goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

習慣が10割

2024-04-14 23:01:51 | 
天気の良い日曜日で行楽日和ですが、読書とTOEICの勉強で過ごしいました。
今日の本は、吉井雅之さんの「習慣が10割」

人に能力の差は無し。あるのは習慣の差。
刷り込みが習慣を作り、習慣があなたと言う人間を作り上げていく
何かを習慣化できたという実績があなたを変える
習慣とは、自分との約束を守ること
なりたい自分を描ける人は自分を変える力を秘めている
自分で意識せずやってしまうことを習慣と呼ぶ
習慣が続くか続かないかは、脳が楽しいと感じるか感じないか
習慣=思いの深さ×繰り返し反復
人生を変えるのは、日常の些細な習慣の積み重ね
仕組みを作れば、無理なく習慣化できる
目標達成したイメージがあればやる気につながる
毎日の中で感じた喜びや楽しさ、幸福感を書き出す
ワクワクする未来をイメージできれば、脳のブレーキは外れる
人間の脳はできると思った事は全部できるようになっている

以前読んだ本で、「努力は習慣」という内容を読んだ事があり、習慣化がいかに大切である事が分かり、それを実践するための方法を教えてくれる本でした。

金を使うならカラダに使え

2024-04-11 22:09:42 | 
今日は午後は若草園で仕事、夜は家庭の用事を済ませてからは時間があり、読書📖をしました。
今日の本は「金を使うならカラダに使え」

廊下を防ぐことで、病気を予防しよう、そこに投資をしよう
病気になる前の検診、検査の重要性を改めて考える
がんもうつ病も運動が予防になる
ミトコンドリアの異常がいろんな病気を招く。喫煙🚬と睡眠不足は避ける。
睡眠時無呼吸症候群、歯周病、嚥下障害なども予防すべき疾患

東洋医学で未病という概念を聞いた事がありますが、病気になって治療するよりは病気にならない努力をする方が大切であり、医療経済的にも良いです。自分の体のメンテナンスは疎かにしている人は一読する価値のある本です。

朝1分間、30の習慣

2024-04-07 20:46:11 | 
今日は朝から天気☀️良く、気持ち良い1日でした。
午前中はクリニックのワックス掛けがあり、クリニックで過ごしていました。その時間を利用して読書。
今日の本📕は、マツダミヒロさんの「朝1分間、30の習慣」
マツダミヒロさんについては全く知らないですが、電子書籍でたまたま見つけて読んでみました。

自分への質問で、気持ちの整理がつき、心が整う
朝をいかに幸せに過ごせるかが豊かな人生を送る鍵
生産性が上がると短い時間で作業が済み、自由時間が増える
朝のうちに1日のゴールを明確にする
自分の中から楽しみを生み出し、リストを作る
長期的なスパンで人を喜ばせる事は、長期的に自分自身の幸せになる
主体的に生きることが、自分の価値創造につながる
今自分がどのように思っているかを書き、声に出して読む
自分をご機嫌にするリラックス法を知りルーティン化する
やらなくて良いことを決める
普段の自分を記録すると、自分が思っていた数字と現実にギャップがあることがわかる
テーマが決まると行動にメリハリが出る
いつか叶ったらいいなと思うことをリストか

朝の時間をどれくらい大切にできるか、仕事を始めてからいくら遅く寝ても5時、6時には起きて活動していますが、その時期に起きて活動していないと頭がボーとして診察に影響が出る気がします。この本の内容からも朝の大切さを感じます。
朝活、最高!

ジョコビッチの生まれ変わる食事

2024-04-04 21:20:02 | 
今日は一日天気☀️良く、行楽日和ですが、午前はオンラインで、午後は広島で仕事をしていました。
今日紹介する本は「ジョコビッチの生まれ変わる食事」
ジョコビッチと言えば一流のテニスプレイヤーですが、ジョコビッチの食事との関わり合いについての本です。

ジョコビッチは一時期試合中での体調不良に悩まされていました。その原因がパンに含まれる小麦を拒絶するグルテン不耐症であった。彼は14日間、グルテンフリーの食事をとして、小麦を抜く生活を行った。さらにラクトース不耐症で乳製品をやめた。
彼の食事のルールは、①ゆっくりと意識的に食べよう、②体に明確な指示を与えよう、③前向きであれ、④ではなく、質を追求せよ
さらに、心がけていることとして、自分の時間を作る、睡眠を考え直す、体の柔軟性を獲得する、ストレスを解消するためヨガを行う
以上を心がけて今も一流プレイヤーとして活躍している。

以前読んだ本📕に血液型O型の人はグルテンフリーの食事を心掛けた方が良いと読んだ記憶があり、O型の岩田としては実践しようと2月後半からグルテンフリーを心掛けた食事を行ってみました。ただ、小麦🌾を抜いた食事という事はラーメンやパン🍞を食べない生活という事でお米中心の食事を心掛けました。ラーメン、うどんは食べず、麺を食べたい時は日本そばにしたり、パンを食べたい時は米粉パンにしたり、ヨーグルトについては豆乳ヨーグルトにしたりと常に意識しながら食材を選択しましたが、なかなか小麦ゼロは難しいので少量含まれるものは目をつむり、グルテンフリーをユルテンフリーで1ヶ月頑張ってみました。ただ、食事量は全く制限しませんでした。
結果としては、体重は1Kg程度しか減りませんでした(食事量を制限してないですからね)が、大きな変化は胸焼け症状はなくなったのと睡眠💤は深くなった気がします。体脂肪率は変動が大きく、あまり評価になりませんでした。やはりグルテンが胃腸に影響を与えていたのかもしれません。もうしばらくユルテンフリー生活を続けてみます。
高速道路のPAで桜🌸を見かけたので写真を撮りました。



読書脳

2024-03-21 22:52:20 | 
寒い1日でした🥶が、夜にzoomの会議があった以外はフリーでした。
今回、読んだ本📕は、樺沢紫苑さんの「読書脳」
樺沢さんは同じドクターですが、出版した本も多数あり、過去にも何冊も読ませて頂きました。

読書によって得られること
結晶化された知識、時間(他人の経験をお金で買える、大幅な時間短縮が可能)、仕事力(文章力がつく)、健康(ストレスと不要から解放される)、頭が良くなる(脳が活性化し、脳のパフォーマンスが高まる)、人生における変化(将来の選択肢を広げることができる)、成長、喜び(楽しみながら読むと、学びも大きく、自己成長につながる)
読書術
記憶に残る読書術: 1週間に3回アウトプット、スキマ時間読書術、深読読書術:内容を覚えていなければ、速読する意味は無い
アウトプット読書術
①マーカー読書術:マーカーでラインを引き、メモしながら本を読むと脳は活性化され、記憶に残りやすい
②テレビショッピング読書術:本の内容を要約しながら、相手に伝える
③ソーシャル読書術: SNSに名言を投稿して、自分のコメントを加える
スキマ時間読書術
①ウルトラマン読書術:制限時間を決めて、集中力アップ
②熟睡読書術:寝る前の読書は記憶に残る
パラパラ読書術:読む前にゴールと読み方を決める
ワープ読書術:知りたい部分を先読み
ワクワク読書術:幸福感に包まれて、記憶が高まる
ホームラン記憶術:たくさん読むより何を読むか
入門読書術:入門書で基本知識と全体像を把握
電子書籍を活用すると、読書量増える

読書に関する本は何冊も読みましたが、読書をする人に成功者は多いですが、そういった人はしっかりとインプットしたものをちゃんとアウトプットしていると聞きます。本は医師の世界で言うと治療に迷った時に読む文献の様なもので、自分が困った時や悩んだ時こそヒントをくれます。
皆さんにもバイブルという様な本がありますか?
今回の本もためになる1冊でした。