goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6WFM DX - CONTEST-50MHz plus 160m JCG-43012

コンテスト参加、6m/10m/15m/CW/SSB/FMオープン話題

雨の6D終了

2007-07-08 16:22:20 | アマチュア無線
毎年6m&downは雨の移動が多いのですが、それでも結構山には登れたりでやれたのですが、今年だけは移動での運用はリタイヤでした。
天文台へ登る道路が数箇所で落石があり、登れても下りられなくなる危険もあるので、天文台も臨時閉館でした。

と言うことでメンバーは自宅からシングルオペでの参加になりました。コンディションは昨年と同じかちょっと悪かった感じでしょうか、それでもまあまあ楽しめました。さすがに平地からだとグランドウエーブが延びず関西のマルチが少なかったです。

最近、6mでのコンテストはいつも賑わいに欠けていましたが、今日はスタート開始から結構6エリアも賑わっていました。

その中で開始早々ちょっとしたやり取りが
それは①近距離または強力な電波による±5KHz程度の近接周波数でのカブリ②そして無線機、アンテナ、過変調などの不具合によって不要な電波が発射されているカブリです。
これらの事例は、カブリと一言で済ませている人もいるようですが、まったく違うでしょう
①は近い距離だと「しょうがないと思いますが」おっとこの言葉を使うのには注意が必要ですね。でもお互いの気遣いでどうにかなるでしょう。

②の場合だと運用周波数以外で、20khz30khz、それ以上離れた周波数でもまばらに正に不要な電波の水しぶきが上がるような感じで聞こえることがあります。これを「高い山に移動しているから、近い距離だからカブルのはお互いに我慢して、ハイパワーだから」と言うのは、もう少し考える必要があると思います。強い信号でのカブリと不要な電波の輻射によるカブリの見極めが必要でしょう。

もし交信中に他の人から「カブッているけど」と言われたら、その状況を詳細に聞いて、その本当の原因を探る必要があるでしょう。このコメントを受けた時に、「文句を言われた」ととるか「助言」ととるかで友達を無くすこともあるかも?

「近いからカブルのだ」と決めつける前にちょっと考えましょう。知らず知らずに汚い電波を出していることに気づいていないこともあるでしょう。

今回の例はご本尊の電波は聞いていても汚くなかったですが、水しぶきは結構上がっていたようです。

次回出てこられるときには、どうなっているでしょうか

都会だとこのような問題が多いのでしょうね。bikkuri

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaburi)
2007-07-09 11:05:27
6m&DOWNで6mCWでアクティブにでていたJS1某(開始早々は50.050付近でCQ)の電波は、懐かしいロシア調のトーンに加え孫がたくさん出ていた。・・うちからは本尊自体さして近くないのに数人の孫が確認できるほど。ちょっとひどすぎだね。
返信する
Unknown (JS1OYN)
2007-07-09 11:29:13
JS1某局でございます。賞味期限の過ぎた200Wトランスバーターの調子が悪かったようです。子供がたくさんでていたよ、というご指摘はコンテスト後にありましたが、Uゾーン調でもあったようですね。これじゃ来年は出場停止だな。十分に反省して、今後このようなことが起こらないようにしたいと思います。
返信する
Unknown (ja6wfm)
2007-07-09 11:46:06
指摘されないと気づかないまましぶきを撒き散らすこともあるので、原因がわかって良かったですね。ドーピングの使用じゃないので出場停止は回避されたでしょう(笑)。次回はクリーンな電波でリベンジですね。電話だと難なく言えるのですが電信だとどうやって言おうかと悩んだりしますが。単にkaburiとかmagoと打っても。。。
返信する
最近は全くコンテストができない状態ですが・・・ (jh6whn)
2007-07-11 00:35:32
その昔、クラブ局から運用したとき、WIDE WIDEと打たれたことがありました。
返信する
そうですか。 (ja6wfm)
2007-07-11 05:52:05
強力な電波での近接での混信か
実際拡がっていたのか
波しぶきが上がっていたのか
どれでしょうかね

IC-775を使っている近所の局がスプリット指定なのに、ひたすらオンフレで呼んでいるのでおかしいなと思ったら、孫が呼んでいまして、おじいちゃんはちゃんと上の方にいました。(笑)このリグはスプリットにするとそのような傾向らしいとのことでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。