いなば路快速の日記帳

鉄道ファンの管理人が日々の出来事・雑感などを綴っていきます。

DE10のちょっとした加工

2011年06月26日 | 鉄道模型のあれこれ

先日鳥取に帰省した時のことですが、(いつの間にか鉄道模型の取り扱いを始めていた)近所の中古店に行ってみたら、TOMIXのリニューアルロットのDE10がパーツ類未使用で定価の半額弱で売られていたので購入してしまいました。


さすが最近の製品だけあって車体の細かい部分に至るまできっちり作られており、手すりも細くできています。走りのほうもフライホイールのおかげでかなりスムーズでした(牽引力は試していないので???ですが)。

さてこのDE10ですが、製品のプロトタイプはA寒地仕様車をプロトタイプとしているので前面窓がワイパではなく旋回窓を装備している形態となっています。模型として遊ぶには別にこのままでもいいのですが、個人的には山陰地区のカマのつもりで使いたいので、この旋回窓の表現を撤去することにしました。
要はスノウプロウ・ホイッスルカバー付きでワイパ窓のB寒地仕様に仕立てようという算段です。


旋回窓の表現は非装備車に比べると結構目立ちます。ちなみに右はマイクロ製のDE10 1049(米子貨物駅入換動車仕様・塗装変更前)です。


キャブ部分を分解し、前面窓を外したところです。
前面窓の旋回窓モールドをヤスって削り取り、最後にコンパウンドで磨き上げてキャブに戻しました。


窓ガラスとキャブを元通り組み立てたら、ナンバーやホイッスルカバーなどを取り付けておきました。ちなみにナンバーは1032号機を選択しましたが、これには特に深い意味はありません。
製品付属のナンバーには1029・1030・1032・1035がありますが、所属を調べてみるとどれも1978(昭和53)年時点で敦賀第一機関区の配置で、現在でも金沢や富山配置の北陸生え抜きのカマのようです。4機とも旋回窓装備のA寒地仕様車で、ナンバーと形態の関係にこだわるならやはり製品そのままのほうが正解ということになります(もしかしたらヒサシなど増設されてるかもしれませんが。)。
まあナンバープレートを切り刻んで任意の番号を作るほどの気力はないので、とりあえずこの辺は雰囲気が出ればそれでいいです(笑)

それでも旋回窓のモールドがなくなっただけでいくらか印象が変わりました。


DE10は一家に一台(笑)の万能機、さまざまな客貨車(場合によっては気動車なども)を牽かせて遊ぼうと思います。

「あれ、前面窓にワイパ付けとらせんがな」、という声が聞こえてきそうですが、実車のワイパはそこまで目立たないので今のところは特にパーツなどは取り付けていません。上の写真のマイクロのDE10もワイパ窓仕様ですがワイパのモールド無いし・・・(言い訳)。
本当のところは取り付けたいのですが、意外とこの手のパーツはどこからも出ていないもので、電車・気動車用のものとも形態が違うのでどうしようか思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMキハ45形キットを作る(その3)

2011年06月25日 | 鉄道模型のあれこれ

たまに思い出したように進めているキハ45形の製作ですが、車体関連のほうはあらかた済んだので、今回は屋根板を少しいじりました。


塗装済みキットなので、屋根本体はもちろん同じランナーに付属しているベンチレータもグレーに塗られており、そのままさっさと組み立てれば数分で2両分の屋根は完成します。
しかし付属のベンチレータの形状がいまいちだなぁと感じたので、TOMIXの分売パーツ(PB-103)を使用して少しだけグレードアップを図ることにしました。これでキハ20系などと屋根上の雰囲気をそろえることができそうです。


このベンチレータは取り付けるにあたって屋根に穴を開けなければいけませんが、キットの屋根板の裏側にはいかにも下穴にしてくださいと言わんばかりのくぼみが付いているので、これを利用してΦ1.5のピンバイスでベンチレータ取り付け用の穴を開けていきました。
屋根板の表側にはもとのベンチレータ位置決め用の出っ張りがあるので、開けた穴と併せて簡単にベンチレータの位置が定まります。


ベンチレータを仮取り付けした屋根を車体にはめ込んでみました。隣のキハ20形と比べても車体全体の雰囲気はそこまで遜色ない感じだと思います。このキットは今となっては塗装済みキットとしては結構古い部類に入ると思いますが、車体の設計水準はなかなか高いように思いました。

さて、本来ならこれでベンチレータをゴム系やプラ用接着剤で接着して屋根板の工作完了、となるところですが、写真では分かりづらいもののベンチレータは無塗装で少しプラっぽいてかりがあるので塗装してから取り付けようと思います。
もっというと塗装済みの屋根もホコリを巻き込んで塗装されている部分があるので、こちらも結局はいったん塗装を落として再塗装することになると思います。

普通に組めばすぐに済むところを妙な手間をかけてやっていますが、まあこれもキットを組む楽しみ方のうちではないかと・・・。

以下、その4に続きます→こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鉄に12系客車がやってくる

2011年06月21日 | 日々の出来事

知っている人には何を今さら・・・、な話ですが、某情報誌によると7月に若桜鉄道へ12系客車4両が甲種輸送されるそうです(ほんとに今さらですが)。

車両はJR四国の元ムーンライト高知・松山で運用されたもので、座席車3両(スロフ12×2、オロ12×1、もしくはスロフ12×1、オロ12×1、最後尾用オロ12×1?)とカーペット車1両の計4両が米子廻りで引き渡し駅の郡家まで輸送とのこと。


(写真はJR西日本の12系で、今回のJR四国の12系とは色々と異なる部分があります)
若桜鉄道が12系客車を手に入れるという話は数か月前に小耳にはさんだことはあったのですが、まさか本当にそうなるとは思ってもみませんでした。
若桜駅構内に圧縮空気で動く状態で保存されているC12 167を有火で動態復活させる計画がどうも背後にはあるようですが、まずは客車から先に手をつけておこうという算段のようです。


なお若桜まで持っていくのは座席車の3輌だけのようで、カーペット車は途中の隼駅で貨物側線跡の線路に据え付けて、休憩所やイベントスペースとして活用する計画だそうです。
蒸気機関車を復活させるなら客車も必要・・・、というのは至極当然の話ではありますが、近年ではその客車のほうも消滅寸前の状況。今回の若桜鉄道の購入(譲渡?)についても関係各位はなかなか大変な苦労をなされたことと思います。
蒸機復活へのさらなる一歩が踏み出されたことに対して、地元民として敬意を表します。


隼駅の貨物側線に展示する車両も14系などのブルートレインの客車ではありませんが、かえって急行形である12系の保存・利用のほうが個人的には貴重なケースに感じますね。
何よりも先に北陸鉄道から譲渡されたED301にやっと相棒ができるのがよかったと思いました。

ちなみに甲種輸送到着後の7月3日には若桜駅で12系客車の記念公開イベントが行われるようで、若桜町のwebページにも案内が出ています。(http://www.town.wakasa.tottori.jp/secure/3272/tirashi.pdf)

いやはや、先日鳥取の実家に帰省したばっかりですが、また鳥取に帰りたくなってしまいました。そろそろ期末試験が近いのにどうしよう・・・。

参考:「うさみみ電鉄」-若桜鉄道に念願の客車が(http://www.nnn.co.jp/mt/usatetsu/2011/06/post_179.html)
「うさみみ電鉄」-来月3日に「12系客車誘致記念イベント」(http://www.nnn.co.jp/mt/usatetsu/2011/06/12.html)

PS:若桜駅は車両基地の機能も併せ持ってはいますが、さすがに12系客車が3両もやってくるとなるといささか構内が手狭になってしまうのではないかと思います。本格的に利用される日が来るまで、12系はいったいどこに保管されるのでしょう?
個人的にはディーゼル機関車牽引でもいいから早く若鉄で走行する姿を見てみたいですが・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはかに寿しを

2011年06月20日 | 日々の出来事

こんばんは。

今日は夕方にちょっと都心のほうへ出掛けていたついでに、新橋駅前にある鳥取県のアンテナショップ「食のみやこ鳥取プラザ」に寄ってきました。
特に買うものがあったというわけではなく、どんなものが売られているかなあという程度の感じで立ち寄ったのですが、限られたスペースの割には意外と色々なものが売られていてなかなか良かったです。
ただ価格は同じものを地元で買うよりいささか割高でしたが・・・。まあこればかりは仕方ないですね。

さて、店内を一通り見終わってそろそろ帰ろうかとしたところ、弁当やパンなどが売られている一角が目についたのですが、そこに並んでいる品物に半額のシールが貼られているのを見て、その中から鳥取駅弁の「かに寿し」を買って帰りました(吾左衛門鮓は半額でも手が出せなかった・・・)。


家に帰ってキハ58系と記念撮影(笑)
普通に買えば1000円近くするこのかに寿しですが、それゆえ地元にいてもなかなか口にする機会はありませんでした。最後に食べたのはもう何年も前の昔のことです。


久しぶりのかに寿し。この時期にかにというのも季節外れではありますが、おいしく頂きました。
季節のものという意味では、同じ駅弁でも「あご寿し」のほうが合っていたかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19 鳥取駅に「アレ」が現る

2011年06月19日 | 日々の出来事

こんばんは。

この土日は所用があり実家に帰省していました。
日曜日は用事が済んで東京に戻るまでに少し時間ができたので、臨時快速の山陰海岸ジオライナーに乗ってあるものを見に浜坂まで往復、ちょっとした乗り鉄を楽しんできました。


鳥取9時発、キハ126系の9552Dで浜坂へ。この時は団体客がいくらか乗っていて、ボックス席がだいたい埋まる程度の乗車率でした。

で、帰りは浜坂10時32分発の9553Dに乗って鳥取に戻ります。

こちらの列車は豊岡鉄道部持ちの運用で、豊岡色のキハ47形が鳥取駅まで乗り入れてきます。4月に乗車した時は前面幕が「快速」のみの表示でしたが、いつの間に差し替えられたのか今回は「快速 鳥取」と行き先入りのものになっていました。
かつてのキハ58系時代の快速とっとりライナーを少しだけ彷彿とさせてくれるような気がします。
なぜかワンマン運用ではないのにワンマン表示が掲出されていますが、ただのたたみ忘れ?

さて、これで編成がよく見られるキハ47形の2連なら別にどうということはなかったのですが、豊岡方の車両に目を移してみると・・・。


なんとキハ41形でした。

キハ41形はキハ47形1000番台車を半ば強引に両運転台車に改造した「ゲテモノ車両」ですが、普段はほぼ播但線専属で走っているイメージが強いので、ばったり遭遇してとてもびっくりしました。
別にキハ41が山陰本線運用に全く入らないかと言われればそうではなく、時折キハ47と組んで豊岡~浜坂の普通列車に運用されることもありますが、特に今回はよりにもよってジオライナーの運用に入るとは思いもしませんでした。


まあもしかするとキハ41は今まで何回かジオライナーや鳥取~城崎の運用に入ったことがあるかもしれませんが、自分にとっては思いがけないことだったので一人で勝手にはしゃいでいるというのが正直なところです(笑)

キハ41のこの顔に幕の「快速」や「鳥取」の文字が新鮮ですね。
ちなみにキハ41形というだけでもうネタなのに、こちらはキハ41 2001、そして相棒はキハ47 1ということで両方ともトップナンバー車という編成もネタな組み方をしていました。


ということでこのネタな2連は無事に9553Dの運用をこなし、鳥取駅にやってきました。

突然現れた見慣れない顔の珍客に、キハ187もちょっとびっくり?


今年の3月のダイヤ改正以降、豊岡鉄道部のキハ40系が鳥取まで顔を出すようになったとはいえ、キハ41形が鳥取駅に入線するのは結構珍しいのではないかと思います(後藤工場への入出場の回送を除くにしても)。


さて相棒のキハ47側から見てみても、一見すると片運転台車が2両ともこちらを向いているようで、なんだかシュール。
模型だと「あれ、連結する向き間違えてない?」と言われそうな感じですね。


その後このジオライナーの編成は入換で4番のりば奥の留置線に移動し、返しの9554Dまで暫しの休憩となりました。


微妙な感じになってしまいましたが、倉吉行きのスーパーはくととも並びました。ちょうど線路上の梁の影がスーパーはくとの前面に写りこんで「つながり眉毛」みたいになってしまいましたね・・・。
以前からひょっとしたらいずれはキハ41も鳥取に来るかも、とは思っていましたが、思いがけず自分がその列車に乗ることができてラッキーだったと思います。

そういえば時刻表などの案内では現行ダイヤでのジオライナーの運転は6月いっぱい限りとなっていますが、7月以降はどのように運転されるのか気になるところですね。

おまけ

キハ41 2001に収録されている前面幕の対照表です。
米子支社管内では境線以外見かけなくなった両矢印表示もいくつか収録されています。ジオライナー運転に合わせての新フォーマットということで快速の鳥取行きと豊岡行きももちろん収録。それどころか快速で浜坂行きや城崎温泉行きの幕も用意してあるのが興味深いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまかぜ181がやってきた

2011年06月17日 | 鉄道模型のあれこれ

こんばんは。

昨日(16日)は以前から楽しみにしていたKATOのキハ181系はまかぜセットの発売日でした。
というわけで学校が終わってその足で模型店へ直行。

今回発売されたセットは6両編成で、一応繁忙期の増結が行われた編成をイメージしているようです。またグリーン車を抜いた5連で臨時特急おわらやかにカニはまかぜ、各種団臨なども再現して遊べるようになっています。

冬の最繁忙期は最長7連で運転されることもあったので出来れば7両セットのほうが・・・、と思いましたが、まあそれがゆえに価格が高くなるのもあまりよろしくないので、6連くらいが色々と遊べてちょうどいいのかもしれませんね。
7両編成がやりたい人はASSYでキハ180を組むか、もう1セット買いなさいということなのでしょう。(フラグ?)


今回のはまかぜセット用の車両は車体はすべて新規製作となっており、先頭車のATS-P配管が取り付けられた屋根やタブレット授受関係の装備が撤去された運転台周り、また中間車の塞がれた非常口部分や延命工事を受けて交換された貫通ドア、ダークグレーで彩色されたAU13S形クーラーなど、単なる「国鉄色製品の色替え」にとどまらない力の入り具合となっています。

公式ページの製品紹介でも「単なる色替えではなく、晩年の姿を再現」と記述があるのはたぶん(というか明らかに)既存製品の塗り替えだったTOMIX製品を意識してのことなのでしょう。


付属の交換式トレインマークパーツの内容も最近のキハ181系が使用された列車を意識した内容となっています。マークの背後から光を照らすため、全体的に濃いめの色合いとなっています。細かいパーツなので少し印刷がつぶれ気味ですが、ぱっと見の雰囲気はとてもいい感じに思います。
おわら号の文字の後ろでは踊り手が実物のトレインマークのそれに比べてとても活発に踊っているような(笑)
かにカニのそれは言うまでもないですが、白地のものは団臨や回送列車などに使うのでしょうね。ラストランのものは個人的には使うことはないと思います・・・。


今の時点ではまだパーツをいくらか取り付けただけでまだそこまで走らせて遊んではいませんが、実車の写真と見比べてキハ181系の活躍を偲んでみたり、国鉄色の車両と並べて眺めて楽しんでいます。

あとこれは全然関係ない話ですが、今週末は用事があって鳥取に帰省するので久しぶりに地元鉄分の補給ができそうです(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11 信越本線ぐるり乗り鉄(その1)

2011年06月15日 | ぐだぐだ旅行記

先週の週末に大学鉄研の合宿があり、1泊2日(実際は2泊2日?)の日程で小旅行を楽しんできました。
もっとも自分の場合、ろくに観光をすることもなく、ひたすら列車に乗り続けることがメインではありますが・・・(いまさら言うことでもないか)。

出発は金曜日の晩、夜9時半ころに自宅を出て横須賀線で品川、品川駅で「品川丼」を食べた後京浜東北線で上野駅へ向かいました。
で、上野に到着して乗り換えたのはこれ。


昨年の3月ダイヤ改正で週末臨に変更された急行「能登」です。
今回乗車したのは長岡方のクハが1500番台のT-18編成でした。
これに乗って深夜の上越線を北上し、長岡で方向転換して直江津まで行きました。
乗車率は思っていたより良く、座席の6~7割程度は埋まっていたように思います。

ただ困ったことに自分の前の席に座ったおっさん2人組がずっと酒を飲みながら話し込んでいたので、うるさいわ酒臭いわでちっとも寝られませんでした(怒)

ちなみに今回は乗車券として「ウイークエンドパス」を使いましたが、金曜日から土曜日に日付の変わる大宮駅までは普通の乗車券でもって乗車しました。夜行列車に乗って青春18きっぷを使い始める時によくやるテクニックですね。


直江津到着は早朝の4時16分でしたが、その割には意外と下車客が多く30~40人くらいはいたかと思います。たぶん自分と同じようにウイークエンドパスを使って東日本区間だけを利用してきた人が多いのでしょう。

能登が発車してしまったあとは次まで1時間以上の待ち時間がありますが、特にすることもないので居眠りをしたり適当に写真を撮ったりしていました。


急行形電車と特急形電車の並びも今となっては貴重なものに。


京葉線の205系もいつの間に疎開されていたのやら。

さて、5時になって次に乗車する信越本線の快速「妙高2号」が入線してきました。この列車は定期列車としては直江津~長野間を走破する唯一の快速列車です。

編成はいわゆる「あさま色」の189系電車6連です。地味に両先頭車は先頭車化改造車のクハ188形でした。
今回は無駄とは分かっていつつも、あえて料金を払って6号車の指定席に乗車。あとで検札のときに車掌さんに聞いてみたら、「普段は指定席には誰も乗ってこない」とのこと。
帰省シーズンや大型連休などの最繁忙期でやっと半分くらいが埋まる程度の乗車率なのだそうです。
この時は終点の長野までだれも乗ってきませんでした。まあ自由席車が5両もあって、しかも空いていれば誰だって普通はそちらに乗るでしょう(笑)


途中、車窓に建設中の北陸新幹線の高架や妙高高原駅の広い構内、二本木駅のスイッチバックや専用線、また北長野の廃車解体待ちの車両群などを見ながら終点の長野まで約1時間20分の189系の乗車を楽しみました。通過駅がある快速列車だった分、往年の特急「あさま」の雰囲気を少しだけ味わえた気分(?)です。

それにしてもこの189系の座席は簡易リクライニングシートにストッパーを1段加えただけのもので、さっき能登で乗った新潟の485系の座面もスライドするリクライニングシートに比べるとだいぶ設備水準に差があるように感じました。まあ向こうは快速だけでなく特急運用もあるし、こちらも普通列車の接客設備としては破格のグレードではあるのですが・・・。

さて長野では松本行のE257系を使用した快速列車が接続しており、快適そうな車内にちょっと惹かれるものがあったのですがここは見送り。


その代わり、というわけでもないのですが長野電鉄に少しだけ乗車しました。

最後に長野電鉄に乗ったのは確かまだ小学生の頃だったので、10年以上ぶりの乗車になりました。あの頃から主力車両は元東急の8500系になり、特急車が小田急やJR東日本の譲渡車に変わっているなどの変化があります。
よく見ると番線表示に今は廃止された「木島」の文字が・・・。木島線も廃止される前に1度だけ往復しました。

それにしても地下駅に8500系の組み合わせは地下鉄半蔵門線や東急田園都市線で今でもよく見ることができるのであまり目新しさを感じませんね。なんというか、全然遠くにやってきた感じがしません。
しかも駅の構内には長野駅前の東急百貨店の広告があり、東急マークも普通に目に入ってきます。資本関係があるのかは分かりませんが、なんだか「東急長野線」といった雰囲気です。
行き先表示の「信州中野」の4文字も何となく「中央林間」を連想させるような・・・!?

以下、その2に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMキハ45形キットを作る(その2)

2011年06月15日 | 鉄道模型のあれこれ

前回記事を上げてから少し経ちましたが、キットの製作のほうはぼちぼちやっています。

今回は車体に窓ガラスパーツを取り付けました。キハ23・45形キットの窓ガラスパーツははめ込み式となっていて、サッシやHゴムの塗装は済んでいるのでランナーから切り離してバリを取るだけで車体に取り付けられます。

しかし側面窓に関してはパーツと車体とのはめあいが非常にきつく、普通にそのまま窓ガラスをはめ込もうとしても一筋縄にはいきません。特にドアと戸袋窓の部分に関しては金型の抜き勾配の関係か、開口部の大きさが窓部分よりも小さく、この部分に関しては多少ヤスってやらないとパーツがうまい具合にはまりませんでした。


そんなこんなでようやく2両分の窓パーツをきちんとはめ込みました。
また側面だけでなく前面についても窓パーツやライトレンズを取り付け。前回の窓ガラスがない状態の写真よりも多少は「らしく」なったかと思います。

ちなみにこの2両のうち1両(前面幌なしのほう)はジャンクのTOMIXキハ58系用のライトユニットを利用してライトの点灯化を図ろうと思います。
ライトユニットのレンズは特に加工することなくヘッドライト、テールライト、種別表示窓にぴたりとはまります。ただしライトユニットと車体横方向の支え(?)が干渉するのでその部分だけは切り取っておきました。


ただこの時点でどうやってライトまで導電させるのかはまだ考えていません。キハ28用の床下を利用する手がありますが、それだとなんだかもったいないのでその辺りは適当に工作してみようかと思います。

以下、その3へ続きます→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMキハ45形キットを作る(その1)

2011年06月07日 | 鉄道模型のあれこれ

先日とある模型店で、GMのキハ45形塗装済みキットが売られているのを見つけました。
最近でもキハ23・45形の塗装済みキットは動力入りのトータルセットは何回か再生産されていますが、動力なしの基本セットのほうは久しく再生産されていないように思います。
(思い違いでしたらすみません)


今回見つけたのはその基本セットのほうで、久しぶりにキットを組んでみたいし、動力がなくても他の気動車のM車に連結させればいいや、ということでひょいと購入してしまいました。というかトータルセットのほうは高過ぎて買う気が起こりません(動力は黒いダイキャストブロックの旧式なのに・・・)。


さて塗装済みキットということで車体と屋根はあらかじめ塗装された状態で箱に入っています。床板とエンジンを始めとした床下機器類などは成形色で、窓パーツのサッシやHゴムの部分はあらかじめ印刷がなされています。
このまま付属の部品類を使って組み上げてもいいのですが、貫通幌とベンチレータは形状が今一つに感じられたのでTOMIXのパーツを使うことにしました。
余談ながら、今回買ったロットが比較的初期のキハ23・45形キットにはTNカプラーが同梱されていますが、最近再生産されたロットはTNカプラーが別売り扱いとなっています。


とりあえず今回は前面に貫通路渡り板を接着し、幌を装備させて種別表示窓のHゴムに色さしをしておきました。
後は側面窓部分に成形時のバリが残っていたので除去しておいた程度です。

こんな調子ですがぼちぼち組み上げていこうと思います。

以下、その2へ続きます→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3 待望の製品化

2011年06月03日 | 鉄道模型のあれこれ

こんばんは。

先日TOMIXから今年の夏から秋にかけて発売の新製品が発表されました。
その中でも個人的に一番目を引いたのがキハ187系500・1500番台(ATS-P搭載車)の一般車両製品としての製品化です。

ATS-P搭載の関係で窓配置が違っていたり、ドアが運転台側についていたりするキハ187系500・1500番台は以前にカメラカーセットの車両として製品化されてはいたものの、それ欲しさだけに高価なカメラカーセットを買うのは到底できないわけで・・・。
(でも中古でカメラカーセットが売られていたのを見て、ちょっと真剣に悩んだこともありました)

そんなわけで今回の製品化発表は非常にうれしい知らせとなりました。
まさに鳥取県民(特に東部)ホイホイといえますか(笑)

これは2009年の夏に水害に伴う智頭急行不通時に、鳥取~大原でのピストン輸送に駆り出されたキハ187系500番台の6連の編成です。通常でも多客時には6連のスーパーいなばが以前に出現したことがあるそうなので、やはり地元民としては3セットくらいは購入しておきたいと思います。
ど逆光で電線が正面にかかっているひどい写真です(汗)


ところでキハ187系、とりわけ500番台の写真はまともに撮った写真が手元に全くと言っていいほどありませんでした。他の車両と一緒に写っていたり、隅っこに見切れているようなものならあるのですが・・・。
1次車(0番台)はもう今年で登場から10年経ちますから、そろそろまともに記録していきたいです。

これで後はキハ187系の1次車やキハ126・121系が製品化されてくれれば現在の山陰のJR気動車がほぼ出そろうことになるのですが、さすがにそれは高望みなのでしょうね。

参考:http://ngi.blog.eonet.jp/n_gauge/2011/06/tomix2011811-8685.html#more

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする