伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

高校野球

2005年08月19日 | 京都
高校野球を見ていると、
野球というスポーツはアメリカで発明されたものではあるけれども、
日本人が、日本向きに消化して、
日本らしいスポーツにしてしまったなあと思ってしまう。

都道府県別に出場することや、応援のあり方とか、
出る方も、見る方も、もう異国のスポーツというより、
土着的な、ベタな方向性を持っていると感じる。
まるで、全国民謡大会みたいな感じで。

高校野球にせよプロ野球にせよ積極的な興味はないのだ。
が、高校野球の場合は何度も勝って甲子園に来る高校の名前は
いつの間にか覚えてしまうものだ。
愛工大名電とか、済美とかだ。

それらを無名の高校が破ったとなると、
思わずすごい、と思ったりする。
それがまあ、高校野球の楽しみ方なのだろう。
清峰という高校は県立高校だということで、
こういうのが出て来るとどういうわけか、
ギャラリーは嬉しく感じるのだ。

その昔は、星陵とか、PL学園とか
(はその昔ではないが。でも最近は出ていないから)よく聞く名前があったものだ。

そういう高校では野球留学とか言って、野球の上手い子が入学しに行ったものだが。

京都でも、平安高校というのがとても長いこと(記録を作るほど)
連続出場していた。
いつも、高校野球になると、
最多連続出場校ですとアナウンスされていたのだ。
25、6回は連続して出ていたと思う。
今でも平安高校はあるが、弱くなって来た。
今回も地区大会で負けた。

甲子園へ行きたいためにその高校に入った子もいるかもしれないので、
そういう子には可哀相だが、
最近は実力が伯仲して来たということなのだろうか。
どの高校にも出場のチャンスがあるのは、
私にはよく分からないけれど、いいことなのに違いない。

京都外大西は、その昔は(京都)西校といっていた高校だったらしい。
西校は、ブレザーが制服だった高校だ。
外大西になってもそうなのだろうか。

京都外大西が勝った時、準決勝の抽選があって、
監督が(次の対戦相手を)大阪桐蔭とだと思っていた、
と思わず言っていた。

監督はもう大阪桐蔭とする気になっていたらしい。
でも、京都は準決勝では大阪とは当たらないのだ。
監督さんは、桐蔭と試合をしたそうだった。

今日は目出度く大阪桐蔭が勝ったので、
監督さんの望みに近づいたわけだけれど、
桐蔭と戦うには、京都は決勝に行かなくてはならない。
今年の京都外大西は、出来すぎのようだ。
ここまで行くとは思っていなかった。
まあ、ここまでどまりとは思うけど、選手は負ける気がしないのだろう。

母は、高校野球になると富山を応援する。
自分の出身地の高校を一番応援するようだ。

高校野球では、自分とは一切の関わりがないのに、
なぜか自分の出身地の高校を応援してしまう。

選手の親類とか、
学校の関係者だとかいうのならその高校を応援する訳も分かるが、
何も関係がないのに、ただ出身がその都道府県だからというだけで、
そこを応援する。

これも考えてみれば不思議な話で、私はミニ民族主義と(勝手に)名づけている。
ミニナショナリズムというかね。
サッカーの日本チームを日本人が応援するのと同じ感覚だ。

別にサッカー選手に何の義理もないのに応援する。
これはもう、スポーツを観戦しているという範疇ではないように思う。

それがどんなスポーツかはもうどうでもいいのだ。
ナショナリズムは人を昂揚させ、
その場がたまたまスポーツであるのだろう。
その時だけ連帯意識がもたげて来て、
「みんな同じところを応援している」という同胞意識に酔う。
それがたまたま高校野球の場であって、
だから県人会とほぼ同じノリになるというわけだ。



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村



ブログへ移行?

2005年08月17日 | PC・ネット関連
このブログが使い勝手が良さそうなので、
ちょっと使ってみることにしました。

よければこのまま使い、こちらに移行しようと思っています。
タイトルの鳥獣戯画が気に入ったのよ。とっても。

が、しかし、少し重い。夜になると何だか繋がりにくいんだよね…。
設定場面も重いし…。あんまり重いとまた考えなおさないと。

前の「随筆.com」は、カウンターが突然アウトになったり、
画像が30MB以下しか貼れないなどのちょっとした欠点があった。

それ以外は、快調で結構気に入っていたんですけど。
読みやすく、分かりやすかったし。
ここは、ちょっと字が大きすぎる。
もう少し小さいとなあ。設定し直せるのかもしれないけれど、
あれこれやってみるけど、駄目なんだ。


美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村


大文字・送り火 Test

2005年08月17日 | 京都
依然としてテスト投稿です。

おっかなびっくりで使っています。
まだいろいろな設定が出来ていません。


大文字の送り火をテレビで見た。
何となく不満が…。
去年もテレビで見たけれど、去年の方がよかったかもしれない。

祇園祭の中継ならまだアクティブだから見当がつくけれど、
五山の送り火のテレビ中継ってどんなだろう、
見たことのない人はそう思うはず。

去年も確か、日記に、
送り火のテレビ中継はむつかしいのではないかと書いたような気がする。
だって、山に火が燃えているだけ。
それを延々と映したって退屈でしかないのでは…。

でも、送り火が燃えているのは30分ほど。
いつも思っているより早く、あっという間に燃え尽きてしまう。
それが何となく物悲しくて、
今年はもう少し長く燃えているのではないかと期待して、
子供のころ毎年見に行ったのだった。

今年の中継は、途中からゲストの人の話になってしまって、
送り火がどうなったか、最後の方は全然映してくれなかった。

私は出来るなら、点火されて少しずつ文字になっていく所から、
火がだんだん消えゆくところまでを見たいのだ。
でも、中継ではいつの間にかもう「妙法」が点いているし、
いつの間にか大文字が消えている。
そんなのあり?…。

五山の送り火は、一番東の「大」の字に始まって、
「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居」というふうに、
円を描くように順番に西に向いて点いていく。

それを西方浄土へ向かうことを表わしているのだという、
ゲストの人の話自体は面白かったが、
でも出来るならそういう話は時間を延長するかして、
点火されている途中でして欲しくなかった。
送り火の火は厳粛で荘厳なのは、いつ見ても変わらないのだが。

でも、肉眼で見るのと中継ではやっぱり、
臨場感はどうしようもない、「大」の字が、
暗闇の中でどこらへんに点くかをどきどきして待っていた子供の頃。

全然違う方向を見ていて、いつの間にか点いていたりして、
点火の瞬間を逃したり。

それから順番に火が点いていくから、
屋上(小学校の)を、みんなで東から北へ、北から西へと移動してゆく。

ぐるっと見まわせば五山が見渡せ、
ああ、今まさに送り火が焚かれている最中なんだ、
と実感出来た。
あの、パノラマサラウンド感覚はテレビでは絶対に拝めないものなのだ。

子供心に、これが厳粛な儀式であることは、何となく分かっていた。
お盆だから、お盆の行事だから。

そして、山に描いてある文字や絵がマジカルであることも、
何となく神聖な行事だという気分を増幅させていた。

昔は、矛の絵だとか、
一という字が描かれているものもあったそうだが、すたれたという。
まあ、すたれた訳は分かる。

京都の行事という点から見れば、
そんなに古くからあるものではないと思う。

私は江戸時代からと睨んでいたが、ゲストの人は室町時代と言っていた。
文献に最初に載るのがそのくらいなのだそうだ。

もし、平安時代からあるものなら、その時代の文献に載っているはず。
あんなに派手な行事なのだから、
清少納言とかが書かなかった訳がなかろうと言うわけ。

夏は夜。霊を送るとて如意が岳には大の字やうやう点きゆきて、
なんてね。



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


↓ブログ村もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村