goo blog サービス終了のお知らせ 

LSD

InlineSkate and FC GIFU and Run

国体 天皇杯

2011年10月03日 | うんちく・小ネタ

国体 天皇杯

今日の中日新聞朝刊に、国体競技力強化の「岐阜県」に関する記事が掲載された。
当然の内容と受け止めます。
   せっかくの地元開催で頑張っていた地元選手が明らかに出場できなくなっている。
国体は、開催県でない場合ブロック予選があるため、なかなか出場できない種目があります。
なので、地元開催ならばと・・・・でも、国内トップ級の選手を呼んでこられたら、さすがに頑張っても限界を覚えてしまう地元選手は多いはずです。そういう声は聞こえてきませんが、そういう強化策をやっているのが各競技団体でしょうから、声は上がってこないシステムだと想像してしまいます。
「強い選手と一緒に練習すれば刺激になり、県スポーツ界の底上げになる。」と県体協の方はコメントしたと書かれてある。肯定的に見ればその通りであるが、実際の現場ではどうであろうか。
国体を目指している純岐阜県出身の選手が、招聘されてきた国内トップ級の選手と一緒に練習などできるだろうか・・そもそも、レベルの低い?岐阜で練習しているだろうか。新聞記事はそのとおりだと思います。
県内の盛り上がりはあるのか。招聘選手の名前の横断幕「○○選手頑張れ・・」とかは、町内会にはあがらない・・
大きな問題は、地元開催なのに、「純粋の岐阜県出身選手が出場できない現実」・・・こんなことが税金を投下してまで行われて良いのか。

そして、最大の問題は、・・・・岐阜県は、借金をするのに国の許可がいる起債許可団体となってしまっている。・・・企業であれば倒産も同然の県が、貴重な「一般財源」30億円近くを投下してきたことを、皆さんは知っているのだろうか。福祉予算を多額に削ってまで、県外から企業さんなどに協力してもらってまで、天皇杯を獲得する意義は、私は見いだせません。
  次年度に開催する東京都が天皇杯を獲得したら、関係者はどう言い訳し、どう30億円の投資を正当化するのでしょうか・・・
 本来は、適度な強化策と、地元選手で天皇杯獲得を頑張って、その過程を県民に見せることが、国体の趣旨に合うのではないでしょうか。県の規模に相当する順位でも、誰も県民は批判しません。

 そもそも、国体の天皇杯の順位など、関係者以外興味がないというのが正解で、昨年の千葉国体の天皇杯順位を知っている人は何人いるだろうか・・・

 ネット上では、こういった事に対する批判が多く飛び交ってます・・・国も、国体に関する地方補助金をカットしています。オリンピックをはじめ、いろんな大会がある中、種目の中での国別対抗はありますが、全種目の総合成績を競う大会って国体だけでしょう。
まぁ、いいかげんに日本体育協会がこの開催手法を見直さないといけないのではないか。


母子手帳

2011年09月26日 | うんちく・小ネタ

連休中、実家で昨年亡くなった母の荷物を整理していた姉から「母子手帳あったよ」と渡されました。

実は、これを見たのが初めてでした。そこでわかったのが産まれた時間、身長、胸囲などこれまで母から聞いたことが無かった内容でした。そのほか、予防接種の内容とか歩き始めた時期などが丁寧に書いてありました。つきなみですが、母の愛情を思い出しました。

面白いのが、「ユニセフミルク支給」のページ。詳細はわかりませんが、時代を感じます。

081

083

084


山の事故

2011年08月09日 | うんちく・小ネタ

山の事故

山岳遭難件数は、毎年その数を更新し続けているようです。

昨年の山岳遭難の件数は1942件、遭難者数は2396人(うち死者・行方不明者数は294人)とのこと。

問題は、中高年層の登山ブームを背景にして中高年層の山岳遭難が増加し、遭難者全体の75%以上を40歳以上のいわゆる「中高年層」が占める結果となっており、特に55歳以上の遭難者が全体のほぼ60%を占めているという点であると報道されています。

上の新聞記事は少し前の事故ですが、昨日は、おじいさんとお孫さんが落石にあい滑落して死亡するという痛ましい事故も報道されていて、子供まで巻き込んでしまっていることはとても残念に思います。

中高年も、子供も、自然に親しみたい(させたい)、達成感を味わいたい(させたい)という思いから山に向かっているわけですが、さすがに上記の高齢者の割合を見る限り問題と言わざるを得ないでしょう。

本県では、2年前66歳男性(心肺停止状態)の救助に向かった防災ヘリが救助活動中に墜落し3名の搭乗員が亡くなるという事故が発生しています。

埼玉でも昨年防災ヘリが墜落し5名が亡くなっています。

こういうことに対して、どんな対策が取られているのか・・・未だに登山届けも出さない登山者が多数・・そして、自然に敬意を払わず安易に入山する登山者達。
登山届け提出の啓発パンフをいくら配っても事故は無くならないでしょう。

「事故にあったらヘリに助けてもらえる」・・・登山のほとんどがスポーツであり娯楽です。その傍らで多くの消防士、警察官、防災関係の公務員が亡くなっていることを忘れてはならないと思います。

ちなみに、岐阜の防災ヘリ1時間の燃料代は60万円程度とのこと、・・・これは全て税金でまかなわれています。

海外では民間レスキューもありますが、日本では定着しているとはいえず、公共ヘリがその役割を担っています。

夏山登山まっさかりですが、これ以上事故がないようにしてほしいです。


オールドノリタケ

2011年08月06日 | うんちく・小ネタ

オールドノリタケ

今日は多治見市にある現代陶芸美術館の企画展を見に行ってきました。

華麗なる近代洋食器の展開

ということで、オールドノリタケを中心に展示がされていました。

ちなみに、わたしは陶磁器とかにはまったく興味はないのですが、大正から昭和にかけてのもの、・・綺麗で、重厚でそして使ってみたくなるノリタケ作品を1時間以上かけてじっくり見てきました。なかなか良かったです。

8月21日まで開催中です。
オールドノリタケ

028

017


焼き鯖

2011年08月05日 | うんちく・小ネタ

焼き鯖

1ヶ月ほど前からどうにも焼き鯖が食べたくて仕方なかったので、今日、夏休み1日いただいき、長浜へ遊びに行ったついでに敦賀まで行って買ってきました。敦賀まで滋賀県から何箇所かスーパーとか道の駅に寄りましたが、焼き鯖は発見できず、結局敦賀まで入ってしまったということです。

ビールには最高ですね。・・・片道2時間かけてますし。

028

焼き鯖


中日花火大会

2011年08月01日 | うんちく・小ネタ

中日花火大会

例年7月末に開催される中日花火大会は、ご覧の案内の通り、今年は開催されませんでした。

先週掲載された「今年はありません」

の表現には何となく問い合わせが多くて困った・・・って感じが出てますね。

8月第一週の岐阜新聞花火も同様に「今年はありません」

税金で花火を上げて「鎮魂の花火」とするよりは、「本社拠出の1億円を含め義援金80億円」に一票投じます。


新しい公共とは何か

2011年07月31日 | うんちく・小ネタ

新しい公共とは何か

「新しい公共」とは何か

~つながりで創るこれからの社会~

2012年、岐阜経済大学に新たに公共政策学科が開設されます。
その記念として、昨日、同大学で、いま注目の「新しい公共」をテーマとしたシンポジウムが開催されました。

ちょうど時間が取れたので行ってきました。

 基調講演講師に北川正恭早稲田大学大学院公共経営研究科教授、パネリストととして、引き続き北川教授、渕上俊則岐阜県副知事、小川敏大垣市長、神野直彦東京大学名誉教授により開催されました。

地域が直面する公共的課題を発見し、それを共同して解決する仕組みをどのように創造していくか、現代に求められる市民社会のありさま・・・・そのなかで自治体と地方大学の果たす役割は何か、をテーマに熱の入ったシンポジウムとなりました。

 社会において、もっとも大事なものは「命」そして今住民が求めているのは、真の幸せ。物質的、経済的物量からは真の幸せは生まれない。

私たちは、いつまで既存の制度にとらわれ続けるのか。・・・国の制度、仕組みにとらわれていては真の住民の幸せは実現しない。

短い時間でしたが、様々なことを考えるきっかけづくりの機会となりました。


初カブトムシ

2011年07月26日 | うんちく・小ネタ

初カブトムシ

味スタでは見つけたカブトムシ・・・今朝、自宅駐車場に今年初見つけました。

メスですし、もちろんそのまま・・・塀の反対側にはわかりにくいですが、カエルがいました。水田からは200mくらい距離があるのに、何故か毎日10匹くらい庭にいるんです。

蝉は少ないし、カエルは多いし。これも異常気象かな。
初カブトムシ


大垣花火大会

2011年07月22日 | うんちく・小ネタ

大垣花火大会

岐阜市だけでなく大垣市でも中止となった花火大会を、自治体がフォローして開催するようですね。以前、岐阜の花火についてはこんな記事を書きましたが、岐阜だけ県が財政支援するのでしょうか・・・

http://blog.goo.ne.jp/inlinegifunike/d/20110517

個人的には、諸事情で中止を決定されたものを行政が復活させることには疑問があります。

現実的な復興支援や「思い」は本当に伝わるのでしょうか・・・開催の根拠に利用しているだけなのでは・・・と思われても仕方ないのでは。


リモコンスターター

2011年07月16日 | うんちく・小ネタ

リモコンスターター

5年前車を購入したときに、リモコンスターターのアンテナがついているのに、リモコンが無く、使えないな~と思っていたのですが、何と先日掃除していたら車の中の隙間からリモコンが出てきました。使用方法をネットで確認するとリコールが出ていて、新品に交換する必要がありました。

今日、午前中暑い中、インパネを外して部品を取り替え無事新品に変更。

取り替え工賃5000円もメーカーからいただけるということで、何か得した気分。
リモコンスターター