岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

漢方セミナー行ってきました

2015-02-22 19:36:30 | 日記
今日は朝からツムラ主催の漢方セミナーに出席しました。
スキルアップのためにいろんな知識を得る事は大切と思い出席しました。漢方の世界には以前からかじっていましたが、今日も新鮮な気持ちで勉強できました。なかなか治療に難渋する病気もあり、今回のセミナーを受けて感銘できるところも多かったです。
あとは実践あるのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悼む人

2015-02-19 18:38:15 | 映画
こんにちは。
今日は午前中は予定がなかったので、久し振りに映画🎥に行きました。何を見ようか決めていなかったので、映画館で決めました。
今日の映画は「悼む人」
題名は本屋で見た事がありましたが、内容は全く知りません。
主人公が亡くなった人を悼みながら全国を回って旅して、そこで夫を殺しその亡霊に苦しむ女性と知り合い、一緒に旅をする映画です。登場人物は父親と疎遠のライター、末期癌の主人公の母、妊娠したが相手に捨てられた妹など内容は重いです。泣ける映画なのかなと最初は思っていましたが、そんな感じではなくやはり文学作品という雰囲気が最初から最後まで続いていました。
少し物足りない感じです。つぎはドタバタアクションを見ようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に学ぼう

2015-02-15 20:54:08 | 
こんばんは。
今週は12日には研究会に出席しましたが、それ以外は時間に余裕がありましたが読書をほとんどしていなかったので昨日啓文社に行って本を探しました。
もともと歴史は大好きで「日本の今の問題は、すでに世界史が解決している」という題に惹かれて購入しました。自分の中でも歴史は繰り返すと思っていたので今の問題点を的確に証明しているところに納得しました。アベノミクスは続くのか、TPP問題、生活保護や労働問題、少子化、国防、中国問題などボリュームのある内容でした。医師であるからには医学の知識を増やしていくことは必要ですが、経済の変化に順応していくことも大切でその流れを予想する方法は歴史だと思っています。
皆さんも歴史を学んでみませんか。
ちなみに好きな歴史上の人物は、諸葛亮孔明、小早川隆景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈みゆく大国アメリカ」と「ピケティ入門」

2015-02-08 20:56:23 | 
月初めはレセプトチェックもあり、どこかに遊びに行くことなくクリニックにこもっています。ただ仕事だけでは気がめいるので読書もしっかりしています。
「沈みゆく大国アメリカ」と「ピケティ入門」という2冊を約3日で読み切りました。
まず「沈みゆく大国アメリカ」を読みましたが、内容はオバマ大統領が進めている国民皆保険についてです。「オバマケア」といわれる法案は成立当初は歓迎されていた様ですが、いざ運用になると所得中間層には大きな負担となり、法律の不備も多く、製薬会社は大きな利益を得ても医師などの医療機関は疲弊していく結果となっていったという内容でした。日本の国民皆保険は優れている制度ではありますが、財源の問題やそこに依存しすぎている感じもあります。この医療制度を残していくためには我々医療人としても医療費抑制については考えなければならない事ではありますが、なかなか難しい内容です。
「沈みゆく大国アメリカ」を読んだ後に「ピケティ入門」を読みました。今話題となっているピケティの「21世紀の資本」の入門書ですが、ピケティは資産や高所得層に累進課税をかけて中間層の発展させることが経済安定になるとの内容でした。
岩田は中間層に位置すると思いますが、医療と経済政策については常に意識していなければならないと思っていますが、やはり経済については知識が乏しいです。
「21世紀の資本」読もうかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック受けました

2015-02-01 20:26:49 | 日記
こんばんは。
今日は人間ドックを受けました。勤務医の時には受けていましたが、開業してから初めてです。今回は希望で経鼻での上部消化管内視鏡も行いました。経口もしんどかったですが、やはり経鼻もしんどかったです。ただ結果は食道から十二指腸まで大丈夫とのことでした。腹部超音波検査は毎回肝臓が見えにくいと言われ、今回もやはり同様でした。あとは血液検査はどうかな?
今後も年1回は受けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする