goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

お金と幸福の黄金比

2024-03-17 23:34:14 | 
天気がスッキリしない日曜日
クリニックで雑務を済ませて読書📖
今日の本は、イングリッシュおさるの「お金と幸福の黄金比」
英語のYouTubeではお世話になっていますが、今回はお金についての本

ビジネスは初期費用を抑えてスモールスタートする
マネタイズの基本は価値提出
短期間で集中して稼げ切れ
スタートアップに必要なのは、質より量
失敗者のほとんどは、資金を使い切ったことによる自滅
資産を残せたのは、生活水準を上げず、お金を使わなかったから
お金を使うということは同時に時間を失うこと
お金があることのメリットは、ストレスなく、日常生活を楽しめること
お金を使うことで、時間と言う価値を生み出すこともできる
資金はまず自己投資、事業投資に投じる 余ったら初めて金融投資に回す 
節税より稼ぐことに集中する
自分の知見のない領域に愛に手を出してはいけない。その時間を今の授業に振り向けた方がコスパが良い
得るべきは、自分軸の幸せ、幸せは身近なところにある
お金がある事は、1番大切な人をいつ、どんな時でも守ってあげられる力を手に入れること
人が喜ぶことにお金を使うのは、本当に有意義な使い方 お金が喜んでくれる

イングリッシュおさるのお金に関する姿勢をわかりやすく教えてくれる本でした。あまり贅沢をせず、コツコツと自分投資をする。共感できるところが多いです。

100年企業のものづくりは人づくり

2024-03-10 22:04:20 | 
天気の良い日曜日、外を歩くと花粉が飛んでいる様で目が痒いです。
今日は特に用事もなく、クリニックでの事務的な仕事とTOEICの勉強、そしてブラジルファゼンダを飲みながら読書📖で過ごしました。
今日紹介する本は、田野井優美さんの「100年企業のものづくりは人づくり」
日本の会社の寿命は短いと言われていますが、その中で祖父から何代も引き継ぎ、女性社長として会社を盛り上げる著者のノウハウを示してくれる本です。

長く続くにはレジリエンス(困難に対してしなやかに対応して回復する力)が必要
5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)、仕事をしやすくするための活動
整理とは、いるものといらないものを明確にして、いるものを必要最小限度まで絞り込み、それ以外は捨てる
整頓とは、物の置き場所を常時、随時、一時で決め、名前を表示したり、数字をつけて管理すること
清潔は、仕事がしやすいように、ピカピカに磨き込むこと
業務システムを共有フォルダに入れて共有
組織力の向上
IT化、ペーパーレス
データドリブン経営(蓄積したデータを分析して意思決定に生かす経営)
ものづくり×人づくり
考え方の教育(価値観と理念)

5Sといった基本的な姿勢とともにITを導入して理論に沿った経営を行う
出そうでシステムを構築するのが難しいところではありますが、参考にしたいです。

稼ぐ人の思考法

2024-02-29 22:08:07 | 
今日は雨☔も降り、寒い1日でした。今日は特に用事もなかったので、タリーズでコーヒー☕︎を飲みながら勉強をしていました。
その隙間時間に読書📖。
今日の本は、竹内謙礼さんの「稼ぐ人の思考法」

打ち合わせ直後に企画書を提出する人の方が、仕事のスピードを意識しているので、稼ぐセンスがある
グリーン車に乗って仕事をする人の方が、お金の有効な使い方がわかっている
すぐにメモを取る人の方が、相手に気持ちよく話させ、良い情報を聞き出せる
プレゼンテーションで、冒頭からいきなり話を盛り上げる、人の方が成功するために、地道な努力を積み重ねている
本を読んで、ビジネスのノウハウを学ぶ人の方が情報を得るために出費を惜しまないので、成長する人材
売り上げが落ちてきたら、ビジネスモデルを見直す人の方がコストを抑えて、確実に売り上げを伸ばす方法を考えている
仕事の結果に楽しさを求める人の方が、部下のモチベーションを上げるポイントを心得ている
机の上を整理整頓している人の方が周囲に良い影響を与える考え方を取り入れるので、稼ぐチームを作れる上司になる
経営者の仕事は、決断の連続
自分1人で身勝手に戦略を決める人の方が、妥協することなく、スピーディーに決断できる
自慢話をするのが、好きな人の方がアピールすることに貪欲なので、儲かる経営者である
お金に余裕がない人が対象のビジネスを展開する人の方が、世の中のお金の流れを理解しているので、儲かる経営者である

本の内容で共感できたところを取り上げました。頷けるところもあれば、逆にそうなんだと思う部分もあります。内容としては実践できることばかりなので役立てたいです。

収入10倍アップ超速仕事術

2024-02-22 21:03:30 | 
今日はオンラインで仕事をした後はフリー
今日読んだ本は、馬渕磨理子さんの「収入10倍アップ超速仕事術」

自然体こそ、ビジネスにおける最も信頼される要素
挨拶の次に返事の速さが大事
何かしらの良いコンプレックスがある経営者は事業をやり抜く力がある人。その人は信頼できる。
気遣い
スタッフが100%の力を発揮できるよう気遣う
他社のスタッフに対して褒め言葉をかける
「君のおかげだよ」は仕事を円滑に回すマジックワード
成功する人が武器にする「可愛らしさ」の効用
メンタル術
モチベーションの三要素「容姿、不安、承認欲求」 
重視するのは「体温」身体を冷やさないために必要なのは水分とタンパク質
アルカリイオン水を飲んで身体を中性化する
魚、肉メインのメニューを選ぶ
トレーニングは資本である身体を守るため
疲れたら腸腰筋と脊柱起立筋を
時間術
できるリーダーは、全力で休むのではなく、休みながら養う
15分の隙間時間の使い方がいずれ大きなさになる
プレゼン術
成功するプレゼンは「骨子が命」何を伝えて何をしているか
「結論を最初に提示→深堀が基本中の基本

ビジネスに必要なキーワードがたくさん含まれた本でした。馬渕さん、癌克服後にまた有用な情報を楽しみにしています。

世界一流エンジニア思考法

2024-02-19 22:26:58 | 
今日は休み中に読んだ本の紹介
牛尾剛さんの「世界一流エンジニア思考法」
著者はマイクロソフトのエンジニア

事実(データ)お1つ見つける→いくつかの仮説を立てる→その仮説を証明するための行動を取る
初歩の学習を「簡単だ」と馬鹿にせず、本当に1からやり直す
「理解は時間がかかるもの」として急がず、徹底的に理解する習慣
感覚で問題を決めつけるのではなく、ファクトを積み重ねるべき
「Be Lazy」(怠惰であれ)
より少ない時間で価値を最大化すると言う考え方
2-8の法則
まずはやってみて、早くフィードバックを終えて、早く間違いを修正していく
火急の依頼は「マネジメント能力の欠如」とみなされる
定時でできる量になるよ。シンプルに作業量を今の実力でできる範囲内に調整する
重要なのは「今の自分では解けない」としっかり見極める
「書く」すすめとしてブログを書く
理解、記憶、反復で脳の負荷を減らす
情報を最小にし、簡単なことをしっかり説明して理解してもらうことに丁寧に時間をかける
生産性を上げるためには学習、だから、仕事は定時で切り上げ、自分のやりたいことを勉強する
AIに食われないものは身体的なもの、対人的なものー創造的な仕事や芸術などの分野
専門性を追求する姿勢こそが、1番強いのではないか

著者がエンジニアということもあり、考え方が理系的です。だから理系の岩田としては違和感なく、理解できた本でした。