星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

2012年を少し振り返る

2012-12-31 04:24:12 | 観測ネタ

今年は世間を賑わす天文現象がたくさんありました。


 
目玉は金環日食。
岡山は部分食でしたが幸いにも晴れまくってくれました。



そして金星の日面通過。これも晴れまくって全過程を楽しめました。
でも朝から昼にかけての活動で、夜型生活者には身体にこたえました(w
日焼けもしちゃってとにかく暑かったですねぇ。


観測のほうは、今年は CCD のトラブルが何回かありました。
それから新星が沢山発見されて、とにかく分光確認をやる一方、
平行して新望遠鏡 40cm の立ち上げなんかもやってた関係で
多色測光のほうがだいぶ断片的になってしまいました。
2013年の新星観測は測光データを疎かにしないように頑張りたいところ。

40cm のほうは遠隔操作という課題は残っていますが、
口径の威力を感じられる観測データが得られてきていると思います。
軌道に乗せるまで一人で色々と試行錯誤しましたが... (蚊にもいっぱい刺されたw)
LX-200 の調整や操作を個人スキルとして得ることができたのは収穫。

40cm での測光は矮新星のデータを時々撮って綺麗なライトカーブを見てニヤニヤ。
思い切って DSS-7 や SGS 分光器を取り付けてみると、
極軸を追い込んだおかげでそこそこ追尾精度も高く、
40cm でも分光ができるようになりました。 
# 最近は寒いので 40cm の横で分光するのは大変ですが、
# これも天体観測の醍醐味だと勝手に思ってます(おいっw)。
# 遠隔操作はとりあえずD論が落ち着いたら着手したいところ。


研究のほうはなんとか2本の査読論文を書き、PASJ で無事に掲載して頂くことができました。
astro-ph にも出してみると、WEB に UP されたその日に海外の研究者の方々から
おめでとうメールが届き、論文を書く楽しみ (?!) みたいなものを感じることができました。
来年も頑張って書くぞー!というファイトが湧いてきます (^^v 


D 論のほうは夏に突然「9~10月には予備審査委員会立ち上げのために本文がいるから」と言われ
え、予備審査?ナニソレー!と不意打ち状態だったのですが
とにかく猛烈に手を動かして90ページ近い本文を書き、平行して2本目の論文(レター)も投稿し、
なんとか11月末に予備審査をクリアーすることができたのでした。 

D 論の審査って約半年もかけてやるんですねぇ。これ今年の夏まで知りませんでした(w
# 審査の仕方は大学によって違いはあるでしょうが... 

とりあえず 1/7 に D論と要旨を大学に提出すれば少しは落ちつくかも。
その後は2月頭にある公聴会に向けての準備かな。


それから今年は変光星観測者会議を OUS で行わせて頂きました。
お越し下さった皆様改めて御礼申し上げます。


歓談風景↑


エクスカーションでは倉敷天文台に訪れました。
新星研究者として、一人の天文好きとして一度は訪れてみたいと思っていたので
とても素晴らし体験をすることができ感謝感激でございました。 


因に、2012年4月から新学部 (生物地球学部) がスタート。
天文学コースの設置に伴って天文系の授業も充実。
新一年生の中には天文好きっぽいオーラが出ている学生さんが多数見受けられ、
皆さんの今後の活躍が楽しみです☆ 



それから、研究室が 2F から 4F へ引っ越しました。
↑これは以前の 2F 研究室 (引っ越し作業中で汚い!)。
現在この部屋は新任のK先生のゼミ生がお使いになられています。 


とまぁ、なんやかんやで今年も色々なことがありました。
来年も年が明けて早々にバタバタとしそうですが、
気を抜かずに奮闘しようと思います。


それでは皆様良いお年を☆


2012/12/18 & 19の観測

2012-12-20 03:59:44 | 観測ネタ

昨夜 (18日) は Nova Mon 2012 の多色で撮りました。

本日 (19日) は Nova Mon 2012 を多色で撮りつつ
並行して分光観測も行いました。 
研究会@木曽も終わったので、とりあえずこれまでの結果と一緒に
スペクトルを並べて UP しました。

木曽でも報告した通り、[Ne IV], [Fe VII] など
高励起の禁制線が強くなってきたようです。
コロナ線期へと進化しているのかもしれません。
今のところHαの強度が一番強いですが、ぼちぼち [O III] が勝ってくるでしょうか。
 


ごにょごにょ独り言

2012-12-18 00:50:13 | 独り言

木曽に滞在中、昨年の激変星の国際会議@パレルモの集録が出たよん!
とのメールが届きました。 そのうち本も届くそうな。楽しみです。
↓電子版
http://sait.oat.ts.astro.it/MSAIt830212/index.html

それからなんと!
来年9月にまたパレルモで同じ会議が行われるそうです。
旅費がべらぼーに高いですが... また行ってみたいものです。
今からでも発表ネタをしっかり用意せねばなぁ。
http://cvsworkshop2013.iaps.inaf.it/


あと、PASJ の最新号がWEBに UP されました。
5月と10月に受理して頂いた論文が載っています。
http://pasj.asj.or.jp/v64/v64n6.html 


さて研究会も終わり、これからD論の本審査に向けて作業をシフト。
ふぁいとー☆


2012年度 連星・変光星・低温度星研究会@木曽

2012-12-17 23:30:35 | 独り言

木曽まで行ってきました。
ねざめホテルのあたりも雪がありましたが、
木曽観測所のあたりはもう真っ白で雪が深く、岡山とは別世界でした。
シュミット望遠鏡は筒が長く、OAO とはまた違った迫力がありました。 

自分の発表のほうは...
単なる観測報告 (広く浅く) で、単調になり面白みに欠けていたかなと反省。
欲張って6天体も紹介しちゃったので、データをまとめるので手一杯になって
Nova Mon 2012 のγ線関連の話題 (V407 Cyg との比較とか) など
もう少し個々に深く掘り下げておくべきでした。

ところで宿泊の部屋は4人の相部屋だったのですが、
私の部屋は全員 nova の観測系研究者で... w
そんなこんなで、全体を通して個人的には有意義な三日間でございました。

来年は九州らしいです。
あと5月に連星 only の研究会もあるそうです。 


最近の観測

2012-12-11 06:40:15 | 観測ネタ

Nova Mon 2012 を多色で撮ってます。
12/8 と 12/9 には分光もやりました。
大寒波のせいで 40cm ドーム内での観測 (分光) は
ガタガタ震えながらでした (+_+; 危うく体調を崩すところでした。

最近、朝方東の空に惑星 (水星・金星・土星) が並んでいて賑やかです。
細い下弦の月がそばに並び、寒いけれど見ていてなんだか癒しのひと時。
とりあえず記念撮影パシャリ↓