goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🔋 空気中の湿度変化で 発電する 湿度変動電池 を産総研が開発  202106

2021-06-03 20:05:00 | 気になる モノ・コト

空気中の湿度変化で発電する「湿度変動電池」を産総研が開発
  TechCrunch より 210603   tetsuokanai

 産業技術総合研究所(産総研)センシングシステム研究センターと、同センターが兼務する人間拡張研究センターは6月2日、空気中の湿度変化を利用して発電を行える「湿度変動電池」を開発したと発表した。
 「潮解性材料と塩分濃度差発電を組み合わせた新しい原理」により実用的な電流を連続的に取り出すことが可能となった。

原理はこうだ。
 湿度変動電池は、大気に開放された開放槽と密閉された閉鎖槽からなり、2つの槽には水と潮解性を有するリチウム塩からなる電解液が封入されている。
 この電池が低湿度環境にさらされると、開放槽からは水分が蒸発して濃度が上昇する一方、閉鎖槽は密閉されているため濃度変化は生じない。
 これによって開放槽と閉鎖槽間で濃度差が生じ、電極間に電圧が発生する。高湿度環境にさらされた場合は、逆に開放槽内の水溶液が空気中の水分を吸収して濃度が減少する。これにより先程とは逆向きの濃度差が発生し、逆向きの電圧が発生する。

 潮解性とは、化合物が空気中の水分を吸収して水溶液になる性質のこと。湿度の変化が繰り返される限り、理論的には半永久的に電気エネルギーを取り出せるという。

 これまでも、熱電素子、太陽光発電、振動発電など環境中の微小なエネルギーを利用した「環境発電」の研究が進んでいるが、熱・光・振動が存在する場所は限られており、どこでも使えるものではなかった。
 それに対して空気中の水分の利用する発電方法なら、地球上のほぼすべての場所で使うことができる。
 ただし、これまで研究が行われてきた吸湿時に電圧を発生する酸化グラフェンなどを利用した発電素子では、取り出せる電流はナノアンペア(nA)からマイクロアンペア(μA)程度と小さく実用性に欠けていた。

 一方、産総研が開発した湿度変動電池はmA(ミリアンペア)レベルの電流が得られるため、昼夜の湿度差にさらされるIoT機器などへの極低電力電源としての応用が期待される。

 産総研では、実際に湿度変動電池を作り、湿度30%と90%の環境に2時間ごとに繰り返し置く実験を行ったところ、湿度30%時の電圧は22〜25mV(ミリボルト)程度、90%時には-17mV(マイナス17ミリボルト)程度が得られた。
 最大電圧時に負荷を接続して出力測定を行うと、最大で30μW(マイクロワット)が得られた。短絡電流は5mA。「1mA以上の電流を1時間以上継続して出力することもできた。湿度を用いたこれまでの発電技術では、これほど大きな電流を長時間継続して出力できるものは報告されておらず、同素子は非常に高い電流供給能力を有していると言える」と産総研は話している。
 湿度を20〜30%に保った密閉容器に湿度変動電池を入れ、微小な電力で回転する特別なモーターを回す実験では、モーターを2時間半にわたり回転させることができた。

 今後は、出力と長時間使用時の耐久性を向上させ、実用化に向けた研究を行ってゆくとのこと。この技術の詳細は、英国王立化学会の学術誌「Sustainable Energy & Fuels」に2021年6月2日付で掲載される予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…網代の道…平等院前… 210603^‘

2021-06-03 16:51:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…網代の道…塔の川沿…平等院前…平等院表参道…宇治橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10582歩

☁️:強風:洗濯日和,散歩日和:川やや増水;ダム放流245~259m3/s貯水率79%
放流3門なかなかきれい
 右岸堤防道下にはコシアカ燕が低く飛翔
川面ギリギリにも相変わらずうまく飛翔











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧬 DNAの9%はウイルス由来  202106

2021-06-03 12:17:00 | 📚 豆知識・雑学

“DNAの9%”はウイルス由来…大昔に感染したウイルスが、いまや「全人類の体の一部」だった
 PHPオンライン衆知 より 210603
   宮沢孝幸(京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授)
  

 ヒトのDNAの文字列をすべて解読しようとする「ヒトゲノム・プロジェクト」により、DNAの一部にウイルス由来の塩基配列が含まれていることが判明。いまや全人類の体の一部になっている古代のウイルスとは?
(※本稿は、宮沢孝幸 著『京大 おどろきのウイルス学講義』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。)

⚫︎アメリカが本気を出し、わずか10年ほどで終わったヒトゲノム・プロジェクト
 細胞の核の中にあるDNAは、AGCT(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)の塩基の文字列になっており、文字列が2本の鎖の状態で対になっています。文字列は、およそ30億個です。
 このDNAの文字列をすべて解読しようという「ヒトゲノム・プロジェクト」構想が1989年に打ち出されました。

 当時学部学生だった私は、「そんなの何十年かかるかわからない」と思っていました。当時の私たちの技術では、DNAの配列を1万個解読するのに数週間かかっていましたから。

 しかし、アメリカ政府が強い政治的意思を示したため、解読は急速に進んでいきました。

 私の学生の頃は、DNAの配列を調べるには、ガラス板に挟まれた大きなゲルに放射線同位元素でラベルをしたサンプルを泳動して、そのゲルを乾燥させて、フィルムに焼き付けて、目視で遺伝子配列を読んでいったものです。
 しかし、その後、細い管にサンプルを通して、放射性同位元素を使わずに、自動で読み取る、オートシークエンサーというものが開発されました。この大きな技術革新により、なんと10年ほどで、全ゲノムの解読が終了してしまったのです。

 解読されて、研究者たちが驚いたのは、体を作るためのタンパク質をコードする遺伝子の少なさです。

「人間は高等で複雑な生き物だから、体のタンパク質を作るために他の生き物よりも多くの遺伝子が使われているだろう」と思われていましたが、解読してみると、タンパク質合成に使われている部分は、30億塩基対のうち、わずか約1.5%。ショウジョウバエの体に使われている遺伝子情報の数とたいして変わらなかったのです。

ゲノムDNA情報のうち、1.5%さえあれば、人間は体を維持して生きていけるということなのでしょうか。
 残りの98.5%はどんな役割を果たしているかよくわからず、「ジャンク情報」と言う研究者もいました。ですが私は、「本当にジャンクなんだろうか。本当は必要なのではないか。進化に関係しているのではないか?」と考えていました。

⚫︎タンパク質合成に使われているのはわずか1.5%、ウイルス由来の配列はその6倍
 まず、そのジャンクと言われた98.5%のゲノムDNAの配列にリピートしているものがあります。長い反復配列と短い反復配列がそれです。長い反復配列はLINE(long interspersed nuclear element)、短い反復配列は、SINE(short interspersed nuclear element)と呼ばれています。

 LINEはレトロウイルスと同じく逆転写酵素の配列をもっています。LINEは逆転写酵素によってDNAを増殖し、ゲノムでのDNA配列を増やしていくことができるということです。

 それに対し、SINEは逆転写酵素の配列をもっていません。ですからSINEだけでDNAの配列を増やしていくことはできないのですが、実はSINEとLINEの相互作用によってゲノムDNAの配列を増やしているのです。

 このようにしてゲノムDNAを増やしていける仕組みが、ゲノムDNA自身の中に組み込まれています。最近になって、SINEやLINEが進化に大きく関わっていることも明らかになっています。

 また、DNAの中には、古代のレトロウイルスである内在性レトロウイルスの配列が8%入っていることもわかりました。その後研究が進み、現在では9%以上入っていることがわかっています。

 私の学生時代(1980年代)から、ヒトの遺伝子情報の中には、レトロウイルスの配列が入っていることはわかっていました。1984年頃には1%くらいは入っているだろうと予想されていたのですが、ゲノムプロジェクトにより8%も入っていることがわかったため、研究者たちは驚いたのです。

 30億塩基対の8%がレトロウイルス由来の配列で、人間の体を作っているタンパク質の遺伝情報の5倍以上もの量だったのです。ちなみに、マウスの場合は、レトロウイルスの配列は10%入っています。

 大昔に流行したレトロウイルスが、ヒトを含む哺乳類の生殖細胞に感染し、それが子孫に受け継がれて、体の一部になっているわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 糖尿病リスク 血糖対策の重要指数 HbA1c とは  202106

2021-06-03 12:08:00 | 健康関連

コロナ禍で糖尿病リスクが上昇中! 血糖対策の重要指標「HbA1c」とは?
   毎日が発見ネット  より  210603 

 何かとストレスが溜まるコロナ禍での自粛生活。食生活の乱れや運動不足で高血糖状態になり、糖尿病を発症するリスクが上昇しているといいます。そこで今回は、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原 毅(くりはら・たけし)先生に、血糖対策の重要指標「HbA1c」についてお聞きしました。

⚫︎自粛生活中の食生活の乱れや運動不足で高血糖状態に
 糖尿病を診断する数値に「血糖値」がありますが、実はもう一つ重要な数値があります。

それが、「HbA1c」。
HbA1cって何?

 過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を表す数値。血液中の赤血球に存在するヘモグロビンに血液中の過剰なブドウ糖がくっついたもので、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高いほどヘモグロビンにくっつくブドウ糖の量が多くなり、HbA1cが高くなります。

《数値の見方》
日本人間ドック学会の指標によると、HbA1cの数値が5.6%以上の場合は要注意。食習慣や運動不足などを改善し、基準範囲を目指します。改めて健康診断の結果を確認してみましょう。



※1 将来、脳・心血管疾患を発症し得る可能性を考慮した基準範囲。

「血糖値は日々の食事内容や食前・後で変動しますが、HbA1cは過去1~2カ月の平均した血糖を表す数値。日常の血糖の状態を知ることができ、糖尿病の早期発見に役立ちます」と、栗原毅先生。

 HbA1cを基準範囲にするには、「食生活の改善の他、 血糖値スパイクを起こさない食べ方を心がけましょう。特に50代以上の女性はパンや果物、間食など糖質を摂り過ぎています。また、中性脂肪が高いと糖尿病のリスクも高まるので要注意です」(※2)

(※2 血糖値スパイクとは、食後の短時間に血糖値が急上昇すること。普段の血糖値が正常な場合でも起こり、主な原因は糖質の多いメニュー、空腹時のドカ食い、早食いなど。血糖値スパイクを繰り返すと、HbA1cの数値も高くなる。)

■HbA1c・血糖値を下げる生活習慣
⚫︎【食事編】
 炭水化物(糖質)は10%程度を減らし、炭水化物5:たんぱく質3:脂質2の割合が理想的。
夏は、糖質が多いそうめん、スイカ、スポーツドリンクやジュースの摂り過ぎにも注意を。

*1.グラム数を意識する
 ※たんぱく質は"体重のグラム数"を
肉や卵など、糖質が少なく、筋力を強くするたんぱく質は積極的に摂りたい栄養素。体重60kgの人なら、1日に60g以上を。
 ※1日25gの高カカオチョコレート
カカオ成分70%以上のチョコレートに多く含まれるポリフェノールが、インスリンの働きを改善。食物繊維も豊富です。

*2.腸に良い食品を摂る
 ※食物繊維はたっぷりと
食物繊維は消化器官の中をゆっくり進みながら、糖質を包み込んで消化吸収を遅らせます。カロリーもほぼ0kcal。
 ※ヨーグルトで腸内環境を整える
腸内環境を整えてくれる他、ヨーグルトに含まれる「ホエイプロテイン」がインスリンの分泌を促進。無糖のものを。

*3.食べ方に注意する
 ※ひと口につきかむのは31回
ゆっくり食べると糖質の吸収が緩やかに。ひと口ごとによくかみ、その間は箸をテーブルの上に置くと良いでしょう。
 ※食べる順番も大切です
野菜→肉・魚などのおかず→汁もの→主食の順に食べて血糖値の上昇を抑えます。少食の人は先に肉や魚などを食べます。

⚫︎【生活編】
 血糖対策には運動が不可欠。筋肉が増えるとエネルギーの必要量も増え、ブドウ糖を消費するため、血糖値が上がりにくくなります。

 歯周病も糖尿病の大敵なので、歯磨きは入念に。

*4.運動と歯周病を気にする
※1日10回のスロースクワット
 まず体の中で最大の筋肉である太もも表側の大腿四頭筋を強化。5秒で腰を下ろし、5秒で上げます。朝5回、夜5回。

※歯磨きは10分以上だらだらと
 歯周病を治すとHbA1cが下がり、糖尿病が改善することが分かっています。テレビなどを見ながら時間をかけて。


取材・文/岡田知子(BLOOM) イラスト/タチバナミー
  <教えてくれた人>
栗原 毅先生
栗原クリニック東京・日本橋院長。東京女子医科大学教授、慶應義塾大学教授などを経て2008年より現職。『[栗原式]自力で血糖値・ヘモグロビンA1cを下げる本』(主婦の友社)など著書多数。




💋病名がこの病の危険度を表してない。血管壊死病とかもっと危険度をあらわさないと!
 食事制限、失明、手足の指壊疽、人工透析とか結構エグい。血管に多大な影響を与えるだけに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📚黄ばんだ本復活⁈ 日焼けした古本を綺麗にする裏ワザ  

2021-06-03 11:45:00 | 📚 豆知識・雑学

黄ばんだ本が復活?!【日焼けした古本を綺麗にする裏ワザ】知らなきゃ損!
  Wow Magazine より 210603   RiTSU

 マンガ本や小説本などは、いつの間にか日に焼けて黄ばんでしまうことが多いですよね。お気に入りの本が日焼けしてしまうと悲しいですし、古本屋に買い取ってもらう時、買取価格が下がる原因にもなってしまいます。

そこでこの記事では、日焼けで黄ばんだ本を綺麗に復活させる裏ワザをご紹介します!

⚫︎黄ばんだ本が綺麗に復活?!誰でもできる簡単裏ワザ

日焼けしてしまった本は、裏ワザを使うことで簡単に復活させることができます!

【用意するもの】
・目が粗い紙やすり(150番~400番)
・目が細かい紙やすり(800番~1200番)
⇒紙やすり
【裏ワザの手順】
本のカバーは、あらかじめ外しておいてください。
(1)背表紙以外の側面を、目が粗い紙やすりで軽くこする
※ページが開かないようにしっかり本を持つこと。
(2)仕上げに、目が細かい紙やすりで軽くこする
※削って出る粉がページに入り込まないよう注意

 たったこれだけで、ある程度綺麗な状態に復活させることができます!ただ、本を削るので失敗するリスクもあります。実践する時は少しずつ慎重に進めると◎。

⚫︎本を日焼けさせない!「絶対持っておきたい対策グッズ」3選!

 本が日焼けをする原因は、ズバリ紫外線!カーテンをしっかり閉めたり、窓際に本棚を置かないなどの対策も大切ですが、「部屋を明るくするために、日中はやっぱりカーテンを開けたい!」「間取りの関係で、本棚を窓際に置くしかない」という方も多いと思います。

 そこでここからは、日光が当たってしまう場所にある本を紫外線から守れるアイテムをご紹介します!

 *UVカットとおしゃれが同時に叶う!【水だけで貼れるガラスフィルム】
 本棚がある部屋の窓に貼るだけでUVカットができる、おしゃれなガラスフィルム。接着剤や特別な道具は必要なく、水に濡らすだけで貼りつけられます。貼りたい時にすぐに貼れる手軽さが嬉しいですね♪
UVカットのほかにも、日差しを反射するので冷房の効きが良くなる効果も!これから暑くなってくるので、重宝すること間違いなしです。
 デザインは全部で10種類。ボーダーやマーブル柄など、貼るだけでお部屋の雰囲気がおしゃれになるデザインが豊富です。目隠しの効果もあるので、「外から中の様子が見えないようにしたい!」という方にも◎!
⇒【水だけで貼れるガラスフィルム】

*表面温度が11℃下がる?!暑さ対策もできる【セキスイ 遮熱クールアップ】
 窓枠や網戸にマジックテープで簡単に貼り付けられる遮熱シート。UVカットはもちろんのこと、直射日光もしっかり遮断してくれます。
 そのため、日が当たる場所の床や壁、家具などの表面温度を、約11℃も下げることができちゃいます!本や家具の日焼け対策と、夏の暑さ対策がこれ1つでできるなんてとっても嬉しいですね!何より、冷房代節約になりそうな所が魅力的。
 また、目隠し効果もある所も嬉しいポイント。外からはほとんど中の様子が見えなくなるのに、中からは外の景色がクリアに見えるという不思議な仕様です。

 洗濯機で洗えるので、汚れてきたら手軽にお手入れもできちゃいます♪
⇒【セキスイ 遮熱クールアップ】

* UVカットシートとW使いで日焼け対策効果UP!【UVカットレースカーテン】
 こちらはUVカットのほかに、プライバシーカットや日光の熱をカットする機能も備えた、おしゃれなレースカーテン。
 窓際に置いた本を日光から守ってくれる上、外から見えにくくしたり、日光で室温が上がるのも防いでくれます。UVカットシートと一緒に使うことで、より本を守れそうですね♪
 デザインは「無地」「フラワー」「リーフ」の3種類!サイズの種類が豊富で、家のカーテンレールに合ったサイズを選べるところも魅力です。
⇒【UVカットレースカーテン】


⚫︎ おわりに
いかがでしたか?
 日焼けして黄ばんだ本を復活させる裏ワザと、本を日焼けから守るおすすめ対策アイテムをご紹介しました!何も対策しないまま本棚にしまっていると気づかないうちに黄ばんでしまうので、この機会にぜひ対策を始めてみてくださいね♪



💋黄ばみとりは 裏ワザと言うか荒ワザ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする