陥っておられます。


不思議にもなぜか外海側では一切ウミケムシは掛かりません。




コンコン、、、?


たまたまその竿の竿先を見てたから気付いたアタリでした。








40cm コトヒキ撃沈。


うむむ、このサイズじゃダメなんですぅ~。(悲)


そこそこ体高があるのでこれは!?っと一瞬喜んじゃいましたが、サイズを測って
ガックリ、、、修行の道はやはり甘くはありません。


もうちょこっと大きくなってからまた来いよ~っとリリース&投げ返して次のアタリを
待ちますが夕マズメから2時間もしないうちにマンダムタイムに突入。とはいえ、放置
したままテントの中に入ってしまうと外はサンクードですしついつい出なくなってしまい
気付けば朝!ってな事にもなりかねないのでほんとに眠くなるまで定期的仕掛けを
動かしたりしながら誘いを掛けていきましょう。




午後22時。


静寂の戦場に突如ドラグ嵐がやってきました!


ジイイイ~~~ッ!


ジジッ、ジイイッ!?


ジイ~~~!


次々とドラグを鳴らしていくコトヒキと言えばもしかしてと思っちゃうアタリ!








あ~ららっ、、、


ぜ~んぶニベでした。(笑)


45cm頭に40cm前後がアベレージでよほどお腹が空いている群れだったのか?まさに
入れ食い状態で、最速で投げて1分もしないうちにアタリが出てるくらい!?タオルで
ビシっと叩いたらお決まりの“グ~~~、グ~~~”と鳴きますし、いつか岡山県
にこやつを求めて通ってた頃を懐かしく思っちゃいました。


リリースしてもエンドレスで掛かってくるので一体朝までに何匹釣れるのだろうか?と
気になって撃沈数を数えてみます。




グ~~~、グ~~~


ジイイイッ!




グ~~~、グ~~~、、、





正直、ここまでエンドレスだと疲れ果てました。




仮に本命のコトヒキちゃんが回遊してきてても、先にニベが食ってくるので微妙、、、
おそらく28匹は撃沈&リリースしました!?1、2匹の差くらいはあるかもしれませんが
大幅にズレている事はまずないかと!恐ろしい数ですよね~、、、


潮が止まろうが、動こうが午前6時半の撤収間際までアタり続けました。




そして夜明け。


最新の台風情報をチェックしてみると、今夜にかけてここ「九州」を横断するのは間違い
なしのようなので黄色いファミレスで朝食を食べながらマダイ師匠と話し合った結果1日
早めて今日帰還する事になりました。


昨夜ばかりはコトヒキや~い、どこ?と言いたくなりましたわ~。(爆)




「28匹はえげつないなぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


62cm コロダイがまともな魚?遠征第二百六弾!鹿児島県・薩摩半島 / 錦江湾 (1日目)

2013-08-28 23:38:47 | 投げ釣り戦記!




いつかはあの広大な海岸で大ニベ作戦でも、、、と毎回、着陸15分前にこの風景を
見ると思ってしまうJCAです。(笑)


前線の影響で雨予報がちらほら、、、って思ってたらあらまっ!?いつの間にか
東シナ海のいつも発生するあたりで台風がっ。予想進路図を見ててもこの時期恒例の
日本へのルートを取ってますしこのままだと来週あたりかな?


なんとか今週いっぱい、少なくとも今日から数日は大丈夫そうなので予定通り遠征決行
となりました。当然ながら本遠征は夜戦がメインになりますので残暑厳しいデイタイム
はパス!お昼前くらいの遅めの便で「鹿児島県」へ飛んだのでした。


待ち合わせ場所となってた鹿児島空港に着くとすでに到着口の所には“マダイ師匠”
がまだか、まだかとブチ切れた顔してお待ち~と思いきや!?飛行機から降りて携帯
の電源を入れてみると予約してた飛行機に乗り遅れたから午後15時過ぎに着く!?
と。(驚)あははっ、全てがスケジュール通りで行ってれば伊丹空港からのわたくしめの
方が約30分程遅い到着になってたんですが、助かったぁ~!(笑)


今夜は風も微風なようですし湾のどちら側でも竿が出せそうです。


初日はよほど荒れ予報が入らない限りあそこ!と決めていたので迷わずレンタカーを
お目当ての戦場方面へと走らせます。途中、スーパーで買い出しなんかもちゃちゃっと
済ませ戦場には午後17時半に入りました。








「錦江湾」


こちらのエサ屋さんでも若干ではありますが、ユムシの在庫があったものの、どれも
サイズが小さめとイマイチ、、、関西から持参して正解でした!


夕マズメまでの短時間で戦闘準備を整え、テントも設営&蚊取り線香包囲陣もしっかり
張り巡らせいざ攻撃開始です。数日前にまとまった雨が入ってたようですし1ヶ月前に
来た時よりは少しは海の状況も変わってるかも?期待が持てますね~、、、いや、
持ちたいところですわ。(笑)


今回はマダイ師匠もマダイ以外に特大コロダイも視野に入れてられるようで気合い
入れて遠投を繰り出されてます。


真っ暗になって約30分、


ジイイイッ!?


エサのチェックをしようと仕掛けを回収してると隣りの竿からドラグ音!





48cm ヘダイ。


ここ「錦江湾」のヘダイってほんとサイズがデカイですよね。


今のところ3晩する予定でいるので今夜撃沈した獲物はグロッキ~になってない限り
全てリリースしようと決めてたので即海へお帰り頂きましょう。目標サイズを超える本命
が来たら当然キープになるのですが、、、最近は美味しい魚ってより目標サイズが
ど~こ~ってなりがちな所がどこかもどかしくもあります。でもまぁ、これもやると
決めた修行道なので仕方ないのかな。




今夜は月があるのでうっすら明るく戦い易いコンディション!






午後22時くらいになると、月光に照らされた水面には綺麗な潮目があちこちに形成
されて見てるだけでもワクワクしてくる環境です。


ヘダイを撃沈して以来、35cmのコトヒキが1匹アタっただけでずっと沈黙を保ち続けて
きた戦場、、、満潮潮止まりを迎えてそろそろ何か起きてくれないと困るなぁ~って
話していたら突如、わたくしめの竿が一瞬三脚上でシーソー状態になりました!


ジャアアア~~~、バタン!


こんなに勢いのあるアタリは少なくとも本命ではありません。(笑)







やっぱり、、、62cm コロダイの仕業。


こやつも写真だけ撮ってささっとリリース!その直後、お次はマダイ師匠にJCAのと
まるっきり一緒のよ~なけたたましいドラグ音が鳴り響き、全く同サイズのコロダイを
撃沈されますが、こちらも即海へポイされちゃいましたねぇ。コロダイを本命に据えて
いたら間違いなく大喜びしてたんでしょ~けど。(笑)


最初の数分は水面付近をプカプカ漂ってたものの、





気付けば深場へ潜って消えていきました。


水深があり過ぎると浮き袋が口から出てきてアウトになってる魚も結構おりますが、
あって15m前後のここらでは大丈夫!


日付が変わり、ちぃ~とばかし疲れてきた頃、ようやくコトヒキの群れが回ってきた
ようで連発しますがどれも35cmあるかないかと似たよ~なのばっか、、、これじゃ
ダメなんですね~。(辛)


コトヒキも同様にリリースを続けてるうちに時合いが終わったようで沈黙タイムに。
いつの間にかマダイ師匠も波止の上でうたた寝されてますし、わたくしめもサンクード
の猛攻を回避できるテントの中に入ってしばし休憩、、、


そんな中、いきなり!


ギュイイイ~~~ン!!!


恐ろしい勢いのドラグ音が鳴り、フッキングと共にファイト開始となりますが走りまくって
締め込みまくってドラグを駆使しながら応戦するもののチモト付近がザラザラになって
プッツン、、、一体なんだったんだろう?と超気になってると、


さっきのコロダイの時と同じパターンで今度はマダイ師匠にこれまたまるっきり一緒の
ドラグ音!完全超大物仕様の極太仕掛けで臨まれていた師匠は長いファイトの末、
見事水面まで浮かせました。


こりゃ物凄いデカイ大物やろ!と期待してると、





メーター級のサメ


チ~~~ン。


あんさんの仕業だったのね~と、どっと疲れてきて2人共うたた寝タイムに、、、


おそらく1時間くらいしか経って無かったと思いますが目が覚めると遠くの山の向こう
から太陽が顔をのぞかせ朝焼けに差し掛かっておりました。





さてと、これからお風呂にでも行って一休みしましょ~かねぇ。




「台風が来るぞ~~~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


鳥と過ごした熱帯夜? 福井県・敦賀/ 敦賀湾

2013-08-22 23:34:33 | 投げ釣り戦記!

ある程度涼しくなるまでしばらくはデイタイムの作戦はおあずけと心に誓ったJCA、
予定していた遠征も延期したことだしまっ、ベタに仕掛け作りやら他あれこれ溜まって
きてる野暮用を片付けて、、、と思ってたわけですが、ちょ~ど昨日のお昼頃?に
滋賀投友会“にぎやかし会長”と電話で話してると近いうちにを追い掛けて
みよう!という話になりまして、、、


それがいつの間にか近いうち、、、ではなく明日の晩に!?となっていざ出撃して
きちゃったわけですわ。(笑)半夜ちょこっと程度の予定で組んでましたので気持ち的
にも楽ですし、午後15時半に家を出てエサを買い出したら名神高速に乗って北上、
待ち合わせ場所となっていた滋賀県のコンビニには午後17時ちょっきりくらいには
到着できました。


ここからわたくしめの釣行カー1台で更に北上を続け、約1時間後には「福井県」
戦場近くの集落へ。





「敦賀湾」


小さな集落にある戦場、もちろんわたくしめはお初となりますが、通い慣れている
にぎやかし会長曰く、アタリは決して頻繁には出ないけどアタればいいサイズのキスが
釣れると!つい最近もクラブの方々が入られたようですがハズレ、、、ボウズ覚悟の
一発当ての戦場のようです。


狙ってるサイズがサイズゆえに一か八かでもポテンシャルを秘めた戦場で戦うのが
必須条件なので回ってくる事を信じてやるしかありません。


午後19時過ぎには戦闘準備を整え次々とキャストしていきます。


普段からエサ取りのフグがかなり多いらしく竿数もたくさん出せない状況、、、戦闘開始
当初はそこまで気にならなかったものの、日が完全に暮れると共にどこからともなく
大量のフグが湧いてきたようで時々ハリスからプッツン噛み切られてきます。


同時にどこからともなくJCAの天敵・サンクードも大量に飛来!





陣地を蚊取り線香包囲陣で固めましょう!


エサが瞬殺されてしまうので当然マシンガンキャストが要求され、2人共気合いで
投げ返し続けますがアタってくるのはフグ、フグ、フグ、たま~に超マイクロサイズの
チャリコのみ。想像していた以上にフグが多いですわ~。


今夜は満月の明るい夜&完全無風なので熱帯夜、、、


じっとしてても汗がダラダラ吹き出してくるのに、せっせ、せっせとマシンガンキャスト
してると服も汗でドボドボ状態になり超~気持ち悪い。少しでも風が吹いててくれたら
ここまでならないんですが、、、にぎやかし会長も耳元をサンクードがプ~~~ンって
飛ぶようで困ってますし、フナムシ、アリ、ムカデと戦場は害虫の巣窟となってます。


そんな中、これまたどこからともなくムクドリ?みたいな鳥がっ、







人慣れしているのか?我らの背後をウロウロ、ウロウロ、、、


最初は釣った魚が欲しいのだろうとチャリコを投げたりしてましたが、嬉しそうに
飛びつくもののよ~く見ると食べてません!?クチバシで突いたりはしてるんです
けどね~。エサのチロリを取られたらダメなんであっち行け~!ばかりに追っ払っても
全く飛ばない上、スローペースでしか動かないんです、、、


おっかしいなぁ~ってにぎやかし会長と気になってよ~く観察してみると、





な、なんとクチバシにサビキの釣り針が掛かった上にそのハリスがグルグル巻きに
なっててどうやら口を開けれない状態!だから食べたくても食べれなかったんです。


さて、どうしましょう?


あまりにも見ててかわいそうだったので2人で両サイドから近寄って逃げるこやつを
捕獲!かなり弱ってたのかあっさり捕まえられた上、全然ジタバタ抵抗もしません。
にぎやかし会長がタオルで押さえつけながらわたくしめがハサミとプライヤーを使って
針を切断して巻き付いたハリスも全て取り除き、更に口の奥にあったスナップ付
スイベルも上手く除去できました。


そして離してやると口を大きく開けたと思えば美味しそうにさっき投げたチャリコを
丸呑み!良かった良かった ♪ まだお腹が空いているみたいで寄ってくるので
わたくしめの晩御飯と買ってきた極太魚肉ソーセージを細かく切って全部あげました。


、、、がっ!


魚肉ソーセージはお嫌いなのか?食べてくれませんでした。(悲)


ああっ、わたくしめの唯一の晩御飯が、、、


なんせこの蒸し暑い季節ですし夜戦の時は食べ物より飲み物だけでOK的感覚で来て
ますんでねぇ、、、でもまぁ、一日一善した事だし必ずそのお返しでデカいキスが
アタってくるだろうと期待でもしましょ~かねぇ。








何時間経ってもフグ以外の生命体と言えばチャリコのみ。


撃沈する度にあの鳥は近くにすり寄ってきておねだり 美味しそうに食べてますが
一向に鶴の恩返しじゃありませんが嬉しいドラグ音が鳴ってはくれません。(笑)


風は無風のまま熱帯夜は続きます。


2人共結構な数のペットボトルを持参していたはずなのに、気付けばあと1本のみ!
時間も間もなく午前1時になろうとしてます。


やっとにぎやかし会長が何やら重い!?と回収されると、





お味噌汁のネタでした。(爆)


午前2時半過ぎ、潮も完全に入れ替わりましたがな~んもアタらず飲み物も尽きて
しまって暑いだけなので撤収となりました。




そして、いつの間にかあの鳥もどこかに消え去りました。




くそ~~~、薄情な鳥め~!(笑)




「はい、お疲れ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


アマダイのお土産は確保できたけど、、、 遠征第二百五弾!愛媛県・宇和島 / 宇和海 (2日目)

2013-08-12 23:27:52 | 投げ釣り戦記!

同じホテルに泊まっていたお二人は、朝マズメを有効に使うべく午前3時には出発
されたよう、、、んで!わたくしめらは?


あはは、居酒屋ハシゴの後、部屋に戻るとバタンQ~~~になる事間違いなしだった
のでそれも考え午前5時出発にしておりました。我らも全く同じターゲットを本命に
据えているはずなのにこの怠けっぷり、、、気合いが足りませんなぁ、、、だって、
半端じゃない程暑いんですもん!(爆)


予定通り午前5時にチェックアウトして飲み物を買い出したら昨日とはまた違った
方面へ車を走らせます。


ご一緒して頂いている“S田さん”と話し合った結果、2日目の今日はもっともっと水深
が深い戦場かつ何か美味しいお土産も欲しいという事となり、この「宇和海」近辺で
美味しいお土産となるとやっぱアレ!ですから、そのアレが出る所へ入ります。







「宇和海」


戦場に到着したのが午前6時半頃。


すでにギラギラ太陽がこちらを睨みつけていたのでまずは巨大パラソルを広げ、日陰
作りから始めます。


ラッキ~にも今日は風が断続的に吹いていて日陰さえあれば暑くは感じないくらい!
気温的には余裕で35度を超えてますが不思議なものです。


攻撃準備を整え即キャスト スルスルスルっとラインが果てしなく出てゆきコツンと
着底、、、おそらく水深40~50m近くありますねぇ。結構遠投したはずのラインはすぐ
そこに刺さってますしいかにドン深海域にあるかが分かります。こういう場所で本命を
狙っていると時々、その美味しいアレが外道としてアタってくるはず!


午前9時を回ったくらいでした。


コンコン、ジイイイ~~~!


ど~見ても本命では無い勢いのあるドラグ音ですが、アレの確率が高いのでそれは
それでかなり期待が高まります。(笑)


そして長いリーリングの後、水面に姿を現したのは!?





30cmちょっとのアカアマダイ


寒い時期って特大サイズが飛び出したりしますが、夏場は小型が多いってイメージ
ですよね。それでも丸々肥えた個体ですし超嬉しい高級魚のお土産ゲットですわ。


時合いってあるのかな???アマダイに関してはまだよ~分かりませんが、続けて
S田さんの竿からも心地良いドラグ音が聞こえてきて、





アカアマダイちゃん ♪


なんと連続で2匹撃沈されるところがさすがです!


他にはたま~にイソベラやガシラも掛かってきますが、基本、静かな戦場、、、長時間
仕掛けを放置しててもずっとエサが残ってたりと今時期ではありがたい?事ですわ。
まっ、投げる方角によってはシモリらしきものやロープが入ってたりするようで時々
掛かるものの、そこまで気にすることも無く楽チンに戦えます。


アマダイ以外にも美味しいお土産としてイトヨリダイやらカワハギと暇をしない程度に
アタリが出ますし昨日と比べるとまさに天国と地獄って感じ?(爆)








カワハギはサイズもそこそこデカく、肝パン!


さて、お土産も確保したところでそろそろ本命が来てくれたら、、、と切望しますが、
まぁ、そう簡単には姿を現してはくれません!午後から美味しい外道すら一切
アタらなくなりただただ静寂の海に、、、


おまけに決して迷惑ではないんですが、心地良いテンポだった山から吹きおろしの風
が一気に激化し断続的な強風に!?巨大パラソルは風に煽られバチバチバチと苦し
そうに揺れてます、、、それでも太陽は我らの真上でギラギラ照り付けてますし
何としてもこのまま日陰は確保しておきたいもの。


そこでS田さんが吹き飛んでいきそ~なパラソルを根性で牽引!?





意地でもパラソルを張った状態で戦闘を続投します。(爆)


結局、ここで夕方前まで粘りましたが、お昼からはまともな魚すら釣れず見事2日目も
「宇和海」に散りました!


あとは日帰り温泉で疲れを癒し、ちょこっと遅めの昼食を食べたらほぼノンストップで
突っ走り、午後23時頃には帰還できました。他のみなさんも灼熱の下、頑張られてた
みたいですし釣果が気になりますねぇ~、驚きな事に更に今晩も夜戦をしているという
情報を入って来てますし、、、(笑)


“S田さん、楽しい遠征ありがとうございました~ ♪”


また近いうちにコラボするかと思いますので乞うご期待?




「お盆はこれでおしまい」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


またまた40℃近い灼熱地獄へ、 遠征第二百五弾!愛媛県・宇和島 / 宇和海 (1日目)

2013-08-11 23:08:41 | 投げ釣り戦記!

ここまで家が近かったとは、、、!?本当にビックリしてしまう程、超ご近所だった
大阪サーフ“S田さん”宅に午後20時にお迎えに行き、そのまま最寄りの宝塚IC
から中国自動車道に飛び乗ったら、あっという間に「四国」入りです。


お盆に入ったばかりなのでどこかで渋滞!というのも考え時間に余裕を持って出発
したので無理なくスムーズに戦場がある「愛媛県」に到着でき、買い出ししたり仮眠を
取ったりとこれまた余裕を持っての戦場入りとなりました。





「宇和海」


夜明けちょこっと前から戦闘開始となってますが、この戦場、、、想像以上にエサ取り
やら他居るみたくほぼ百発百中でイソベラが掛かってきます。


2人共お初の場所なので水深や海底ストラクチャーなど釣友から伺ってはいたものの、
しっかり把握しておらずいろんな方向へキャストをしますが、どこも思ってたより浅い!
この海域は確実にドン深と睨んでたんですがねぇ、、、五目釣り!?とブリーフィングに
書いた本遠征の本命は居るのかな?(笑)


まぁ、例え居たとしても個体数もかなり少ないでしょうし、あとは運?


投げても投げてもイソベラばかり連発する中、ジワリジワリと灼熱太陽様が顔を見せて
きます!昨日なんてお隣の高知県の一部では最高気温が40℃を超えたらしい
ですし今日も明日も、、、似たよ~な気温予想、、、その上、デイタイムの作戦なので
真剣に熱中症対策をしてないとほんまヤバイですわ




そこで早速、秘密兵器の登場です。









この過酷な灼熱地獄を何とかして克服すべく持参してた広げたら2m以上の大きさを
誇る巨大パラソルをセット!これで陣地に常に陰がある環境ができました。


風もまぁ、そこそこあるので日陰に居れば耐えれないこともありません。


パラソルのおかげで海も涼しくなったのか?(爆)な、なんとS田さん、、、プリップリの
良型マコガレイを立て続けに2匹撃沈!?まさかのカレイ登場で2人して大笑い!
その昔はこの「宇和海」でもカレイがよく釣れたと聞いた事はあるものの、温暖化が
著しい今日に釣れるとは、、、なんせ暑さが最高潮になるお盆ですしねぇ。


S田さん曰く、これは“宇和島ボンカレイ”との事!


熱中症になるのだけは避けたいので、一応予定としては正午過ぎに一度撤収し、
お昼からはできる限り車からすぐの戦場で戦おうと決めて来ているので、少々暑くても
気合い入れて戦えます。気持ち的に余裕を持つのは大切ですよね。




何としてもまともな魚を!と、ひたすら打ち返しますがイソベラ、







そしてまた、イソベラ、、、





時間が経つと共に活性が更に高くなったみたくどこへ投げてもイソベラの嵐状態となり
閉口させられます、、、その上たま~にメーター級のアカエイがアタってきたりと大苦戦!


また、イソベラは圧倒的に上の2種類が多くどれだけ居るんや~?という数。


挙句の果てには2人して同時に同じパターンでダブル!








ちょこっと疲れ果ててきたわたくしめの横でさすがのS田さん!ガンガン積極的に
打ち返されてポロポロとキスやキュウセンなどを拾っておられます。


ピンポイントでイソベラが少なくキュウセンが多い所があるのか?ご覧の通り、結構
良型のアカベラが連発したりとよ~く探れば居たのかも?そう思いJCAもそちら方面に
キャストしますが、やっぱりイソベラ、、、(悲)


潮が下げに切り替わるや否や、またまたアカエイが連発しだしたりと撤収間際まで
苦戦させられ最後の最後にようやくわたくしめにもまともなお魚!なぜか泥まみれの
キスちゃんが釣れました。







ここで一度撤収。


その後はクーラーの効いた車内でしばし休憩してから第2ラウンドと、アップダウンの
激しいグネグネ道を抜けてS田さんの気になってたマル秘戦場へGO&気合いで夕方
近くまで打ち返すもののテカミハゼにエソ、アカエイとど~でもいい様な連中が
アタったのみでした。


まっ、本命が本命だけにこんなもんでしょう。(笑)


午後18時半頃、予約していた「宇和島」市内のホテルにチェックインしたら第3ラウンド
の始まり始まり~!?


あはは、実は偶然この近くに出撃&同じホテルを予約されていた神戸中央サーフ
代表する大物釣り師“kisu356さん”“hedai隊長さん”と合流、更に別の
ターゲットを追い求め同じ界隈を釣り歩いていた“ヒロノブさん”“笑太くん”コンビ
も加わり合計6人で居酒屋にて宴会~ ♪









地元の獲れたて魚からじゃこてんやらあれこれ美味しい物を頬張りながらワイワイ
ガヤガヤが大盛り上がり!みんな灼熱地獄の中、竿を出されてたのもあり日焼けして
真っ黒 or 真っ赤になってましたよん。


満腹になるまで楽しんで午後21時過ぎに解散 神戸中央サーフのお二人はなんと
明朝、午前3時にチェックアウトし、朝マズメから攻撃される予定とのことでお部屋に
戻られ、お酒を我慢してジュースで乾杯されてた若手のお二人はこれから夜戦!?
されるらしくここから出撃、、、


えっ、S田さんとわたくしめは、、、?


更にもう1軒居酒屋をハシゴして超気持ち良~くなるまで飲んだくれて帰りました。(爆)


明日は遅めのチェックアウトです。




「みんな頑張るねぇ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遠征第二百四弾!長崎県・五島列島 / 福江島 (2日目)

2013-08-02 23:17:32 | 投げ釣り戦記!




昨夜も釣りたての極太キスちゃんの天ぷらを始め、ごちそうを堪能しました ♪


もちろん部屋に戻ってからは“エルハポネス・Y名人”と焼酎を飲みながらかなり遅く
まで大爆笑!?ちょこっと面白いネタで2人して騒ぎまくって、転げ回って、疲れ果てて
知らぬ間に夢の中へ、、、(笑)


それでもちゃんと1回目の目覚ましで即行起きて出撃してきましたよん!









「玉之浦」


他の場所はいつでも入れますので、やはり2日目の今日も期間限定の昨日と同じ戦場
でアタックです。宿の方から今日は更に気温も上がって暑くなる!と言われてたのも
あり鼻から昨日同様お昼前に一度撤収し、夕マズメに掛けて再びという一番灼熱に
なる時間帯を避けた戦術でいきましょう。(笑)


ほんまこの暑さ、、、朝から夕暮れ時刻まで戦い続けるってのは不可能ですわ。


あいかわらず無風ベタ凪、おまけに今朝はあり得ない程のサンクード!?こうなると
攻撃開始するより先に何とかしないと落ち着かないのでY名人と2人して持参した
キンチョールを散布&数分後には真っ白なクーラーの上蓋に落ちたサンクードが
黒点となって無数に散らばってました、、、恐ろしい戦場やぁ、、、


太陽が山の向こうから顔を出し、いよいよ灼熱地獄2日目が始まる~!って麦わら帽子
を被って構えた頃、群れの第1派が回ってきたよう。


ジイイイ~~~ッ!


あれっ?





28cmのこやつだけ!?


そ~なんです、、、群れが回ってきたよ~に思えたのは本命のキスちゃんではなく、
全てチャリコやミニ・エソだったんです。


明らかに昨日と状況が違います、、、


水深も10mちょこっとくらいですし、いくら軽めのシンカーで戦っていたとしても連続して
入ると散ってしまうのか?それとも周辺にウロウロしてた個体をほとんど釣ってしまった
のか?なんせ昨日はサイズはイマイチでも数は20匹近くでましたからねぇ。


この後もチャリコ、チャリコ、エイ、チャリコ、、、時々25cmに満たないキスと渋くなる
一方!そうこうしてるうちに太陽はカンカン照りになって汗はダラダラ、ム~~~っと
して息苦しい環境に、、、はいっ!潔くY名人と撤収して参りましたぁ。(爆)


またまたシャワーを浴びたらしばし布団にゴロンと寝転がって、しょ~もない話で
大盛り上がり!きっと宿の方はこの人ら一体「五島」まで何しに来たんだろうか?と
思ったことでしょう、、、なんせ昼前には撤収してきてず~っと冷房のきいた部屋に
閉じこもってるのですから。(笑)


そして午後16時前、





再び戦場に come back!




アチ~~~、、、


出るのは汗とため息ばかり。




たま~にドラグがけたたましく鳴ったと思えば、





ヘダイやチャリコとお呼びで無い方々。


ほんまアタリが乏し過ぎますわ~。おもいきってここで戦場移動って策もあったんです
が、もう今から片付けてまた岩場を移動となると超億劫に思えてきて本遠征は最後まで
ここで戦って美しく散ろうと!あははっ。


手前を探り過ぎるとイソベラ、深めのカケアガリに落すとウミヘビにアカエイ、確実に
昨日とは海自体が違ってます。




そして、美しく散りました。(笑)




午後19時半に撤収し、宿で3回目の美味しい夕食を食べたら明朝は釣りをしないと
決めてましたのでそのまま夜遅くまでY名人と2人、宴会状態に。


翌朝は午前7時起床で朝食を頂いたら五島福江空港に向かいました。





もう少し涼しくなってからまた出直しますわ~。




「暑かったでしょ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


灼熱の玉之浦へ、、、遠征第二百四弾!長崎県・五島列島 / 福江島 (1日目)

2013-08-01 23:19:16 | 投げ釣り戦記!

もう8月に突入やん!?って考えてしまうと更に蒸し暑く感じる灼熱地獄の西日本、、、
ちょこっと前に9月の終わりくらいまではデイタイムの作戦はや~んぺと宣言したにも
関わらず、誘惑に負けてしまい飛び出してきたJCAです。(笑)


あ~っ、あれは奈留島やねぇ。





伊丹空港からボンバルディアの超うるさいプロペラ音を聞きながら約1時間、福岡空港
のターミナル内で広島釣趣会“エルハポネス・Y名人”と合流し、そのまますぐ再び
ボンバルディアに揺られて上陸した島、、、


そこは「五島列島」の島の1つ、「福江島」でした。


機材到着遅れやらで出発自体がちぃ~とばかし遅くなり午後19時半頃に五島福江空港
に着陸 → ささっと2日分の飲み物など買い出しを済ませお世話になる宿へと向かい
ました。えっ!?ブリーフィングにも書いてた通り、夜戦はしません!(笑)





今夜は美味しい夕食を戴いて風呂に入って寝るだけ。




午前4時に起床しキャップライトの明かりがまだ必要な薄暗い茂みを進入&お目当ての
岩場へ、、、ほんとならもっと早い時期に来たかったのですが、ある障害物がず~っと
あったそうで、先日やっとこさそれらが無くなったとの事!その情報をゲットしたY名人
から灼熱地獄だろうがチャンスは今しか無いので一度試してみようとお誘いを受け、
本遠征が実現したのでした。


三脚をしっかりセットしたら、後は手際良く戦闘準備を整え次々と鏡のよ~に静かで
キラキラ美しく輝く湾中心部へ向けてファイヤ~してゆきます。




ジッ、、、ジ~~~!




ジイイイ~~~ッ!


仕掛け投入後即、心地良いドラグ音が連発して鳴り響き、









最大28cmシロギスちゃんらの群れがヒットします。


確かにここ「玉之浦湾」のキスは他の戦場より断然サイズは大きいのですが、28cm
では全然納得できません!なんせ我らのターゲットはもっともっとデカい個体。
尺オーバーは当たり前であって欲しいものですわ~。


アベレージは26~28cmくらいかな?Y名人にも同サイズが連発しています。





こんな感じでコンスタントに撃沈していると、どこかでポツリと1匹超~巨大サイズが
飛び出るのでは?、、、とまぁ、誰もが頭に描くであろうシナリオを浮かべ期待度も
最高潮に達します。


とにかく積極的に打ち返して数を抜いていこうと早朝にも関わらず汗ダクになりながら
頑張る2人に試練を与えるかのよ~に、午前6時半、、、山の向こうからギラギラした
灼熱太陽が顔を出してきました。




アチ~~~




うううっ、、、




あかん!暑すぎる。




全て打ち返してクーラーの上に座りながらじっとしててもム~~~っと自然に汗が滝の
ように噴き出してきます。凍らせたペットボトルの水をがぶ飲みしながら耐えますが、
太陽は容赦無く照り付ける一方、、、


午前9時の時点で気温は37度近くまで上昇し、おまけに完全無風状態となれば地獄の
コンディション!日差しはMAXとなり麦わら帽子も役に立たず、足元の磯は焼け焦げて
だんだん息をするのも苦しくなってきました。


さすがの強靭Y名人もこのまま戦っていると確実に熱中症になって倒れてしまう!と
おっしゃってますしここで一旦宿に撤収し、少し休んでからまた戦闘再開しようとなり
タックルも全てそのまま放置して急いで撤収。


午後15時半。







シャワーを浴びて、冷房がガンガンにきいた部屋でしばしダラダラした後、再び戦場に
舞い戻って参りました。(笑)まだまだ蒸し暑いけどやるしかありません。


この戦場が期間限定でなければ絶対にこんなクソ暑い時期に来ないでしょ~と口々に
言い合いながらも、どこかワクワクしているんです。


やっぱマズメだけか?と思ってるとすぐ群れが回ってきました。




ジイイイイイッ!


ジイィ~~~ッ!


朝ほどではありませんが、そこそこコンスタントにアタリが出ます。









しか~し!


サイズはどれも似たよ~なのばかりで最大は29cmまで。


お目当てが特大サイズだけでなければ、そりゃまぁ、嬉しい釣果になるんでしょ~けど、
このままじゃお目当てがど~こ~言う前に尺オーバーですら出ないかも?だんだん
不安になってきます。


それでもまだ明日もありますしあきらめるにはまだまだ早すぎます!





針を完全に飲み込んでアウトな個体以外の25cm以下は全てリリースし、午後19時過ぎ
、結局目ぼしい釣果は出せないまま初日の戦いは終了となりました。


よく考えてみれば目標サイズって、、、そう甘くはありませんよね?(爆)何度も何度も
通い続けてやっとこさ巡り会えるサイズ!修行の戦いがまた1つここの幕を開けた
のでした。さぁ~て、明日も気合い入れて頑張るぞ~!


あっ、コレ、、、面白かったのでちょこっとど~ぞ!





集落の細い路地を爆走する軽トラの荷台にて、、、


なぜか?やけに嬉しそうなY名人でした。(笑)




「若し頃の姿!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


熱帯夜も1日変われば違う顔、遠征第二百三弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (2日目)

2013-07-23 23:26:44 | 投げ釣り戦記!



“ダメみたい I wanna be with you~、Everytime 愛を私に~ ♪”


、、、っとこれは懐かしのSPEEDの“熱帯夜”でした。(笑)


ああっ、あんな若かった彼女らも今はもう、、、と時代の流れを感じてしまう今日この頃
ですが、、、あ~~~っ、また話が逸れてます。そうそう、汗ダラダラの熱帯夜を
乗り越えて午前7時には撤収。


ちょこっと行ったとこにあるここ「九州」じゃ定番?の黄色い看板のファミレスで
モーニングを食べ、午前10時オープン一番に入館できるよう日帰り温泉へ車を
走らせた我ら、、、熱帯夜で汗ダクになった身体を綺麗キレイに洗えば次にやってくる
のは睡魔でした。(笑)


ラッキ~にも仮眠ができる部屋があったのでそこでお昼まで爆睡夢追人になり、
美味しいランチを食べてからゆっくり2日目の行動開始です。





“ヒロさん”の車に設置されある外気温計も33度!?と外はあり得ない灼熱地獄に
なっているよ~ですが、クーラーがギンギンの車内ではこれまた楽チン!ふと窓の外
に目をやるとわたくしめの地元じゃ、まずお目に掛かれない美しい風景が続いて
おりますし「鹿児島」の良さを堪能中!(爆)


当然ながらまだまだクソ暑い時間帯ですのでスーパーやらあちこち寄り道をしながら
超スローペースで戦場へ向かいます。そして、タックルを抱えて戦場入りした頃には
太陽も傾いてちょこっとだけ涼しくなっておりましたよん。





ちゃちゃっと戦闘準備を整え、まだ日があるうちから真剣モードでファイヤ~!


満潮潮止まりを迎える午後19時過ぎに刻々と近付いてるのもあり、海面には幾多の
複雑な潮目が形成されて大物が回遊してきそ~な雰囲気だけはムンムン漂ってます。


1本投げ終え、2本目をその真隣りにキャストしようと三脚の前まで移動してみると、、、
あれれっ!?物凄い勢いで右へ右へと流れてるじゃありませんかぁ!ここって、
こんなにまで激流になる戦場だったっけ~???過去に何度か訪れてはいるものの、
ここまでになってるのは初めて!


少しマシになるまで竿数を絞ってローテーションさせながら戦いましょ。







「錦江湾」を包む美しい夕焼け。


ちぃ~とばかし夕焼けに見とれていると、あっという間に真っ暗になりゴールデンタイム
がやってきました。潮流も若干ではありますが緩んできてますし今アタらないでいつ
アタる!と話してると、


ジイイイ~~~ッ!!!


お決まりの荒っぽいドラグ音。





あいかわらずヘダイだけはアタってきます。(笑)


昨夜に比べると風がほぼ無風近くになっちゃってるのもあり、他の戦場より少なめ
なのかもしれませんが、キャップライトを付けるとサンクード来襲!ヘダイを外しては
エサを付けて投げ返し、即テント内に逃げ込んでアタリを待つ、、、


すると、即また、


ジャアアア~~~!!!


予想が付いてしまうアタリ、、、





テントから出たり入ったりしてると逆に汗ダクになってきて超気持ち悪いっ。


この戦場では毎回かなりの高確率でマダイ、ヘダイ、コロダイとこれら3種類の鯛の姿
を見るのですが、なぜか今回はマダイ、、、チャリコですらまだ1匹も見てません、、、
おそらくたまたま回遊してないだけって理由だと思うんですが、魚影がすこぶる濃い分
、不思議に思えちゃいますわ~。どうしたんだろ?




しばらくアタリが遠退き、再び


ジャアアア~~~!


また、ヘダイでしょ。







いや、、、


朝まで頑張りましたが、


ヘダイのみしかおりませんでした。(悲)







あははっ、後はまたまた!黄色い看板のファミレスでモーニング食べて、クロネコ
センターに荷物を送って、長い道のりをヒロさんに運転して頂いて、、、途中、釣具の
買い出しやら寄り道なんかもしちゃったりしながら空港へと向かいました。


“ヒロさん、お疲れ様でしたぁ!”


やっぱ現地在住なだけあっていろんな釣り場を知ってらっしゃいますし、JCA自身も
しょっちゅうこちらにはお邪魔させて頂いてるのもあり良き釣友がまた1人できました!


また、近いうちにコラボしましょ~と一旦お別れとなり午後12時20分発の飛行機へ。


帰りもガラガラの大阪行きに揺られ即、爆睡夢追人に、、、





目が覚めるともう関空が見えてました。




「SPEEDでも聴いたら?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


アタリが多い満月の大潮回り、遠征第二百三弾!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (1日目)

2013-07-22 23:43:54 | 投げ釣り戦記!




午前10時半、伊丹空港発のANA543便に飛び乗り約1時間程で戦場への玄関口に到着
したJCA、さすが「九州」!いや、さすがその中でも最南端に位置する「鹿児島県」
外に出るとム~~~っと灼熱地獄の熱気が漂っておりますわ~。(辛)


今回ご一緒して頂くこちら地元在住の“ヒロさん”が仕事の後、空港まで迎えに来て
下さるという事でおおよその待ち合わせ時刻となっていた午後13時半まで空港内で
昼食を取ったりラウンジに行ったりして過ごす事に。


そして時間通り合流し、いざ戦場へ!


道中、買い出しをしたりと寄り道はするものの、ず~っと熱く投げ釣り談義をしてた
せいか?結構距離があるはずなのにあっという間に戦場に着いちゃいました。(笑)




ワイルドだぜぇ~~~っ!?





なんじゃこいつ!?


日が暮れるまでの間、遊びでキビナゴを投げてみたらワイルドな引きを見せてくれた
謎の巨大魚、、、スギちゃん?とかいう名前の魚が現れました。(笑)


とにかくこの夏の間に修行のターゲットでもあるあの魚を仕留めたいところ!大型の
回遊が確実にあるというこの海域に通い続ける事が近道と考えております。ちょ~ど、
ヒロさんも近年ルアーから投げ釣りに転向され、巨大なマダイ、コロダイと追いかけ
られているという事でぜひ一度ご一緒しましょうとなってたんです。


ちなみにヒロさんの本命?はヘダイとの事!?


それを聞いてわたくしめ、、、え~~~っと驚いちゃいましたが不思議にもこれまで何度
もここ「錦江湾」で竿を出すもののヘダイには巡り会われてないという、、、うむむ、
反対にわたくしめの場合、ヘダイの猛攻にはしょっちゅう遭ってるのに本命がサッパリ
と、、、なかなか世の中上手くいかないものですねぇ。(爆)


ってな感じでお互い本命は違うものの、ポテンシャルとしては両方共アタってくる確率
が十分にある戦場なのでワクワク期待しながら戦闘準備に入りました。


午後19時。





「錦江湾」


今夜は満月の大潮ですねぇ。よ~流れますわ~!




ジイイイイイイッ!!!


突然、鋭いドラグ音が鳴り響き、





46cm ヘダイ、さっそくのお出まし~。


その後、5分もしないうちにお次はヒロさんのドラグが高速回転し、





48cm!


はいっ、あっという間にヒロさん、目標を達成されちゃいました。(笑)




ジイイイッ!


ジィ~~~ッ!!!





おいおい、どれだけアタってくるんやぁ!


コンスタントにアタリが連続し、みるみるうちにヘダイの山になっていくので40cm以下の
個体は全てリリースして良型の物だけヒロさんが捌き始めます。


実は、ヒロさんは本職の寿司職人でしてそりゃあ、捌くのも見事!JCAが投げ返しを
してる間にヘダイの山を開きやら刺身と調理されていかれ、アタリが一段落着いた頃
には超豪勢なディナーが目の前に並んでおりましたっ!









上からヘダイの刺身、ヘダイの鯛茶漬け、ヒロさんとこの一押商品でもある押し寿司
などなど、、、戦場でこんな贅沢な思いをしたのは初めて?かなり久しぶりですわ~。


満腹になったとこで再度エサチェックをしてみますが、エサもそのままと今のところ
生体返納が完全に消えた状態です。基本、本作戦では回遊魚がターゲットとなってる
ので回って来なけりゃそこまで!


戦闘開始早々、目標達成のヒロさんは満足げにヘダイの一夜干し?を製造中ですが、
わたくしめはまだ本命を1匹も見ておりません、、、まっ、ヘダイと比べるのが悪いの
ですが、それでもせめて1匹くらいは出て欲しいなぁ~って心の中で願っていると、
その思いが通じたのでしょうか?


コンコンコン!ジジジジッ、、、


ちょこっと控えめなアタリ。





36cm コトヒキちゃん。


もっとワイルドのじゃないと、あたしゃ満足できまへん!


そうこう言ってると時合いだったのか?さっきまで姿さえ見ることがなかったコトヒキ
ちゃんがポツリ、ポツリと!ただ、、、サイズはあいかわらず37cmくらいまでばかりで
今夜はここまでか?と思ってる矢先に、違う群れだったんでしょう、1匹だけ単発
で40cmがっ!本当はもっと巨大なサイズが欲しかったものの、仕方ありません。


そして群れがどこかへ行ってしまった頃、ヒロさんに強烈なドラグ音がヒット!





63cm コロダイでしたっ!




ジャアアア~~~ッ!


撃沈後まもなく今後はわたくしめにも強烈なドラグっ!





47cm モンツキダイ


こんな感じで結構アタリの多い時間を過ごし、日付も変わった午前3時、マンダムタイム
の到来、、、しばし雑談しながらダラダラした後、朝マズメにかけてちょこっと気合いを
入れて頑張りましたがサッパリ、、、回遊魚ってわかりませんねぇ。(笑)


初日に2人で撃沈した美味しい良型ヘダイちゃんたちは三脚のアームに吊り下げられて
いい感じで一夜干しになってました。


ほらっ、軽く炙ったら美味しそ~ ♪







さぁ~て、一旦温泉にでも行ってゆっくりしましょ。




「大型コトヒキはいずこ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


南に行ってから北へ!? 三重県・尾鷲 / 三木里

2013-07-15 23:05:13 | 投げ釣り戦記!

出撃する前に消毒兼ねて歯科に行くと、親不知を抜いた後も綺麗で19日には抜糸が
できると言われこれで次こそは遠出できるとホッとしているJCAです。(笑)


さてさて、ブリーフィングにもあったよ~に遠出が難しいなら近場へ!と手際良く
システムバッグに必要最低限の物を詰め込み出発となった午後20時過ぎ、、、30分も
しないうちに今回ご一緒する事となっていた若手大物志向キャスターの“笑太くん”
に到着&即行荷物を載せていざ久しぶりの大台越えとなりました。


道中、ワイワイガヤガヤ熱く大物釣りの話題で盛り上がってたら、珍しくもノンストップ
で戦場エリアまで到着。かなり早いペースです!


戦場入口となる駐車スペースに進入しただけでアホみたいにサンクードが飛び交ってる
にも関わらず連休中ってのもあり早々、2人はキャップライトを付けてその釣り座へ
突入!ゴロタ?、巨大真ん丸石が散らばる岩場を結構な距離歩いて進入する岩場な上
、できても2~3人くらいがMAXとなれば、現時点で先客が居ればどこか他へ移動も
考えないとという事もあってなので仕方ないんですがねぇ、、、


そしてラッキーにもお目当ての部分は空いており、タックルなどセッティングしてから
再び車内に戻って数時間の仮眠タイム、、、夜がだんだん明けてきて窓の外を見ると、
あり得ない数のサンクードが!?おまけにわたくしめ側にはサンクードのみならず、





エスクードまでおりました。(爆)




はいっ、ちょこっと暑いけどモスシールド・フル装備で戦場に入りましょ!









「三木里」


釣友らと話題の中でや雑誌なんかにもよく出てくる超有名ポイントですよねぇ?


JCAの投げ釣り戦記で大台やらというパターンで始まると、あっ!今回の戦場はあそこ
ちゃう?な~んて大体ご想像付いちゃうかもしれませんが、ターゲットおよびエリアも
隣接しているもののJCAにとってはお初となる戦場でした!


実はちょ~ど1ヶ月前?くらいに釣友がここで大型カワハギの数釣りをしたという情報を
頂いてのチョイスってのもあったんですが、すでに1ヶ月も経過しちゃってるわけですし
、梅雨も明けて灼熱地獄と劇的に環境変化しているとなれば当然海の中も違って
きているはず、、、1匹デカイのが出てくれないかなぁ~、、、


戦闘開始となった頃には満潮いっぱい近くまで来ており潮も左へ左へそこそこの勢い
で流れておりました。とりあえず遠近投げ分けてアタリを待ってると、


ゴンゴンゴン!?


おっ、来た来た~ ♪





27cm カワハギ撃沈です。


初っ端からこのサイズだったらもっともっとデカイのもまだ期待できるかも?とかなり
テンションMAXとなりますが、その後、アタリは続くもののサイズはアップするどころか
小型化していくじゃあないですかぁ!?





やっぱシーズンオフに入っちゃってるのかな?


その辺はよ~わかりませんが、予め聞い予想してた以上にイソベラら湧いているみたく
全く根掛かりしない部分含めどこへ投げても高確率でアタってきます。まぁ、カワハギ
やキュウセン作戦自体が修行の釣りなので外道満載なのはどこの戦場でも似たような
感じですが、イソベラが連発するとゲンナリしちゃいますよね?(笑)


カワハギに関しては24cm前後がアベレージサイズで、群れが回ってくるとポンポンっと
釣れ、行っちゃうとイソベラ地獄になる、、、こんなパターン。





笑太くんにも27cm近いのが来ましたし爆釣モードは難しくても、とりあえず作戦的には
まあまあ順調な運びかな~。


午前中は潮位が最大になっている状態でしたので、低い岩場の戦場は常に波が洗って
足は完全に水の中でしたが、灼熱地獄の中、水遊び感覚で逆にひんやりしてて心地
良~く過ごせましたよん。


アタリが遠退き、撤収のタイミングとなった正午過ぎまでに27cm カワハギを頭に4匹、
キスも混じったりでお土産はいい感じに揃いました。でも、、、サイズを重視しちゃうと、、、
もっと早くに来ておくべきでしたねぇ。だけどお初戦場で楽しかったです!


これですべて終了!な~んて事もなく、明日もお休みなのでまずは最寄りの日帰りの
湯でマッタリし、温かい昼食&地元の魚で満腹になれば再び高速に乗って今度は北を
目指しました。




北と言えば、文字通り日本の北側で(爆)、北陸自動車道に入り「福井県」まで。


覚えてらっしゃるかもしれませんが、夜にかけて先日こぶ太郎さんと一緒に入った
あの小場所で大キスを狙おうという作戦でした。







「敦賀湾」


月はあるものの、どんよりした雲の塊が次から次へと流れてくるので少し明るくなったり
真っ暗になったりとスッキリしないお天気。


当然?サンクードも飛び交っております。


いや、ここのはサンクードではなく羽根アリですわ。(恐)


微風状態になった時にキャップライトを付けるとどこからともなくわんさか寄ってきて
足元を這い回る、、、十八番の蚊取り線香包囲陣&キンチョールで応戦です。


途中、道が混んだりしてて戦場入り自体が午後20時を回っており夕マズメは外しちゃい
ましたが、それでもフグの猛攻に耐えていると、


ジイイイッ!







ジィ~~~ッ!








っと、嬉しいドラグ音が連発して笑太くんに27cm、続いてわたくしめにも26cmの良型
のキスちゃんが登場!また、20~25cmくらいまでですが着実に数も稼いでここでも
おかず釣り~ ♪ と楽しめてたんですが、、、朝の戦場でたまたま釣れた外道魚の話
をしてたら急にゲリラ豪雨がやって来てずぶ濡れに!?


通り雨でもなく更に激化してきたので、まだもう1時間くらいはエサも持ちそうでしたが
撤収を決めました。


それからは高速の多賀SAまで戻って真夜中に温泉に浸かりマッタリ、、、さすがに
24時間バスドライバーのみなさんで賑わっている場所とはいえあの時間帯のお風呂は
完全貸切状態でした。(笑)


しっかり仮眠もでき、体力もある程度回復してくれたので夜が明けてからはわたくしめが
良く行くいつもの釣具量販店であれこれ買い出ししたり、帰り道、お気に入りのバリスタ
がプロデュースするカフェでお茶したりして解散となりました。


笑太くん、お疲れ様でした!また行きましょ~。




「次はどちらまで?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ