goo

テロ/公益インフラにサイバー攻撃、複数都市で停電も

2008-01-23 00:46:12 | ニュース
派手なテロだけじゃなく。











公益インフラにサイバー攻撃、複数都市で停電も(抜粋)
1月21日 ITmediaエンタープライズ

米国外の複数地域で

「電力などの公益インフラが不正侵入され、脅迫を受ける事件」

が発生したと

米中央情報局(CIA)の担当者が

SANS Internet Storm Centerの講演で明らかにした。

米中央情報局(CIA)の上級アナリスト、トム・ドナヒュー氏は

1月16日

ニューオーリンズで開かれたSANS SCADA Summitで

電気、ガスといった公益インフラのセキュリティ管理者らを対象に

講演を行った。


<SANSのサイトに掲載された情報>
①ドナヒュー氏は、サイバー攻撃によって電力施設に障害が起き、複数の都市で停電が起きたケースが少なくとも1件あった
②実行犯や動機は不明だが、すべてインターネットを通じて不正侵入された模様
③未確認ながら、攻撃の一部は内部のことを知る者が絡んでいるとの情報もあるという


サミット会場では

攻撃者が防御をかわす手口や
脆弱性を回避する手段

などについても話し合われた。

共同開発された「SCADA and Control Systems Survival Kit」の電子版も

SANS関係者に無料配布する予定だという。











意図的な攻撃ではないけど











メトロ丸ノ内線 停電事故で乗客250人ら400m歩く(抜粋)
1月21日 毎日新聞

21日午前7時19分ごろ

東京メトロ丸ノ内線西新宿-方南町駅間(東京都新宿、中野区)で停電が起き

一時全線で運転を見合わせた。

中野富士見町発池袋行きの電車(6両編成)が

中野新橋-中野坂上間でストップして

「乗客約250人が約45分間にわたって閉じこめられ」

駅員らが約400メートル離れた中野新橋駅まで徒歩で線路上を誘導した。


<東京消防庁>
男性(56)と女性(16)の2人が目まいなどを訴えて病院に搬送された


<同社>
①この電車は中野新橋駅を発車し、約400メートル進んだ地点で停車
②車内には非常灯が点灯、エアコンは止まったが、地下のため寒くはなかった
③すべての乗客が同駅まで戻ったのは、約1時間後の同8時24分だった

④間もなく池袋-新宿駅間で折り返し運転を始めたが
⑤同線中野坂上-方南町、新宿-荻窪間の2区間で運転を中止
⑥停電から約2時間後の同9時19分になって全線で運転を再開
⑦約8万8000人に影響


<同社>
①電車に設置された発報装置が誤作動し、線路脇の電気線に電気が流れなくなったのが原因とみている
②この装置は、人が線路に落ちるなど異常・緊急事態に作動させ、電車を止めるために使われる


東京都中野区の中野新橋駅では

事故発生直後から駅の入り口に黄色いテープが張られ

駅員らが改札前で遅延証明書の配布や乗客らの問い合わせに追われた。


<大学に行く途中だった中野区内の男子大学生(22)>
「これでは1限に間に合わない。中野坂上まで歩くしかない。」











冬でよかった。



「エアコンは止まったが、地下のため寒くはなかった」

とあるけど

前のときは・・・











通勤時間のJR3線不通…車内は蒸し風呂、妊婦ら搬送(抜粋)
2007年6月22日 読売新聞

線路上に延々と傘の列が続き、駅前は行き場を失った人々であふれかえった。

JRで22日朝に発生した架線切断事故の影響は

京浜東北線などにも及び

会社や学校に向かっていた首都圏の乗客を直撃した。


「いつになったら復旧するのか」
「駅員の説明が不親切だ」……。


満員の車内に一時閉じ込められた乗客は1万8000人に上り

うんざりした表情でダイヤの復旧を待った。

 
<閉じ込め>
①高崎線と宇都宮線の線路上で停車した電車では
②エアコンも効かない車内に乗客が閉じ込められた
③雨中の立ち往生で、車内は蒸し風呂のような状態に
④床に座り込む人や貧血で倒れる女性客もいた


<府中本町発大宮行きの快速「むさしの1号」>
①北浦和―与野駅間のトンネル内で停車し、乗客は約4時間にわたり車内に閉じ込められた
②大宮駅に午後0時25分ごろ到着したが、数人が気分が悪くなるなどして救急車で運ばれた

(乗り合わせた埼玉県志木市の会社員女性(22))
「顔が真っ白になった若い男性が担架で運ばれていった。携帯電話は通じない中で、『医師や看護師はいませんか』という車内アナウンスが流れていた」


<線路上>
①立ち往生した電車のうち、4本では、乗客を線路に降ろし、最寄りの駅まで誘導

(JR北浦和駅近くで停車した宇都宮線上り普通電車から歩いて同駅に向かった男子高校生(17))
「車内はエアコンが停止し、ものすごく暑くて、みんないら立ちながら、携帯電話で会社や学校に電話していた」

②大宮―さいたま新都心駅間で停止した電車の乗客は、約1時間、車内に閉じ込められた後、線路上へ
③小雨が降る中、傘を差して一列となり、約20分かけて黙々と最寄り駅まで歩いた

(上尾市の男性会社員(45))
「車内で汗だくになり、気分を悪くしている人もいた」


<復旧待ち>
●高崎線の駅は、足を奪われた通勤客らでごった返した
●JR側のアナウンスは二転三転し、利用者の戸惑いと怒りが募った

(大宮駅)
①窓口に、説明を求める人や遅延証明書を申し込む人が殺到

「運転再開はいつぐらいか」

などと駅員に詰め寄る光景がみられた。

②携帯電話がつながりにくい状態となり、公衆電話前には長蛇の列も

(北浦和駅)
①周辺には、救急車2台が集まり
②具合が悪くなった妊婦らが病院に運ばれるなど、騒然とした雰囲気に

(さいたま新都心駅)
①午後0時半ごろ、埼玉県立川口高校の剣道部員5人が、電車に乗れずに立ち往生
②インターハイの予選会場に向かっていた途中のトラブル

(主将の高校3年の女子生徒(18))
「3年間で最後の試合。どうしたらいいか分からない」


<切断現場>
●架線が切れたさいたま市大宮区の高崎線の現場には、数十人のJR職員らが集まり
●停車した電車に乗って、高架線の修復作業にあたった

①現場は、二つの変電所間で電気を切り替えるための「エアセクション」という区間
②2本の架線が約30センチ間隔で、95メートルにわたって並行して張られている

(現場近くに住むさいたま市大宮区吉敷町の無職女性(83))
「午前7時半ごろ、「ドーン」という爆発音を聞いた。続いて午前8時ごろには、何かが切れるような「パチン」という大きな音がした」











夏なら「熱射病」で

死者や重傷者が出てもおかしくない。



停電で

「電車が止まっただけ」で

この騒ぎ。



「インフラを狙われたら」

エライことになりそうだ。



ダイハード最新作が

まさに「サイバーテロ」。



交通網を思うがままに操り

「電力」などの

公益インフラを侵す。



「所詮、映画」

ともいえるけど

今回の事件や

前回の

「JR架線切断事故」

の詳細を見ると

本気でやろうと思ったら

そんなに難しくないような気もしてしまう。



今年、サミットがある。



要人を狙ったテロにしても

「サイバーテロ」

と絡められると











急に真実味が増してくる。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

違うだろう/2000円札は消えてしまうのか 5年連続の追加印刷見送り

2008-01-20 08:56:11 | ニュース
2000円札が流通していないのは確かですが・・・。











2000円札は消えてしまうのか 5年連続の追加印刷見送り(抜粋)
1月15日 MONEYzine

日銀は2008年度も2000円札の新規印刷を見送るようだ。

2000円札は

2000年に沖縄サミットを記念して発行されたが

各地の銀行の金庫で眠っているのが実情であり

市中流通枚数は少なく

普及しているとは言い難い。

「最近、2000円札を見てないなあ」

という人も多いはずだ。

1万円札など他の紙幣は

損耗が激しくほぼ毎年追加印刷しているが

2000円札の印刷見送りは

「異例の5年連続」

となる。


<2000円札が普及しない理由>
①「2」のつく単位の通貨が日本人に親しみがないという背景がある
②20ドル紙幣など、「2」のつく単位の通貨が一般的な米国や欧州とは異なり
③日本の通貨は1万円札や5千円札など、「1」と「5」のつく単位であるという認識が消費者に浸透している
④そのため、2000円札に抵抗を抱く人が多いのだ

⑤また飲食店やスーパーマーケットでも
⑥客が2000円札をお釣りとして受け取ることを嫌がるため
⑦店側が客に出さないことを方針とするケースもあるようで
⑧2000円札は一般社会に供給されることなく銀行に還流してしまう
⑨このまま2000円札は、使われずに消えていくのだろうか











「客が2000円札をお釣りとして受け取ることを嫌がるため、店側が客に出さないことを方針とするケースもある」



まあ

そういうこともあるんだろうけど

「2000円札が普及しない理由」は

「「2」のつく単位の通貨が日本人に親しみがないという背景がある」

というのは「?」って感じ。



確かに

「2000円札って存在する意味があるの?」

と考えたことはある。



でも

「単なるイメージ」のせいで

受け取りたくないわけじゃないだろう。



受け取りたくない理由は

「2000円札が実用的じゃない」からだ。



例えば

例に出ていた「スーパー」などのハナシ。



レジの中には

「1000円・5000円・100円・50円・・・」

整然と紙幣・硬貨が入っている。



1万円は

紙幣の入れ物の下にしまう場合も

多いようだ。



さて

買物に来たお客様が

「2000円札」

を出したとする。



困る。非常に困る。



流通量が少ないから

「紙幣の定位置がない」。



しかたなく

1万円と同じ場所に入れることになる。



そうなったら

「もうお釣りとしては使えない」よね。



だから

「入ってきた2千円」は

流通することなく

銀行行きになる。



さて

次に銀行だ。



ATMで金を下ろしてみよう。



「両替」

というボタンを選んでも

1000円しか出てこないよね。



窓口で下ろしても

「2000円」と

頼めば別かもしれないけど

まず

金種に2000円札は混じらない。



最後に利用者。



僕らは

お店でも買物するけど

「自動販売機」を使うことも多いはず。



切符でも
ジュースでも

2000円札OKなんて

一体、どのくらいあるんだろう?



その理由は

2000円札対応にするには

「システム変更料がかなりかかる」から。



「使う場所がない」というのも

大きい問題だけど

それ以前の問題として

「財布自体に居場所がない」

ってこともある。



札入れにも

仕切りがあるけど

1000円・5000円・10000円・・・。



4つ目の仕切りのある財布なんて

見たことない!



せっかく

仕切りがあるのに

例えば「1000円と2000円」を一緒にしたら

精算の時に

「払い間違える」

ことだってあるだろう。



以前のハナシだけど

飲んで帰って

「タクシーで1万円札を出したら」

運転手の野郎

「5000円札に対するお釣り」

をくれやがった。



「10000円ですよね」

と言ったら

バツの悪そうな顔で

「ああ・・・」。



到着まで

「うつらうつらしてた」んで

酔っ払ってると思って

見くびったらしい。



そんなヤツばかりじゃあないけどね。



せちがらい世の中

「お金の渡し間違い」は

命取りなんですよ。



2000円札は

「ムラハチブ」

なんです。



どう考えても

「たくさん使われるための条件」

が整っていないのに

それを

単に

「日本人に親しみがない」

という感覚のせいにしちゃうなんて・・・。











いい加減にもほどがある。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本当の主役は誰?/DS、PSPがテレビから(さらに)奪うもの 

2008-01-19 11:03:34 | ニュース
DSやPSPとは限らないけどね。











デジタルエンタメ天気予報 DS、PSPがテレビから(さらに)奪うもの(抜粋) 
2008年1月13日

日本市場での携帯ゲーム機の勢いは

もはや「異常」といっていいレベルになりました。

ニンテンドーDS(以下DS)の普及台数は2000万台を悠々と突破。

ゲーム機として過去に例のない数字を達成しつつ

いまなお他のゲーム機を圧倒するペースで売れ続けています。

プレイステーション・ポータブル(以下・PSP)の普及ペースも順調です。

普及台数は

およそ750万台といったところ。

こちらも

いまなお勢いを止めることなく売れ続けています。

DSとPSPを合計してみると

発売から3年で2700万~2800万台の普及を達成したことになります。

これは、とんでもない数値です。

たとえば

ここ数年間の

年間のテレビ出荷台数は800万~900万台です。

テレビそのものの総普及台数は

1億~1億2000万台だといわれています。

つまり

携帯ゲーム機という名の「モニターがついている機器」は

テレビの販売台数よりもハイペースで普及し

いまではテレビの総普及台数の4分の1に迫っているのですね。

まさしく「異常」なペースであることが、おわかりになるでしょう。


<DSとPSPのさまざまな活用法>

(教育)学習用ソフトは、すでに何十種類も発売済み

①英語検定や漢字検定などを題材にしたソフトの中には50万本を突破したものも
②教科書をまるごと取り込んだソフトや、学習参考書として使用するソフトなども登場
③学校などの教育機関で、DSを利用する例も出てきています

(観光ガイド)
①代表がスクウェア・エニックスの「地球の歩き方DS」シリーズ
②他にも、美術館・博物館などの作品解説でDSを活用
③いずれは、駅前で観光データを配信したり、ショッピングモールで商品情報を配信するなど、さまざまな構想が進んでいる

(地図)
①GPSを利用した地図ソフト
②PSP専用GPSレシーバーを利用した地図ソフト「みんなの地図」シリーズなどが発売済み
②他にもゴルフ場のデータを収録した「みんなのゴルフ場」など

(映像配信)
①PSPは、当初から動画や音楽データをメモリースティックに保存し、閲覧することが可能な設計
②DSでも、大日本印刷とam3が提携し、ニンテンドーDS向けの出版・映像コンテンツのダウンロード配信事業「DSvision」が2008年3月から開始
③ゲーム以外のあるゆるコンテンツが、インターネット経由でDSにダウンロード可能に

(ワンセグ放送受信)
①DSもPSPも、いまではワンセグ放送を受信できます
②(DS用の「ワンセグ受信アダプタ DSテレビ」はオフィシャルサイトでのオンライン販売のみ)
③画質のよさを求めるならPSPの「ワンセグチューナー(PSP-S310、写真)」のほうがやや性能が上
④ただし、こちらは2007年9月発売の「PSP-2000」専用で、それ以前に発売された旧型の「PSP-1000」には未対応


これらのビジネスが軌道に乗ると

携帯ゲーム機は「外でソフトを遊びたいときに持ち運ぶもの」ではなく

「何か便利なことがあるかもしれないから、日常的に持ち運ぶもの」

へと変化していく可能性があります。

そうなると

携帯ゲーム機の未来には

新しいビジネスが見えてきます。

「テレビの総普及台数の、およそ4分の1」

もの台数が普及している。

それらが

「日常的に持ち運ばれるもの」

になったならば

それを広告用メディアとして活用することは

じゅうぶんに可能でしょう。

想像してみてください。

駅などには大量のポスターが貼られています。

街中にはさまざまな看板があります。

そこにデータを発信する装置を埋め込んだら、どうなるでしょう?

そのデータをDSやPSPを受信し

商品の詳しい情報が得られるとしたら

どうなるでしょう?

商品情報を見ると同時に

ちょっとしたミニゲームが遊べるようになっていたら

どうでしょう?

これ

技術的には実現可能なはず。

日本中にある

あらゆる広告ポスターや看板は

いますぐ「DSやPSPに情報を配信するための端末」になる。

本当に実行されるかどうかは不明ですが

「やろうと思えば可能」だということを

ぜひ覚えておいてください。

携帯ゲーム機は

年齢を問わない幅広いユーザーがいます。

すでに3000万台に近い普及台数があり

いつでも持ち歩けるマシンです。

2008年

携帯ゲーム機は失速するどころか

そこに秘められた真のポテンシャルを

ついに花開かせる1年になりそうです。











まあ、そういうことがないとは言わないけど

まずは「ケータイ」じゃないですかね、それを言うなら。











ワンセグ視聴率調査、4年後には実現か? (抜粋)
2006年04月13日 ボッドキャストナウ

NIKKEI.NET IT PLUSによると

2006年4月1日に本放送が開始された「ワンセグ」の視聴率調査が

視聴率調査が実現しているかもしれないが

障害が色々とあるそうだ(原文ママ)。

視聴率は

「広告料を決定」し

「テレビ番組を編成するための重要な指標」

として扱われてきた。

日本では

調査会社ビデオリサーチが

全国の6600世帯を対象に調査している。

関東圏、中部圏、関西圏の調査モニターは

それぞれ600世帯で

家庭内の最大3台までのテレビにセンサーを付け

視聴データをオンラインで集計している。

しかし

携帯電話やPCでテレビを見る人は

「調査の対象とはなっていない」そうだ。

タイムシフトで視聴されるDVR(デジタルビデオレコーダー)も

同様に視聴率調査の対象とはなっていない。

ではワンセグを視聴率調査の対象にすればいいかというと

そうもいかないようだ。

ワンセグに関連しても

「携帯電話でテレビを見る人もいる時代に、今の視聴率では個人の視聴動向を把握できない」。


<電通総研ソリューション・ラボ リサーチ・マネージャーの西山守氏>
「現状では測定手法が明確でない」


仮にワンセグの視聴モニターを募り

個人の視聴データだけでなく

端末情報にひも付けされた

個人の年齢
性別など

属性情報までを入手できれば

従来の視聴率調査をはるかに上回る広告戦略が可能になる。


<ワンセグのサービス事例>
●ワンセグでデザイナーが設計・建築したデザイナーズハウスを見せて、そこからデザイナーズハウスへの問い合わせへと誘導する

●ワールドカップ・サッカーの中継番組からサッカーショップへ誘導する


番組や広告視聴からネット購買に至るまでの履歴までわかるようになれば

単なる視聴率調査を超えて

マーケティングツールとしての機能まで果たすことになる。

しかし

個人情報・プライバシーの問題もあり

実現は前途多難。











CMといえば

「視聴率」

というか

効果を測る指標がないと

成り立たないものだ。



ワンセグでもそうだけど

DS・PSPでも

まずは

「効果の検証が難しい」

ことが予想される。



それと

「CM受信を喜ぶ利用者がいるか」

ということだ。



ビデオ録画でさえ

「CMカット」機能があるというのに

勝手にCMなど送られたのでは

「迷惑千万」。



パソコンで見るHPでも

バナーが多すぎるものは嫌われる傾向がある。



「タダでコンテンツを入手できる」とか
「端末がすごく安くなる」とか

オイシイ話でもなければ

「大クレームの嵐」

だろう。



つまりは

携帯でも携帯ゲーム機でも

「CMを入れる」ってのは

そんなカンタンなことじゃないってこと。



技術的にはできるんだろうけどね。











【東京ゲームショウ】二極化が進む携帯電話ゲーム市場の現在と未来に迫る! (抜粋)
2007/09/21

国際会議場内で開催された「携帯電話ゲームセッション」。

キーパーソン3人が

急成長を遂げている携帯電話ゲーム市場について語った。


<NTTドコモのプロダクト&サービス本部コンテンツ&カスタマ部コンテンツ担当部長 山口善輝氏>
「iモードコンテンツの年間市場規模が2010億に達している」

「(コンテンツ市場がアクティブになる要素は)「端末の高機能化」「通信スピードの高速化」「パケホーダイユーザーの拡大」」

「iモードゲームの年間市場規模は約450億(2006 年)である」

「あと2年は伸びるだろう」

「(人気が伸びているジャンルは)誰でも気軽に楽しめる「ミニゲーム」と有名タイトルが強い「RPG」」

「後者はメガゲーム対応端末が増えたことでコア層に定評があり、逆にライト層には直感ゲームが人気」

「ドコモとしてはメガゲームを50以上、直感ゲームを30以上、2007年秋冬にリリース予定」


<スクウェア・エニックス コーポレート・エグゼクティブ兼モバイル事業部長 原口氏>

「(携帯ゲームの進化のスピードについて)2000年代初頭から数年でアプリ容量は20kbから500kbに、画面サイズは128×128ドットから240×240 ドットへとアップし、2004年3月には『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』の2大RPGが携帯ゲームに移植。」

「ケータイでRPGが遊べるようになったこの時が「新たなハードが誕生した瞬間」」

「2006年にはメガアプリが登場し、容量との戦いは終焉を迎えた。携帯ゲームでありながらフル3D、フルボイスを実現し、作品の幅が大きく広がった」

「ただ、高品質なゲームが作られるようになった半面、開発コストと開発期間もまた増大する。そのため、ハードとシンプルの二極化は今後も進むだろう。」


<ディー・エヌ・エーの取締役ポータル・コマース事業部長 守安氏>
「(「モバゲータウン」がケータイ向けSNSでページビュー数No.1を誇るに至るまでについて)モバゲータウンは無料ゲームで集客し、アバターの購入で課金するシステムを採用。無料ゲームには分かりやすいカジュアルゲームをそろえ、mixiに近いSNS機能を充実させた。」

「また、「モバゴールド」と呼ぶ仮想通貨の導入によりバーチャルな経済圏を確立し、会員数や収益増加につなげた。」

「さらに、コカ・コーラとの共同キャンペーンなどにも取り組み、今では10代に絶大な人気を誇るサイトとなっている。」

「今後も積極的に新サービスを投入していく」


その後に行われた3人そろってのセッションでは

原口氏、守安氏ともに

「直感ゲームの制作に対する前向きな姿勢」

を示した。

また

ニンテンドーDSなどの携帯ゲーム機に関する問いには

「携帯電話はあくまで電話であり、ゲームとぶつかることはない」

と回答。

これは3人ともほぼ同じ見解だった。

今後期待できる市場については

「今までゲームをやらなかった人たち」(山口氏)
「海外」(原口氏)
「20~30代」(守安氏)

三者三様のターゲットを見据えていた。






 




電車に乗って目に付くのは

「ケータイの画面を覗き込む人たち」。



その数と比較すると

「DSやPSPを持つ人」は

極少数(自分はその中に入るけど)。



携帯電話の普及率は

「携帯ゲーム機の比じゃない」からね。



それに

「DSやPSP」は持っていても

電車内で使う気にならないということもあるんだよね、きっと。



ケータイのいいところは

「手軽さ」

それと

「持っていても違和感がないこと」だ。



そしてもう一つ。



これも

ケータイにあって

携帯ゲーム機が持たないものだけど

「持っている必然性」だ。



携帯ゲーム機は

「持ち歩かないといけない」ものじゃないからね。



まずは

「携帯電話で」

ブルートゥースなどを利用した番組配信・CMなどが始まって

それが問題なければ

「携帯ゲーム機」

じゃないのかな。



CMはキライじゃないけど

利用者からしたら

「オジャマムシ」

であることはマチガイナイ。



ゲームのクライマックスで











「続きはCMの後」なんて言われたら、その商品は絶対に買わないだろう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

なるほどね/ドアロックかけず小5転落死 「逮捕はおかしい」との声

2008-01-18 19:43:31 | ニュース
なかなか難しい問題です。











ドアロックかけず小5転落死 「逮捕はおかしい」との声(抜粋)
2007/12/26 j-castニュース

東京・練馬区の東京外環自動車道で

「小学5年生男児(11)がマイクロバスから転落して死亡した事故」で

埼玉県警高速隊は

バスを運転したサッカークラブコーチ男性(33)と
男児をひいたトラックの会社員男性(25)

を逮捕した。

コーチは

「ドアロックなどを怠り」

トラックの男性は

「スピードを出し過ぎる」

などした自動車運転過失致死の疑い。

しかし、一方で

車の安全に詳しい専門家からは

「逮捕はおかしいのではないか」

との声も。


<事故>
①発生は2007年12月24日夜
②新聞各紙が埼玉県警の調べとして報じたところによると
③練習試合帰りの少年サッカークラブ員24人を乗せたマイクロバスのスライド式ドアが開き
④クラブ員の男児が外に投げ出されて
⑤左側の走行車線を走っていたトラックにはねられた
⑥バスを運転していたコーチは、ドアのモードを手動から自動に切り替えるのを忘れたうえ
⑦ロックをかけていなかった
⑧男児は、転がったサッカーボールを拾いにドアのステップ付近へ行ったのではないかとみられている


<事故の疑問点>
●ドアはレバーを引くと開くようになっていたが、なぜドアが開いて男児が転落したのか?
●県警がコーチやトラックの男性を事故後、なぜ、いきなり逮捕しているのか?
●目の前に突然人が落ちてきて果たして避けられるのか?

(ドアロック)
かつて車の専門家らは

「事故で救出されやすいようにドアロックは解除すべき」と唱え

このことは

「社会的にもある程度認知されている」。


<埼玉県警高速隊 広報担当 副隊長>
「(男児がなぜ転落したかについて)捜査中なので、答えられない」

「(なぜコーチやトラックの男性を逮捕したか)コーチについては、手動、ロック解除のままにし、速度も出し過ぎていました。走行中にドアが開かないように、自動にする必要がありました。全体的に見て、安全に注意を払う義務に反していたということです。過失があって、1人が亡くなっていることを重く見ました」

「(ドアロック解除の安全性)だからどうだと言われても、答えようがありません。そうした議論は、この事故の件に直接関係がないからです。今回のバスについては、自動であれば運転席でしかドアを開閉できないということです。車によって違うため、ほかのバスについてのことは分かりません」

「(トラックの男性について)制限速度を守って、前方を注意していれば、ひくことがなかった可能性が強いということです」


<各紙>
バスもトラックも制限速度40キロを大幅に上回る70、80キロ程度でそれぞれ走っていた


<車の安全に詳しい自動車評論家の岡崎五朗氏>
「バスが揺れて、子どもがレバーに当たってしまったのかもしれない」

「(県警がコーチやトラックの男性を逮捕したことについて)おかしいと思います」

「ドアロックすべきかどうかは、窓がたくさんあるかどうかなどケースバイケースではあるが・・・」

「外からの救出の点から見ると、ロックしない方がいいんです。むしろ手動であったかロックしたかは2次的な問題であって、座席ではシートベルトをさせておくべきだったと思います。車の走行中は、シートベルトを外してボールを取りに行かせてはいけません。これは基本中の基本です。しかし、道路交通法が改正されて、後部座席でのシートベルト着用が義務化されるのは来年からになるので、今回は法的な問題はないことになります。座席でシートベルトをしていれば、たとえドアが開いたとしても問題は起きません」

「(トラックの男性について)道路には交通の流れがあり、高速道路でいきなり人が落ちてくれば、安全に避けることは難しい」


転落事故を起こしたマイクロバスは

トヨタ自動車製だ。

トヨタ広報部に

「運転中はドアを自動にすべきかどうか」

聞いてみた。

「取り扱い説明書や販売時の説明では、ドアの自動や手動の使い方に触れますが、走行中にどちらにすべきとは申し上げていません。使われる場合によって違いますので、その都度お客様の判断で選ぶのが適当だと考えています」











「逮捕はおかしいのではないか」

そういう見方もあるんだね。



でも

所詮

ケイカンは

「法律の専門家じゃない」し

こういう難解な問題に

「パッと回答ができる」ほど

シャープなアタマの持ち主が

そんなにたくさんいるとも思えない。



そこまでのものを求めても

「ムリ」

じゃないかなあ。



それに

本当に

「カンタンな問題じゃない」

と思うよ。



記事の中では

専門家さんらしき人が

「ドアロック」

についてコメントしてるけど

問題の本質は

そこじゃないでしょ。



車の専門家らが

「事故で救出されやすいようにドアロックは解除すべき」

と言っていることが

「社会的にもある程度認知されている」

というのを一つの論拠にしてるけど

「ある程度認知」

とは弱い。



「その都度お客様の判断で選ぶのが適当」

とトヨタさんも言ってるけど

その程度のハナシ。



だから

「警察も論拠にするのはおかしい」

とも言えるけど

「全体的に見て、安全に注意を払う義務に反していたということです。過失があって、1人が亡くなっていることを重く見ました」

というのが警察のコメント。



あいまいな物言いではあるけど

常識的に考えても

「大人が子供を引率していた」と言う状況では

やむをえない理由であったとしても

「1人が亡くなっている」

ような事故で

「無罪放免」

は難しいんじゃないかなあ。











飛び出し園児死亡事故、業過致死罪問われた男性に無罪判決(抜粋)
1月17日 読売新聞

茨城県ひたちなか市で2003年11月

「幼稚園児(当時6歳)を軽トラックではねて死亡させた」として

業務上過失致死罪に問われた同市の男性会社員(36)の判決が

17日、水戸地裁であり

河村潤治裁判長は

「前方注視、減速の義務違反は認められない」

などとして無罪(求刑・禁固6月)を言い渡した。


<事故>
①男性は同年11月1日午後3時55分ごろ
②園児の自宅前の市道で園児をはね、脳挫傷などで死亡させたとして
③在宅起訴された

④現場は、歩車道の区別やセンターラインのない幅5メートルの道路
⑤検察側は、住宅が立ち並ぶ地域では、人が道路上に飛び出す事態は十分予見可能などと、回避義務違反を主張していた











トラックの運転手については

「こういう判決もありうる」

とは思う。



でも「必ず無罪になる」とは言えないよね。











熱射病死で保育園を捜索 福岡県警、業過致死容疑(抜粋)
2007/08/06

北九州市小倉北区の無認可保育園「中井保育園」のワゴン車内に

「園児(2)が3時間以上放置され熱射病で死亡した事故」で

福岡県警は6日午前

業務上過失致死の疑いで

保育園を家宅捜索した。


<捜索>
①午前10時から約3時間行われ
②捜査員約10人が園児の人数をチェックするための 園の資料や
③保育士の資格に関する書類を押収
④園長(31)も立ち会った


<事件>
①保育園では7月27日、園児約20人を近くの公園で遊ばせた後
②ワゴン車で3回に分けて園に運んだが
③被害者園児が乗った最後の車では「降車時に人数を確認せず」
④園児は気付かれないまま車内に3時間以上放置された


<園長>
「捜索を受けるのは当然のこと。保育の再開については、行政の業務改善命令が出た段階で保護者に説明し考えたい」











かなり前に起こった事件だけど

「厳しい意見」

がたくさんあった。



大人であれば

「自分でちゃんとやれ」

と言えるけど

「小学生・幼稚園児」

にはそのセリフは言えない。



引率者には常に「責任」がつきまとうということ。



今回の問題でも

「ドアロックをかけるとかかけない」

が問題ではなく

「シートベルトやクルマの速度」も含め

「安全運転と言えたかどうか?」ってこと。



その意味では

警察の「全体的に見て、安全に注意を払う義務に反していた」と言うコメントは

よく分かる。



コーチの男性も

最終的には

「不可避の事態」で
「大きな過失もなかった」

ということで

「無罪」

になる可能性はあると

思うけど

今回の専門家の意見のように

「スッパリ、その場で断言できる性質のものではない」

んじゃないかなあ。



疑わしきは罰せず。



裁判での大原則だけど











それを現場でやるのは「不可能に近い」。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

バレバレ/古紙配合率、「日本製紙」がコピー用紙でも偽装

2008-01-18 19:42:29 | ニュース
おもしろい、実に面白い(by 湯川 学)











古紙配合率、「日本製紙」がコピー用紙でも偽装(抜粋)
2008年1月16日

再生紙の年賀はがきで古紙の割合を偽っていた

製紙業界大手「日本製紙」が

「コピー用紙でも同様の偽装を行っていた」

ことがわかった。

環境に配慮した製品を流通させることを目的としたグリーン購入法は

国や独立行政法人に対し

「古紙割合100%のコピー用紙」

の購入を義務付けている。


<環境省>
同社が国や自治体にコピー用紙を納入するため

古紙の配合率を偽装していた可能性もあるとみて調べている。


年賀はがき用の紙を納入する際に取り決めた

「40%の古紙配合率」を

無断で引き下げ

「1~5%としていたことが発覚」

したことを受け

同省で

他の製品についての調査も指示したところ

古紙の割合を100%と表示したコピー用紙でも

大幅に下回る製品が見つかったという。











で「年賀はがき」はこちら。











日本製紙、07年以前から違反 年賀はがきの古紙配合率(抜粋)
2008年1月10日

日本製紙が生産した08年用年賀はがきに使う再生紙への古紙配合率が

日本郵政グループ指定の40%を下回っていた問題で

日本製紙は10日

「07年用以前から配合率を契約より低くしていた」

ことを明らかにした。

「再生紙による年賀はがきの発売を始めた96年用」から

契約違反が常態化していた疑いもあり

日本製紙は配合率を下げた理由について

「紙の品質悪化を避けるためだった」

と説明。











ちなみに

紙の品質悪化とは











日本製紙、無断で配合率下げる 年賀はがきの古紙比率(抜粋)
2008年1月9日

日本製紙は

「古紙の配合率が高いと紙のきめが粗くなる」

など品質に問題が生じるため

配合率を無断で下げたとみられ

「消費者に多大なご迷惑を掛け深くおわびする」

と謝罪コメントを出した。











「古紙の配合率が高いと紙のきめが粗くなる」



それこそ「古紙」のような気がする。



「40%の古紙配合率」を

「1~5%」じゃ

「バレバレ」だと思うけど

どんなもんだろう。



特に

「100%古紙」の必要があるコピー用紙で

「偽装したら」

そりゃあ

申し開きできない。



「官からの受注で安定した利益」を

目指したんだろうけど

結局

この事件が

「日本製紙にもたらしたもの」は

「技術力がない」から

「古紙割合100%のコピー用紙」

を作れば

「ジャム(紙詰まり)頻発」

年賀はがきなら

「きめが粗い粗悪品」

しか作れない。











「そういうレッテルを貼った」ということだけなんじゃないかね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

見てるだけー/<野宿女性>浜松市役所に運ばれ死亡 「あと一歩」対応なく

2008-01-17 03:13:18 | ニュース
市役所側も「いろいろ言いたいこと」はあるんでしょうが・・・。











<野宿女性>浜松市役所に運ばれ死亡 「あと一歩」対応なく(抜粋)
1月16日 毎日新聞

浜松市で昨年11月

空腹のホームレスの女性が市役所に運ばれ

「福祉担当職員らが取り囲むなか」

心肺停止状態となり

翌日死亡した。

「敷地内の路上で寝かされ、市が与えた非常食も開封できないまま」

息絶えた。

「すべきことはやった」

と市は説明する。

だが

なぜあと一歩踏み込めなかったのか。

女性の死は重い問いを投げかけている。


<市>
①11月22日昼ごろ
②以前から浜松駅周辺で野宿していた70歳の女性が駅
③地下街で弱っているのを警察官が見つけ
④119番通報
⑤救急隊は女性から

「4日間食事していない。ご飯が食べたい」

⑥病気の症状や外傷も見られないことから、中区社会福祉課のある市役所へ運んだ
⑦女性は救急車から自力で降り、花壇に腰を下ろしたが
⑧間もなくアスファルト上に身を横たえた
⑨連絡を受けていた同課は「常備する非常用の乾燥米」を渡した
⑩食べるには袋を開け、熱湯を入れて20~30分、水では60~70分待つ必要がある

⑪守衛が常時見守り、同課の職員や別の課の保健師らが様子を見に訪れた
⑫市の高齢者施設への短期収容も検討されたが
⑬担当課に難色を示され、対応方針を決めかねた

⑭運ばれて1時間後、野宿者の支援団体のメンバーが偶然通りかかった
⑮近寄って女性の体に触れ、呼び掛けたが、目を見開いたままほとんど無反応だった
⑯職員に119番通報を依頼したが、手遅れだった
⑰メンバーは職員に頼まれ、救急搬送に付き添った

(メンバー)
「職員が路上の女性を囲み、見下ろす異様な光景でした」
「保健師もいたのに私が来るまで誰も体に触れて容体を調べなかった。建物内に入れたり、せめて路上に毛布を敷く配慮もないのでしょうか」

⑱女性に近寄った時、非常食は未開封のまま胸の上に置かれていた


<市消防本部中消防署 青木紀一朗副署長>
最初に病院ではなく市役所へ運んだことについて
「業務規定に従って血圧や体温などを調べ、急患ではないと判断した。隊員によると女性は病院へ行きたくないそぶりを示した。搬送は純粋な行政サービスで、強制的に病院へ運ぶことはできない」


<社会福祉部 野中敬専門官>
市の一連の対応について
「与えられた権限の範囲内ですべきことはやった。職員たちの目に衰弱している様子はなかった。容体急変は医師ではないので予想できない」


死因は急性心不全だった。

女性の死亡後

市民団体などから抗議された市は

内部調査を実施。


<市>
中区社会福祉課の対応について
「空腹を訴える女性に非常食を渡し、収容可能な福祉施設を検討した。2回目の救急車も要請した。職務逸脱や法的な義務を果たさなかった不作為は認められない」











「職務逸脱や法的な義務を果たさなかった不作為は認められない」

のかもしれないけど

「人間が本来持つべき感情は欠如」

してたように見える。



「急患ではないと判断~強制的に病院へ運ぶことはできない」



これは仕方ないと思う。



他の事も

「仕方なかった」

ところもあるのかもしれない。



でも

「食べるには袋を開け、熱湯を入れて20~30分、水では60~70分待つ必要がある」

という「非常用の乾燥米」を

「4日間食事していない。ご飯が食べたい」

という人間に与えるのが

「福祉サービス」

と果たしていえるんだろうか?



コンビニのカップヌードルやおにぎり
肉まんや
サンドイッチ
菓子パン

こういうものを与えようとするのは

「常備されていない」から

職域を逸脱するんだろうか?



乾燥米より

「よっぽど安く」
「身体も温め」

少なくとも

「すぐ栄養にできるもの」。



思うのは

浜松市役所の事務所から











「福祉担当」という職員の看板はもう外すべきじゃなかろうか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

素朴なギモン/年金保険料、75歳女性無駄払い 社保庁、返還を拒否

2008-01-15 21:35:52 | ニュース
社会どろぼう庁。











年金保険料、75歳女性無駄払い 社保庁、返還を拒否(抜粋)
2008年01月15日

国民年金に任意加入し

年金を満額受け取る条件を満たそうとした女性(75)が

「条件をクリアした後も、銀行口座から保険料を引き落とされていた例」

が明らかになった。

払いすぎを認識できた社会保険庁

加入者への説明を社保庁から指導されていた自治体とも

連絡していなかった。


<女性側>
「過払いの原因は行政側のミス」
→返還を求めている


<社保庁>
「行政訴訟を起こしてもらうしかない」


<事件>
①女性の場合、国民年金を満額受給するには、保険料を31年分支払う必要があった
②それに達していなかったため、60歳を超えてからも任意で加入
③62歳で条件を満たしていた

④しかし、社保庁や区役所から連絡はなく
⑤任意加入もできなくなる65歳の直前まで、受給額に反映されないのに31カ月分計約37万円の保険料が引き落とされた

⑥昨年6月、税理士の夫(76)が自分と紅さんの記録を地元の社会保険事務所で調べた際
⑦女性の記録に「保険料の過払いがある」と指摘
⑧夫妻は昨年暮れ、過払い分の返還を社保庁に求めたが、拒否された


こうした過払いは他にもあるとみられ

社保庁は05年4月から

納付保険料が上限に達した場合

保険料の納付を受け付けない制度に改めている。


<社会保険労務士の森萩忠義さん>
「厚生年金と国民年金の保険料が二重払いになった場合、国民年金保険料を還付する制度はすでにある。今回の問題も、年金額に反映されない保険料は返すという考え方で還付すべきだ」


<国民年金の任意加入>
41年4月2日以降に生まれた人の場合

国民年金は原則として

20歳から60歳になるまで加入し

65歳からの年金受給には

「25年以上の加入」が

年金満額を受け取るには

「40年分の支払い」が

必要になる。

条件を満たしていない人は

60歳から65歳になるまで

任意加入して保険料を納付できる。

41年4月1日以前に生まれた人は

生まれが早いほど保険料納付期間の上限は短く

今回の女性は31年分になる。

年金受給に必要な加入期間は

25年より短いケースがある。

60歳以上の任意加入者は06年度で約27万人。











明らかに

「過払いの原因は行政側のミス」

なわけで

実際、自分たちも認めてる。



となれば

フツーに考えたら

「特例措置」

を取ってでも

返還するもんじゃないんですかねえ。



「社保庁」の言い方って

どっかで聞いた気がする。



悪行のバレた詐欺師の捨て台詞
「え、なんだって?文句があるんなら、訴えればいいんじゃない?ま、時間もカネもかかって大変だけどねえ。好きにすれば。」











これ、デジャヴュ?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

くだらん/あいさつはほおにキスを=握手より衛生的-英専門家

2008-01-15 21:35:22 | ニュース
学者はヒマだねえ。











あいさつはほおにキスを=握手より衛生的-英専門家(抜粋)
1月15日 時事通信

あいさつの際には

「ほおにキスするほうが握手するより衛生的-。」

複数の英紙は14日までに

こうした専門家の研究結果を報じた。


<ロンドン大学のブルームフィールド教授>
「握手する相手がそれまで何に触れていたのか分からない」

「(握手によって)インフルエンザウイルスやMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの感染が広がる可能性がある」

「(キスに関しては)風邪を引いていれば、お互いにするのを避ける」
「握手より衛生的」











そんなこといえば

「キスする相手は歯槽膿漏かもしれないし、歯磨きをしないやつかもしれない。フケだらけかもしれない。」



第一

「握手」でさえも

「嫌悪感」があるのに

そんな相手に

「キス」

なんてできるか!



結論を言えば

「握手する相手がそれまで何に触れていたのか分からない」

なんてことが気になるような相手とは











「接触しない」で、あいさつだけにするべきでしょう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

笑い事にならない/<NHK>緊急地震速報の音声誤って流す…ニュースでおわび

2008-01-14 23:54:23 | ニュース
こういうことの責任て、誰にあるんだろうか?











<NHK>緊急地震速報の音声誤って流す…ニュースでおわび(抜粋)
1月13日 毎日新聞

NHKは13日未明

総合・教育テレビ、衛星の第1・第2・ハイビジョンの各チャンネルで

「緊急地震速報」

の音声を誤って流した。


<NHK>
①同日午前2時11分ごろ、北海道で最大震度4の地震が発生
②各地の震度などの字幕スーパーを入れようとした際
③職員がボタンを押し間違え

「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください」

との音声が流れたという

④午前5時のニュースの中でおわび


<緊急地震速報>
①震度5弱以上の揺れが予想される場合、気象庁が発表するもの
②昨年10月から本格運用が始まっていたが、これまで放送されたケースはなかった











「午前5時のニュースの中でおわび」

と言ってるけど

誤報事故発生直後は

すぐに「間違いを修正」できたんだろうか?



その辺のことは

記事から「全く読み取れない」。



ちなみに

今回の事故は「テレビ」だけ。

ラジオはこれからだからね。











緊急地震速報:「心得」発信 民放ラジオはこう伝える--17日・在京6局(抜粋)
2008年1月10日 毎日新聞
 
在京民放ラジオ6局は

阪神大震災から13年を迎える17日午後7時に

「“緊急地震速報”民放ラジオはこう伝える」

を6局同時に生放送する。

大きな揺れの前に震度を予測して伝える気象庁の「緊急地震速報」は

昨年10月から本格運用されているが

6局が今春から順次放送を始めるため

いつ速報を耳にしても冷静に対処できるための「心得」を発信する。


<6局>
「速報の性格と対処法が浸透しないと、ドライバーが高速道路で急ブレーキをかけたり、トンネルや橋で急加速して2次災害が起きる危険性がある」として

スポットCMなどで事前PRを進めてきた

○ラジオ日本 今秋から
○残る5局は 4月1日から

速報を放送


<番組>
○メーンパーソナリティー 上柳昌彦アナ(ニッポン放送)
○アシスタント 古賀涼子アナ(FM東京)

東京駅八重洲地下街などからの生中継を織り込みながら

車の運転中や
自宅内
屋外などのケースごとに

取るべき行動を解説する











ラジオは

これから始まる放送に向け

これだけ注意してる。



「職員がボタンを押し間違え」



テレビは

こんなものでいいんだろうか?



「速報の性格と対処法が浸透しないと、ドライバーが高速道路で急ブレーキをかけたり、トンネルや橋で急加速して2次災害が起きる危険性がある」



これって

実は

「ラジオ」だけの問題じゃない。



実際には

クルマでもテレビは見る事ができるし

実際に見ている人も多い。



少なくとも「音声は聞く事ができる」わけで

実際

「テレビを聞いている」

友達もいる。



あまりに

カンタンな記事だけど

「運良く事故が起こらなかっただけ」で

そんな小さな事じゃないよね。



それに

偶然、テレビを見ていた「お年寄り」が

「焦ってガスを消しに行って転倒」したら

誰の責任なんだろう?



本当に大規模地震が来るのなら

仕方ないけど

「誤報でケガ」

とはね。



緊急地震速報というものの性質上

「迅速に流れる必要がある」

のはよく分かるけど

通常の

「字幕スーパー」

と同じ処理の中に入れておく必要があるんだろうか?



「フェイルセーフ」

という考え方がある。



「人間はミスをする生き物」

という考え方だ。



同じ処理の中に置いてあっても

「1回押し間違えただけで誤報」してしまうシステム自体が

問題だろう。



「ウチのHDビデオ」



録画中にリモコンの停止ボタンを押すことで

「予約録画中」でも

録画を中止できる。



しかし

「録画を中止しますか?」に

「はい」

と答えないと

録画を止めることはできない。



録画中にテレビを見ていて

間違えて

「リモコンに触ってしまう」

ことがある。



その時に

「停止」

を押したら

「予約録画が中止された」

なんてことになったら

「クレームの嵐」

だろう。



普通のアタマ持ってたら

「考え付くハナシ」。



今回の地震速報も

「1アクション」ではなく

「2アクション」で作動するようになっていたら

起きなかったはず。



もし

システムに問題があったのであれば

修正が必要じゃないかなあ。



それとも

「フェイルセーフがあったのに間違えた」

とかいうドンクサイ社員がいたんだろうか?



ボタンの押し間違えで起きる可能性のある事故の大きさを考えると

そんな「トボケた社員」は











「左遷」ですな。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

寒い寒い/値上げに追い打ち…灯油ドロ、札幌で続出

2008-01-14 00:11:23 | ニュース
北では「死活問題」。











値上げに追い打ち…灯油ドロ、札幌で続出(抜粋)
12/23

原油高騰に歯止めがかからない中

札幌市の民家などで屋外に設置したタンクから灯油が盗まれる被害が相次いでいる。

北海道警は

「転売目的の組織的な犯行」

とみて捜査しているが

冬本番を迎えて

値上げと盗難の「ダブルパンチ」に

住民の怒りは収まらない。


<灯油盗難の被害にあった札幌市白石区内のマンションに住む男性(26)>
「悪質でびっくりした。許せない」


<道警>
①集合住宅や事務所のタンクから灯油が盗まれる被害が続発
②市内では9月以降、12月6日までで計36件発生
②1件当たり約50~1500リットルが盗まれた
③小学校やコンビニ、銀行支店も標的にされ、被害は計約2万リットル(約200万円)


<札幌市白石区のマンション>
①9月10日から28日までの間、灯油計約1400リットルがタンクから盗まれた
②住民から

「ストーブがつかない」

などの苦情が寄せられ発覚

③タンクに破損はなく、上部のふたに鍵は取り付けていなかった

(道警など)
「これほど大量の灯油盗難が頻発するのは初めて」

④タンクに破損がなく、目撃情報も乏しい
⑤タンクローリーで乗り付けて給油作業に見せ掛け、タンクのふたを開けてホースで抜き取った可能性が高い
⑥被害を受けた管理会社は、設置タンク約1000基すべてのふたに盗難防止カバーを付けることを決めた


<単独犯>
①同市豊平区では11月、民家のタンクから灯油数10リットルが盗まれた
②灯油の漏れた跡が点々と残っており、ポリタンクで自宅まで運んだとして男(65)が窃盗容疑で逮捕

「(1人暮らしの年金生活で)灯油を買う金がなかった」


<北海道内の平均価格>
①1リットル当たり99・8円(17日現在)
②昭和53年の調査開始以来、最高値を7週連続で更新

(経済産業省)
道内の1世帯当たりの年間使用量は約1963リットルで全国1位(平成16年)


<豊平区在住の主婦(55)>
「昨年までは暖房は寝るときもつけたままだったが、今年は消して寝ている。必死で生活を切り詰めているのに灯油を盗むなんてモラルがない」











今年に入っても寒さは続いてるようだ。



10日の札幌の最低気温はマイナス9.9度(平年値より2.7度低)

そのせいで

北海道は

「電気・ガス使用量が過去最大」

となったみたい。



「平年値より2.7度低」

というんだけど

ここのところ

「札幌の冬は暖かくなってきていて」

自分が住んでいたときの感じでは

札幌の中心「大通り」付近

いつも「マイナス3-4度」位だったから

比べて

かなり寒い感じだ。



とはいっても

それは昼の話。



夜になると

やっぱり寒くて

「外に設置した温度計ではマイナス8-10度」

なんてこともよくあったので

「やっぱり寒い」んだけどね。



「凍死する」よね、この気温は。



記事では

「灯油計約1400リットルがタンクから盗まれた」

となってるけど

この事情はよく分かる。



自分の住んでたマンション(まわりもそうかもしれないけど)には

大型の灯油タンクが設置されていた。



各戸には

「灯油のヒーター」

が予め設置されていて

そのタンクから

灯油が供給されている。





スイッチを入れると

「ボッ」

と火が点く。



灯油はガス料金のように使った分だけ

請求されるので

わざわざ買いに行かなくてもいい。



実に便利。



でも

今回の事件は「それを逆手に取った」内容。



ひどいことをするやつがいたもんだ。











都内にもガソリン盗 17件、原油高騰で“南下”(抜粋)
1月12日 産経新聞

世界的な原油高の影響で

ガソリン価格が高騰する中

東京都内で昨年11月初めから12月末にかけて

乗用車やバイクの給油口が壊され

ガソリンが盗まれるなどの被害が17件相次いでいることが

11日、分かった。

北海道や東北地方の寒冷地でも

屋外タンクや漁船から灯油やガソリンが盗まれる事件が相次いでいるが

歯止めのかからぬ原油高騰に

“油泥棒”

は都心部にまで波及した格好。

値上げと盗難の「ダブルパンチ」だが

盗難を防ぐ決定打に欠けるため

東京でも被害の拡大が予想される。


<警視庁捜査3課など>
①狙われているのは月極駐車場や団地、マンションの駐輪場
②把握しているだけで乗用車7件、バイク10件が被害


ガソリンの平均価格は

昨年11月に

1リットル150円の大台を超えている。


<給油口>
①ドライバーでも簡単に開けられてしまうため容易に犯行ができるうえ
②盗難防止策も壁際に寄せて駐車したり
③何台か並べて駐車して給油口に人が近づけないようにするぐらいしかないのが実情


<足立区六月の都営団地駐輪場>
昨年12月6日夜、原付バイクの座席部分が壊され、ガソリン約4リットルが抜かれているのに所有者が気付いた


同区では同5日未明にも

セルフサービスのガソリンスタンドで

約50リットル(約8300円相当)を給油し

料金を支払わずに逃走されるケースもあった。


<捜査幹部>
「(立川市や八王子市などでも同様の被害があるが)わざわざガソリン代をかけて盗みに行くとは考えにくく、いずれも近隣の人による単独犯ではないか。短期間でここまで被害が相次ぐのは初めてではないか」











都心でも起きてるみたいですね。



こっちは

「イノチにかかわる」てことはないですよね。



ただ

「乗用車やバイクの給油口が壊され」

ってのはキツイですよね。



「ガソリン盗まれた上にクルマ壊される」



ダブルパンチどころか











「トリプルパンチ」です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )