干拓調整池の蚊柱 2011年06月12日 | 自然観察 大雨警報が解除されました。 週末はすごい雨で、県内で何ヶ所か崖崩れがあったようです。 さて、高校の恩師が、諫早湾干拓の調整池で大発生しているユスリカについて調べています。動画をYouTubeにアップしていますので、覗いてみてください。 « 梅雨入り | トップ | 梅雨明け »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 すごい! (なかやま) 2011-06-12 23:59:46 すごい!天敵はいないのですか?今後はいったいどうなって行くのでしょう・・・ 返信する 初めて知りましたが、こりゃひどい! (あきぼん) 2011-06-13 13:23:48 初めて知りましたが、こりゃひどい!これだけいるんだったら、天敵の蜘蛛やトンボをいくら放ってもとても追いつきませんね。新聞やテレビでも、もっと取り上げてもいいと思いますが、何故か目にしたことはありません。今後が心配です...... 返信する なかやまさま (うさぎ@管理人) 2011-06-13 17:47:29 なかやまさま一応、このユスリカを食べる蜘蛛がいるのですが、何せ大量過ぎて・・・(^^;干拓地農家の方たちが、調整池の水を使うので、開門反対と言いますが、実際は、調整池の水は汚染が進んで農業用水にはならないのが実態です。悲しいかな、開門をして自然の力に頼って、水を少しでもきれいにしてもらうという選択肢なんですよね。実態を知ってもらえると、また見方が変わってくると思います。 返信する ホントにひどい!こんな中で 生活してるのは 大... (のの ☆) 2011-06-21 23:09:43 ホントにひどい!こんな中で 生活してるのは 大変ですね コンビニや 夜間の店とか 入れないですね 日中でも街中を歩けますか?こんな状態を ほっとく行政は何をしてるんだろう こういうのを メディアはもっと取り上げて欲しいなぁなんでこうなったか どうしたらいいか もっと議論して方がいいと思うんだけどなぁ 返信する あきぼん様 (うさぎ@管理人) 2011-06-23 17:46:14 あきぼん様返信が遅くなってすみません。ここまで凄い蚊柱は、私も体験していないのですが、量が少ない時は気付かずに通り過ぎることも多いようです。原発事故もそうですが、どちらがいいとか悪いとかではなく、真に起こっている事を包み隠さず報道して欲しいと思いますね。 返信する のの ☆さま (うさぎ@管理人) 2011-06-23 17:49:18 のの ☆さまユスリカが大量発生しているのが、堤防道路付近なのですが、本当にその近隣のみが、大被害を被っている状態です。諌早市民でも知らない人は多いんです。もういいかげん、私利私欲ではなく、未来の私たちにとって本当に大切なことを選んでいける社会システムにしないと、ツケがどんどん先送りされて、子供たちに恨まれてしまいますね。(^^; 返信する ユスリカは水の汚れている淡水の湖沼や水溜りで発... (しげちゃん) 2011-07-27 20:58:46 ユスリカは水の汚れている淡水の湖沼や水溜りで発生します。ユスリカの幼生、所謂「アカムシ」は水中の有機物を食べて水を浄化してくれるのである意味では益虫ですが、これだけ発生するとなるとかなり水質汚染が進んでいると思います。蚊と違って血を吸ったりしないのですが、頭の上に群れると良い気持ちはしませんね。めだかやフナなどの魚がいれば、アカムシを好んで食べてくれるのですが、汚染が進み天敵の魚たちも住めないようです。もっと汚染が進めば悪臭を放ち始めます。何とか水を浄化して自然の生態系を作らねば大変なことになりそうです。 返信する しげちゃん (うさぎ@管理人) 2011-07-28 17:52:06 しげちゃんそうですね、調整池の水の汚染は深刻のようです。その汚れ切った水を、一気に有明海へ流しているのですから、やはり問題が大きいです。少しでも知って、声を上げていけたらいいと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
天敵はいないのですか?
今後はいったいどうなって行くのでしょう・・・
これだけいるんだったら、天敵の蜘蛛やトンボをいくら放っても
とても追いつきませんね。
新聞やテレビでも、もっと取り上げてもいいと思いますが、
何故か目にしたことはありません。
今後が心配です......
一応、このユスリカを食べる蜘蛛がいるのですが、何せ大量過ぎて・・・(^^;
干拓地農家の方たちが、調整池の水を使うので、開門反対と言いますが、実際は、調整池の水は汚染が進んで農業用水にはならないのが実態です。
悲しいかな、開門をして自然の力に頼って、水を少しでもきれいにしてもらうという選択肢なんですよね。
実態を知ってもらえると、また見方が変わってくると思います。
コンビニや 夜間の店とか 入れないですね 日中でも街中を歩けますか?
こんな状態を ほっとく行政は何をしてるんだろう
こういうのを メディアはもっと取り上げて欲しいなぁ
なんでこうなったか どうしたらいいか もっと議論して方がいいと思うんだけどなぁ
返信が遅くなってすみません。
ここまで凄い蚊柱は、私も体験していないのですが、量が少ない時は気付かずに通り過ぎることも多いようです。
原発事故もそうですが、どちらがいいとか悪いとかではなく、真に起こっている事を包み隠さず報道して欲しいと思いますね。
ユスリカが大量発生しているのが、堤防道路付近なのですが、本当にその近隣のみが、大被害を被っている状態です。
諌早市民でも知らない人は多いんです。
もういいかげん、私利私欲ではなく、未来の私たちにとって本当に大切なことを選んでいける社会システムにしないと、ツケがどんどん先送りされて、子供たちに恨まれてしまいますね。(^^;
蚊と違って血を吸ったりしないのですが、頭の上に群れると良い気持ちはしませんね。
めだかやフナなどの魚がいれば、アカムシを好んで食べてくれるのですが、汚染が進み天敵の魚たちも住めないようです。もっと汚染が進めば悪臭を放ち始めます。何とか水を浄化して自然の生態系を作らねば大変なことになりそうです。
そうですね、調整池の水の汚染は深刻のようです。
その汚れ切った水を、一気に有明海へ流しているのですから、やはり問題が大きいです。
少しでも知って、声を上げていけたらいいと思います。