捨てオモリ仕掛けに使う「捨てオモリ」と言えば、文字通り 捨てる為 にあります。
とまあ必ず捨ててきてはいくらあっても足りませんし、回収できるならそれに越したこと
ありませんが、基本的に根掛かり多発エリアで用いられる仕掛けにおいてオモリは、
どんなんでもいい!
これはずっと思っていました。 いや、その通りなのかもしれません。

日本全国どこの釣具店でも入手できる「六角オモリ」なんかを用いるのが一般的な
定番化された「捨てオモリ」概念ですが、これと並び細長い形をした「ホゴ」タイプなる
オモリ(両者共に船釣り用でよく使われている。)も存在する事をご存知でしょうか?
JCAもより根掛かりエリアに強く回収率が高いって事を知って以来、状況に応じてこれらを併用するようになってきております。
今後、計画される作戦において今や必要不可欠となった「ホゴ」タイプのオモリをもう少し補充するべく近くの釣具量販店に行った時の事です。
オモリ・コーナーにこ~んな「ホゴ」ちゃんが、、、

「ホゴライナー」!?
もう少し重い号数を使用するつもりでしたがこの「ホゴライナー」に関しては30号まで
しかその店では在庫がなくとりあえず1パック購入してみました。

普通の「ホゴ」タイプと比べてみるとご覧の通りするどいシェイプ!これはやはり遠投時における飛距離を意識したもの?それとも船釣りで素早い沈みを意識かな?
まっ、捨てオモリ仕掛けで遠投は基本的に考えてないJCAなんでそこまでこだわろう
という気にはなれませんが、同じ価格帯で「ホゴ」タイプがあるならこっちの方が
より投げ釣り向き?かもしれませんね~。
ヒョイっと投げて秒速で根掛かりしてしまう戦場もある中、やはり数を意識してしまうのでオモリ職人の顔も持つ我らが八戸のちょいワル閣下にも現在大量の「捨てオモリ」を
発注?し二段構えで戦いに臨んでゆきたいと考えておりやんす。
「根掛かりを恐れるな!」と思った貴方!これ押してちょ →
