星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

2010年を振り返る

2010-12-31 00:23:15 | 独り言
今年は年明けから賑やかな日々でした。
2010年に現れた新星のほとんどは1~3月だったように思います。

-----
Nova Oph 2010 = V2673 Oph: 1月
Nova Sgr 2010 = V5585 Sgr: 1月
Nova Oph 2010 No.2 = V2674 Oph: 2月
Nova Sco 2010 = V1310 Sco: 2月
Nova Sgr 2010 No.2 = V5586 Sgr: 4月
Nova Sco 2010 No.2 = V1311 Sco: 4月
Nova Aql 2010 = V1723 Aql: 9月
-----

今年発見された新星は計7個でしょうか。
そしてビッグイベントが二つ。
1月末のU Scoと、3月のV407 Cygは印象的でした。

いずれも時期的に朝方の観測で
修論でバタバタしていたこともあり、いつか血を吐くと思いましたw
しかしこういった稀な現象に巡り会えたことは幸せです。
発見者の方々、改めましておめでとうございます。

そして4月以後は矮新星三昧だった気がします。
特に長期間追ったのが
 5月のJ2138。
 9月のHS0417とJ0804。
 11月のHT Cas。
 12月のSW UMa。
といった感じ。
中でもHT Casはビッグイベント。

それから、8月からKT Eriの多色測光を再開。
一晩、美星に行ってスペクトルも撮りました。


研究発表のほうは...
3月に群馬で天体スペクトル研究会。U Scoのスペクトルについて発表。
同月広島で学会。KT Eriについて発表。

6月に京都で変光星観測者会議。デジカメ測光について発表。
初めての参加で、全国のベテラン観測者の方々とお会いできて感動しました。

7月に京都で国際会議。先生と連名でこれまで観測した新星のスペクトルを発表。
初めて海外の研究者の方々と接し、色んな意味で勉強になりました。

8月に愛知で夏の学校。撮りためていたWR137 & WR140のスペクトルについて発表。
とにかく暑かった。全然避暑地じゃないw

9月に金沢で学会。V407 Cygについて発表。

11月に仙台で連星変光星低温度星研究会。
KT EriとHT Casについて発表。

と、いった感じです。

論文は京都でSchaefer先生の強いすすめもあり
初めてIBVSにU Scoのスペクトルについて投稿しました。
しかし、色々タイミングが悪くてリジェクトされました。
次いでV2674 Ophについて書こうと思ったら、既にMunariさん達に先を越されていました。
我々で撮った新星のスペクトルが他にもあるので、ここはめげずに随時執筆していこうと思っています。

ちなみにデジカメの色変換の論文化ですが、年内に!などとほざきながら到底無理でした。
英文を書くことに慣れていないのもありますし、
関連知識がまだまだ薄いとも感じています(特にイントロを書く上で)。
とりあえず目下執筆中です。

それから、KT Eriです。
こちらも沢山データを持っているので、平行して執筆しなければ。


さてあと、わたくしIakは2010年に791点(眼視 & DSLR)観測したようです。
デジカメ観測は色々と試行錯誤しているうちに、観測スタイルが落ち着きました。
データ処理も「R」をのおかげで、観測初期より楽になった次第。


2010年、ネガティブなことポジティブなこと沢山ありましたが
これらをバネに2011年も奮闘していきたいと思います。

皆様、今年1年間大変お世話になりました。
では良いお年を。

DSLR Obs. (2010/12/29)

2010-12-30 16:31:15 | デジカメ観測
ぎょしゃ座あたりといっかくじゅう座あたたりを撮りました。
雲の合間をぬっての観測でしたが、透明度は良かったです。


ぎょしゃ座あたりの変換結果。


いっかくじゅう座あたりの変換結果。
T Monは6.47Vとなり暗くなっていました。もうすぐ極小でしょうか。


-----
AURAB 20101229202719 6.79V Iak
AURAE 20101229202719 6.06V Iak
AURAR 20101229202719 6.22V Iak
AURepsilon 20101229202719 3.71V Iak
AURepsilon 20101229202719 4.32B Iak
AURIQ 20101229202719 5.40V Iak
AURKW 20101229202719 4.98V Iak
AURPU 20101229202719 5.51V Iak
AURzeta 20101229202719 3.77V Iak
PERV492 20101229202719 6.45V Iak
MONAX 20101229231359 6.59V Iak
MONIM 20101229231359 6.76V Iak
MONT 20101229231359 6.47V Iak
MONV689 20101229231359 6.32V Iak
MONV715 20101229231359 6.30V Iak
MONV729 20101229231359 7.19V Iak
ORICK 20101229231359 6.27V Iak
ORImu 20101229231359 4.08V Iak
ORIV1149 20101229231359 6.66V Iak
ORIV1357 20101229231359 6.33V Iak

instruments: EOS Kiss Digital N + F. Zuiko 50mm F1.8
exp. time 10sec, ISO800, F1.8 -> F4
reference catalogue: Tycho-2
residual standard error:
Aur and Per -> B=0.04, V=0.03, Rc=0.06
Mon and Ori -> B=0.07, V=0.03, Rc=0.05

Google Chart API

2010-12-30 12:39:33 | 独り言
Google Chart APIというものを発見しました。
ちょっとしたグラフをWEBに上げたいときなどに便利そうです。
とりあえず使い方は以下が参考になりそうです。
http://www.ajaxtower.jp/googlechart/
http://archiva.jp/web/tool/google_chart_api.html

.csvなども応用できるみたいなので光度曲線なんかも書ける?!
あと、TEXのコマンドも使えるそうで、数式なんかも綺麗に出せるらしいです。
以下試しに作ったソース。

# 下記を全てコピーしてアドレスバーに放り込むとグラフが見れます。

-----
http://chart.apis.google.com/chart?
cht=s
&chs=300x300
&chd=t:10,20,30,40,50,60,70,80,90,99|10,28,32,55,86,75,65,49,38,29
&chxt=x,y
&chm=o,FD0000,0,0,7,1

地球科学の復習

2010-12-29 19:05:20 | 独り言
学部1年時に、地球システム科学という講義がありました。
その内容の一部をちょっと復習がてらメモ。

●地球の形について
かつては平らな円盤と認識されていた。
古代ギリシャのピタゴラス学派によって球形だという考え方が現れる。
# 理由のその一つとして月食。
# さらに海岸から遠くの船を見ると船体が沈んでいるように見えるなど。

エラトステネスによって地球の円周と半径が算出される。
# 夏至の日にシエネとアレキサンドリアで太陽の南中高度を測定して求めた。
# これで半径が決まる。

1600年代後半に地球は完全な球ではないという考え方が現れる。
# 振り子時計の刻む時刻が、緯度によって異なる。
# 振り子時計はホイヘンスが発明。

ニュートンが地球は回転楕円体であると提唱。
1700年代にモルペテュイの測量によって実証される。


●ジオイド(geoid)について
地球の形と大きさは「ジオイド」で表される。
# 1872年にリスティングによって名づけられる。

-ジオイドの定義-
海域では平均水平面に一致し、陸域では
「その下にトンネルを掘って海水を導きいれたとき」の
海水面の延長と一致する曲面。
# ジオイドの形は地形や地球内部の不均質な構造に影響されるので凸凹な曲面となる。

ジオイドの形に最も近い回転楕円体を地球楕円体という。
以下、これまで提案されてきた代表的な地球楕円体のモデル:
 ベッセル(1941): 赤道半径=6,377,397m、扁平率=1/299.152813
 ヘイフォード(1909): 赤道半径=6,378,388m、扁平率=1/297.0
 測地基準系1980(GRS80): 赤道半径=6,378,137m、扁平率=1/298.257222101
 WGS84: 赤道半径=6,378,137m、扁平率=1/298.257223563


●2種類の緯度



●地球楕円体と地図
地図を作るとき、ジオイドは凸凹していて扱いにくいので、
シンプルに表現できる地球楕円体が用いられる。

日本の地図は明治時代からベッセル楕円体を基準とする東京系という座標系を使ってきた。
しかし、2001年4月からGRS80楕円体を基準とする世界座標系を使うことに。
これを日本測地系2000という。
# 東京系の原点は地心からずれている。
# さらにベッセル楕円体はGRS80楕円体に比べ小さい。
# GPS(地心系)の普及でこれらの問題が無視できなくなった。
# 座標系が変わって、世界地図の中で日本列島が南東へ約450mもずれたらしいw


●GPS(Global Positioning System)
GPSはWGS84楕円体と地心座標系が使用される。
# ちなみにgoogleで調べられる値はWGS84楕円体を使っているみたい。
# WGS84≒GRS80らしい。