ジャムセッションでよく感じること。
各楽器のチューニングを音出しの前にキッチリあわせたいもの。
ま、当然なんだがネ。
ピアノに合わせるのが普通。
が、そのピアノにしても中央のラをポーン とだして
あ、440とか442 とかチューナーとか耳で確認するのだけど
ピアノだってすべての鍵盤がチューニングが保持されているとは
限らない。
その鍵盤だけビミョウに狂っているケースもあるんだよね。
(小さいお店とかにあるピアノはエアコンとかで狂いやすいしね)
そこである程度パラパラと中音域の各鍵盤やコードなどを弾いてみて
最終的に耳であわせるしかないんですな。
これも結構タイヘンだったりして。
あっちが合えば こっちがあわない・・
また、フロントのホーン、SAXなどはチョット高めになりがち。
確かにその方がよりラシクなる。
でもそのサジ加減がまた個人差があり難しいところ。
明らかに高すぎるチューニングで
バックとなじんでいないフロントもよく見かける。
これも迷惑。
ベースは特に気をつけないとねえ。
ピッチが不安定なベースではバンド全体がノリません。
低い音程だからといって
ピッチが甘くても許されるハズありませんよー。
DrやPFが接近していてベースの生音が自分で聞こえづらい場合は
アンプからの音がたより。
自分が聞こえやすいポジションにアンプをセットするべきですね。
Drは・・・
演奏前にPfとチューニングあわせてるヒトは
あまりみかけません・・ね
各楽器のチューニングを音出しの前にキッチリあわせたいもの。
ま、当然なんだがネ。
ピアノに合わせるのが普通。
が、そのピアノにしても中央のラをポーン とだして
あ、440とか442 とかチューナーとか耳で確認するのだけど
ピアノだってすべての鍵盤がチューニングが保持されているとは
限らない。
その鍵盤だけビミョウに狂っているケースもあるんだよね。
(小さいお店とかにあるピアノはエアコンとかで狂いやすいしね)
そこである程度パラパラと中音域の各鍵盤やコードなどを弾いてみて
最終的に耳であわせるしかないんですな。
これも結構タイヘンだったりして。
あっちが合えば こっちがあわない・・
また、フロントのホーン、SAXなどはチョット高めになりがち。
確かにその方がよりラシクなる。
でもそのサジ加減がまた個人差があり難しいところ。
明らかに高すぎるチューニングで
バックとなじんでいないフロントもよく見かける。
これも迷惑。
ベースは特に気をつけないとねえ。
ピッチが不安定なベースではバンド全体がノリません。
低い音程だからといって
ピッチが甘くても許されるハズありませんよー。
DrやPFが接近していてベースの生音が自分で聞こえづらい場合は
アンプからの音がたより。
自分が聞こえやすいポジションにアンプをセットするべきですね。
Drは・・・
演奏前にPfとチューニングあわせてるヒトは
あまりみかけません・・ね