静かの海

この海は水もなく風も吹かない。あるのは静謐。だが太陽から借りた光で輝き、文字が躍る。

雪よ再び

2014-02-23 17:54:16 | 日記

今日のメモ

「今後とも憲法を遵守する立場に立って、必要な助言を得ながら事に当たっていくことが大切だと考えております」(2月23日、誕生日での皇太子の発言)

  (注;「憲法第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う」。安倍首相は裁判所行きだな)

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2014年2月8日、雪積る、わが家の庭では42センチ。今日は23日、まだ残っている。4年前の今日、このブログに「雪よ」と題した小文を投稿した。本日は、この小文の一部を抜き出し、そこに1963(昭和38)年、北陸の三八豪雪といわれた年の小生の日記の一部を加えて投稿する。題して「雪よ再び」。

 ○ 2週間以上も雪が降り続いている。果てしなく降り続く。地球が変わってしまったみたいだ。濃い厚い雲に覆われたままの地球、永久に続く雪の空、生まれてから死ぬまでも続く雪の空。人はその中で生まれ、その中で死ぬ。それが人生であったとしたら・・・それが人生そのものであるかもしれない。雪は山を蔽い、野を埋め、街を包んでしまった。狭い道路では、人は庇の横を歩く。窓は雪にふさがれ、穴倉のなかで電灯をともす。乾いたパサパサした雪、昨日はまだ穏やかな降り方だった。先日の雪は、積った雪を風が空中高く舞い上げ、道行く人や建物や木々に吹きつけた。

 長距離列車は3日も動かない。私鉄、バス路線は完全に機能停止。芦原街道では車が数百台も雪の中に取り残された。人々は何週間も土を見ることができない。白い雪の下で、北陸の人たちは生きている。まだまだ生きていかなければならない。                                                    (1月26日)

○ まだ降り続いている。昨夜はとうとう電気が止まった。今日昼頃やっと点く。チェホフの『シベリアの旅』『サハリン島』を読み始める。雪の下に埋もれて、シベリアの人たちのように、退屈し、人間らしさをなくしてゆくのか? 人間らしさとは? 人生にたいする何の目的もなく、希望もなく、ただ、ぼんやりと歳月を過ごすのでは人間らしい生活とはいえない。芸術も、文学も、学問も、そこにうち込む情熱がないとき、それは生きた芸術・文学・学問とはいえまい。(向こうの部屋で)酒井さんがピアノの練習をしている。不思議なピアノだ。極めてゆっくり・・あのピアノは、消えてゆく蝋燭の炎みたいなものだろうか?(1月27日)

○ 道路に積れた雪は、一階の屋根の上に達し、城砦のように聳えている。パワーシャベルの除雪の音が夜中まで聞こえてくる。足羽川の河原も薄黒い雪で埋めつくさんばかり。                                     (2月11日)

○    近頃は夜になると小雪が降って、昼には晴れるという日が続いている。夕方から朝まで、そう、ちょうど出勤する頃まで降る。チラチラと軽そうに。夕方には、降った分が消えて、次の朝また1センチか2センチほど積るのだ。                                        (2月19日)

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 積雪量は、戦前、戦後、そして今日へと減ってきているという。でも、ときとして大雪になる。山里で5メートルも積とか。3メートルくらいなら見たことがある。
 街にも雪は降る。朝も、昼も、夜にも降る。屋根から下ろした道路に雪は積み上げられる。一階の軒先くらいまでは珍しくない。やっと一人が通れるくらいの細い雪道を背をこごめながら辿る。
 向こうから人が来る。「こんにちわ」「よう降るのう」「気をつけて行きや」「おおきに、あんたも」。雪の激しいときは、目の前に人が来るまで分からない。
 なんの音もしない。車の音も、鉄橋を渡る貨車の音も、汽笛の声も。ときたま鳥が鋭い鳴き声を残しながら飛び去る。その声もたちまち雪の中に消えてゆく。
 人はすべて雪の下である。

 日本の都市は城下町から発達したものが多い。積雪地帯の城下町には積った雪を流すため街中に水路を廻らすことがあった。城下町は封建領主の権力による都市計画で造られた。計画は一種の調和をもたらし、今日でも情緒と風情を保っている旧城下町も少なくない。
 戦国の殺伐とした時代でも、積雪の候では戦をしない、できない。戦士たちは冬のあいだは囲炉裏のまわりで家族と平和を楽しむ。

 雪よ降れ、雪よ積れ
 アフガンの地に、パレスチナに、イランに 雪よ降れ、雪よ積れ
 世界に雪よ降れ、世界中に雪よ積れ、五メートルも六メートルも

 大雪の朝、新雪の中を漕ぐようにして学校へ、昼近くにようやく到着。呆れ顔の教師が「弁当を食べたらすぐ帰りなさい」という。それから何日間も学校は休みになった。
 3月10日はF高校の卒業式だ。体育館に幔幕が張られ、壇上に大きな花が飾られる。ブラスバンドの伴奏による校歌の合唱で式は始まった。
 青空だ、校庭の雪はあらかた消えたが、片隅にまだ白い塊が残っている。その下から若草が萌え出ようとしている。校庭の先に田んぼが続き、そのずっと向こうに厚い雪を戴いた白山連峰、校歌に歌われているその山並が光を浴びている。                    (2010・2・23 「雪よ」から)