goo blog サービス終了のお知らせ 

京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その423)千本釈迦堂の大根焚き

2012-12-07 16:59:43 | 京の話題

「大報恩寺」というよりは「千本釈迦堂」で庶民に親しまれています。今年の初めに、このお寺を記載しました。年に一度の「千本釈迦堂念仏」も紹介しています。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120325火災にも焼失せず奇跡的に残っている「涅槃絵」も記載しました。このお寺は、堂内でも撮影はOKです。オーラカなお寺です。出来れば、この記事からご覧いただければ幸いです。

このお寺の歴史等は前記を参照下さい。京都には寒い冬に色々なお寺で「大根焚き」が催されます。しかし、やはり京都で有名な「大根焚き」はこの「千本釈迦堂」です。

この「千本釈迦堂」は庶民に親しまれる「おかめ塚」も有名ですが、毎年12月7と8日に「大根焚き」が行われ庶民にふるまわれます。

この「大根き」は鎌倉時代に僧(慈禅)がはじめました。大根の切り口に梵字を書いて息災祈願を行ったことが起源とされています。

Dsc08517

Dsc08516

この小さな門をくぐると境内は、この「大根焚き」授与でいっぱいの人です。

Dsc08511

本来は、この大根に願いを書いて焚いて食べたという事です。

Dsc08491 

皆さん、食べるのに大忙し?

Dsc08501 

Dsc08502

一人前が千円ですが、食べごたえは充分あります。ダシが良くしみ込んで美味しい大根です。

Dsc08493

Dsc08496

どうか、ボケにもならず(少しボケているかな?)来年も無病息災にと祈願して頂きました。私は一人前、タッパに入れてもらって、母親へ持って行きました(親子孝行やな?)

このお寺の「本堂」内や「おかめさん」の事は前記に詳しく掲載しています。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120325

Dsc08505

今年の京都の行事はまだまだ有ります。

上京区五辻通七本松東入ル清前町1305


総選挙告示の日のどさくさまぎれに・電力会社の陰謀

2012-12-05 04:46:08 | 京の話題

電力会社からの脅迫状が来ました。

昨日、総選挙が告示されました。このどさくさまぎれに、以下の様な電力会社のチラシでは無く脅迫状が入っていました。

庶民は、涙ぐましい節電や節約をしています。このデフレ(経済用語にはこの言葉は無いようです)に民間会社では少しでも原価を少なくして、顧客に迷惑をかけないように売価の低減を、爪に火を灯すように頑張っています。給料は下がるいっぽうです。

このようなデフレで、電気料金を上げると、電気料金だけではなく、我々が食べる食料品・物流・医療・その他の物全てに影響を与える事になり、我々、庶民の出費は全てにおいてに影響を与える事になります。

電力会社からの、陰謀のチラシです。

この総選挙でどこの政党が政権を取るか?しかし、次の「経済産業大臣」が、こも電力会社の陰謀を認可するか?それも、大きな争点と思います。

Img081

民間の会社が、顧客に値上げを、選択肢があれば「相見積もり」を取ります。公共事業では「入札」です。しかし、電力相手では出来ません。明ら果てたものです。早急に、発送電分離や新エネルギーの開発で、このような無茶な、一方的な値上げを阻止する必要が有ります。

電力という全ての人間の命に関わる「人質」を取っての、脅迫状です。

私は、度々、仕事で全国全ての火力発電所に出入りしていましたが、彼らの態度の横柄なこと、自分を何様と思っているのかと。それを思い出すとますます腹が立ちます。


京の話題(平安京その422)ライトアップ最後の日・清水寺

2012-12-03 00:07:45 | 京の話題

今日たまたま、映画の封切りを観に行ったところ、「清水寺」のライトアップの最終日でした。

「清水寺」の事は、かなり以前に「七不思議」で記載しました。「清水寺」のうんちくはこの記事をご覧下さい。かなりの力作ですョ。http://itodoya.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/08/post_603a.html#comments

予めわかっていたら準備万端していきましたが、ポケットカメラで失礼します。

Cimg1718_2

Cimg1724

Cimg1721_2 

Cimg1750

Cimg1765

真にお粗末な画像で申し訳ありません。京都のあちらこちらのライトアップもこの日で終りとなり、駆足で冬がやって来ます。4日の年末総選挙でうるさい事でしょう。乱立政党選挙です、これからのこの国の形が変わります、皆さん絶対棄権はしないようにしましょう。

(たわごと)

昨日観た封切りの映画のこと。「007 スカイフォール」です。結構迫力が有り面白い内容でした。お奨めします。「007 シリーズ」の初代主役「ショーン・コネリー」から観ている私にとって、の感想ですが。一つは今の「デジタル社会」を皮肉った内容です。いかに「デジタル社会」がもろいものかと。「Q」役ももちろん昔の年寄りで無く、若いコンピュータに詳しい者(おたく)が起用されています。最後に、敵役は「デジタル兵器」でなく、昔ながらの「アナログ兵器的な」ナイフで殺されます。これ以上言ったら、これから見られる方には申し訳ないので、内緒・内緒。

もう一つ、懐かしいのは、初代007から愛用していた拳銃「ワルサーPPK/S」を使っていました。あの拳銃は38口径(装弾数7+1)で威力もあまりなく小型で銃身が短いため命中制度も悪いです。(オートのハンド拳銃としては故障が少なく良く設計された拳銃でしたが)どちらかと言えばポケット銃です。

とても敵の、機関銃や45口径の多弾装銃にはかないっこありません。しかしあえてノスタルジック的な、今回の「007」はこの拳銃を愛用しています。(このシリーズでは、007の愛用拳銃は45口径の多弾装銃に変わった時期が有りました)もっとも007の原作で使っていた拳銃は「Beretta M418」のもっと小さな25口径(6.35mm弾).のポケット拳銃ですが。スパイはこれで十分です。スパイはあんな戦争みたいな銃撃戦はしませんから。情報合戦に拳銃は必要有りません。頭脳です。しかし007には派手なアクションが無いと面白くないです。(少し、おたくっぽいうんちくで申し訳ありません)

もう一つ、初期から007の愛車「アストンマーチン」が使われていたのも懐かしいです。007の生い立ちも、一つの見所です。あんまり書くと中身が分かりますのでこのあたりで。

※ベレッタ25口径は正式には、6.35mm弾。ワルサーPPKは38口径ですが弾径が9mmで小型のハンドガンのため、反動の少ないパラベラム弾を使います。(また、おたくっぽい事書きました)ちなみに、日本の警察官の通常携帯拳銃は、以前ニューナンブ38口径でしたが、徐々に交換されS&W38口径になっているようです。(ここだけ話です)

 


京の話題(平安京その421)京の禅寺六山の三門 とお寺の山門

2012-12-02 00:04:22 | 京の話題

お寺を参拝すると何気なく門をくぐります。一般的にはこの門を「山門」と呼んでいます。お寺にはそれぞれの「山号」が有ります、よって「山門」をくぐり、お寺に入山します。しかし、「禅宗」のお寺の門は「山門」と書かずに「三門」と書きます。(禅宗の小さな末寺でもやはり、三門です)

以前に、私は何か「禅寺」が好きと書きましたが、京には「京都五山」(禅寺)が有名です。また、平安以降の、日本の簡単な仏教の流れや開祖はhttp://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120117を参照下さい。(ごく簡単に流れだけを記載しています、複雑な交流が有る為に一概には書けませんが。たとえば高野山の空海は度々比叡山の最澄の道場に通って修業しています。

鎌倉時代末期に「北条氏」は鎌倉に「五山制度」を導入しましたが(その選定はあまり定かでありません)、後に、室町時代・至徳3年(1386年)に室町3代将軍「足利義満」が「相谷寺」を創建した後に五山を「京都五山」と「鎌倉五山」に分割し、両五山の上に、別格の「南禅寺」を置きました。「京都五山」は以下の「禅寺」です。(金閣寺や銀閣寺も禅宗の寺院ですが、相谷寺の山外塔頭寺院に属します)

南禅寺:別格http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20111111

天龍寺:第一位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120324

相国寺:第二位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120329

建仁寺:第三位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120118

東福寺:第四位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120208

万福寺:第五位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120605

一応格式順が付けれれていますが、どの「禅寺」もみな見事ななものです。(室町時代に少し順番が変わった時が有りますが)

お寺の「山門」は「山号」を有した寺院の門をさします。「禅寺」の「三門」は一般的に、中央の門と三つ連ね一門とし、「三解脱門」、即ち「空門」「無相門」「無願門」にたとえていいます。

「南禅寺」の有名な 「三門」

Dsc09260

「建仁寺」の「三門」

Dsc09785_4

「東福寺」の「三門」

Dsc00226

「万福寺」の「三門」

Dsc03641

よく「三門」と「山門」を間違われる方がおられますが「禅寺」は「三門」です。「知恩院」なども立派な大きな門(国宝)ですが、現在は「三門」と呼ばれていますが、正確には「山門」です。どちらでも良いですが。

※ 弘法大師や伝教大師は、空海や最澄が没してからの諡号(しごう)です。

お詫び:題に一部誤字が有りました、修正済みです

(たわごと)

別にたわごとでは無いですが、私の家内がバイクで細い道を、カーブミラーで向こうから来る車にきずき、左に寄せて待っていると(普通は、トラックでも十分に巾が有ります)なんと、自動車に挟まれてました。奇跡的に軽傷で骨には異常は有りませんでしたが、6針縫い、いまだに、腫れが取れず痛がっています。かなり、以前になりますが、国道1号線で右折可の信号で、前の車が発進したところ、信号無視の自転車が横断・・・前の自動車がこの自転車と衝突!!!

家内の相手の自動車の運転手は100%前方不注意の上80才の高齢者。ナニおか言わんかです。

と言う訳でないですが、車載搭載ビデオを買い、フロントガラスに取りつけました。4GのSDが入っており、運転中は全面の視界を70分ビデオ(音性供)記録できます。(この画像はパソコンにも取り込められます)勿論、折りたたみのカラーモニター付です。2分刻みで前の古いデーターは削除され新しいデーターに入れ換わります。エンジンを切ってからも、設定で充電電池でビデオは作動します。防犯にもなります。何しろ近くの道は坂が多く、子供やバイク・自転車が一時停止や確認もしないで飛び出し。こちらは、勿論その事を考えて徐行していますが。(徐行とは瞬時に停止出来る速度と確か習いました)

この車載搭載ビデオ(タクシーにはもう大概付いていますが)が有れば、自分に非が無い限り証拠になります。世の中、色々な物が出てくるのやな、とつくづく感心です。

巾の広い道を運転していても、確認もせずに道に飛び出す、自転車やバイクの多い事。皆さん、もうすぐ年末交通安全週間です。くれぐれも加害者や、もちろん、被害者にならないように。あわただしい、年末です。その上、降ってわいたような、総選挙です。


京の話題(平安京その420)大原の杉林の中に鎮座する延喜式帳内・江文神社

2012-12-01 00:14:31 | 京の話題

紅葉、真っ盛りのこの季節でも、この杉林の中では全く紅葉と縁の無い世界です。(昨日、11月30日に撮影したものです)こんな、所も有るのかと。

大原「三千院」に、この季節に訪れる方の多い事です。しかし「三千院」にいく「鯖街道」(昔は若狭の浜から京に鯖を運んできたためにこの名がつきました、途中に鯖寿司のお店が有ります、これがまた美味しいです)のわき道をそれ、杉の林のなかに分け行くと、この大原の産土神(うぶすながみ)の「江文神社」が鎮座しています。

Dsc08455

本当に、今は京都の観光シーズンかと間違えるほど人気のない静まり返った、杉林です。こも紅葉の季節にわざわざこの様な緑豊かな所へと、私も酔狂な。

Dsc08485

Dsc08484

Dsc08462

今は、行われていませんが、この神社の「大原雑魚寝」(ざこね)という風習がありました。

「大原雑魚寝」とは節分の夜に男女が参殿に参籠する風習で、夜通し行われます。

Dsc08458

Dsc08461 

Dsc08463

「大原雑魚寝」とは夜中に、ちゃんと座り神を拝んでいるのでは有りません。灯明の薄明かりが有るだけです。多くの若い、 男女が集まり、薄明かり、その明かりを消してしまえば、全くの暗闇です。そして深夜になるとしんしんと冷えてきます。ここまで言えば、多くの若い男女の集まりです、何が起こるかは、ご想像に任せます。およそ、昔の神事というのはこのようなかたちで有ったのかと。密かな村人の人口を支える儀式でしょう。

にしき木の立聞もなき雑魚寝かな                  蕪村

から人と雑魚寝もすらん女かな                    一茶 

Dsc08464_2

Dsc08468

Dsc08466

もちろん、明治期になりこの風習は無くなりました。

また、その昔、近くの大池に大蛇が棲んでいて、しばしば人に危害をくわえるので、一ヶ所にあつまってその難を避けたことが始まりともいわれます。

Dsc08483

Dsc08487

今でも、熊が出るそうで、「熊出没注意」の看板が有りました。静かな神社です。もう今日からは12月です。紅葉のことはまた来年です。

この神社の参拝には少し山登りの準備で。

左京区大原野村町643

(たわごと)

毎日、日本では総選挙のことでどこでもこのニュースで持ちきり。どこの党も、見かけは違いますが、例えば原発の問題、。脱原発、廃原発、卒原発などと言葉遊びで、今、即、原発を止めれば次の代替エネルギーは。(新党大地はロシアから持ってくると言ってますが、今までの歴史で何度ロシアに裏切られたか、これを見てもロシアに頼るのはもっての他です。北方領土返還後に頼るのであれば話は別ですが)

あまりおおきく話題になっていませんが、国連総会で、パレスチナがオブザーバー国家として可決されました。(イスラエル・アメリカ等は反対しましたが)これで益々イスラエルは力つきます。議決権は有りませんが、世界の一国として正式に認められたわけです。これで、さらなる、イスラエルとの血で血を洗う戦いが絶えないのかと心配です。(これをみて、国連の有る意味を疑います)