星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

Photometry of zeta Aur with DSLR

2011-10-28 20:03:36 | デジカメ観測
冷やし中華はじめました。
zeta Aur のデジカメ観測はじめました。



zeta Aur の食、予報では 1st contact が明日 (2011.10.29)。
折角なのでこれまでデジカメで観測したデータを使い光度曲線を作ってみました。

最近撮ったところは B, V, Rc を plot してます。
データを整理して、あとで他の日も B, Rc を plot しようと思います。

以下サイトのメモ。
International Zeta Aurigae Campaign 2011
http://www.hposoft.com/EAur09/zeta%20Aurigae/zeta.html

高度角の計算

2011-10-28 05:44:34 | R言語

メモメモ。
計算は「天体の位置計算」長沢工 (著) を参考にした。
教科書の計算例をやってみると h = 19.22872 deg と出てきた。
教科書の値は h = 19.228776 deg なので...
おっと、ちょっと違うけど、とりあえずそれらしい計算はできた (^^;

 

=======

    std <- 19780610212000
    la  <- 9.302103611  # [hour] 東経・観測地 (岡山= 8.928719815)
    phi <- 35.788888888 # [deg] 緯度・観測地
    ra  <- 316.166396   # R.A.
    dec <- 38.499750    # Dec.
     
    #------グリニッジ平均恒星時の計算
     y <- substr(std, 1, 4)
       Y <- as.integer(y) - 1900
     m <- substr(std, 5, 6)
       M <- as.integer(m)
     d <- substr(std, 7, 8)
       d <- as.integer(d)
     
    k <- 365*Y + 30*M + (d-33.5)
    g <- as.integer(0.6*(M+1)) + as.integer(Y/4)
    K <- k+g
     
    Tu <- K/36525
    Tu2 <- Tu^2
    a <- 8640184.542*Tu
    b <- 0.0929*Tu2
     
    ze <- 23925.836 + a + +b
      z1 <- ze / 60 / 60 / 24
      zz <- as.integer(z1)
    z0 <- (z1 - zz) * 24   # [hour] グリニッジ平均恒星時
     
    #-----恒星時の計算
    sec <- substr(std, 13, 14)
              s <- as.integer(sec)
    min <- substr(std, 11, 12)
              m <- as.integer(min) / 60
    hour9 <- substr(std, 9, 10)
               h9 <- as.integer(hour9)
               h  <- h9 - 9
               ti <- h + m + s
     
    cor <- ti * 0.00273791
    th <- z0 + la + ti + cor  
    th <- ifelse(th < 24, th, th <- th - 24) #恒星時[hour]
     
    #------高度角の計算
    th <- th * 15
    sinh <- sin(phi*pi/180)*sin(dec*pi/180)+cos(phi*pi/180)*cos(dec*pi/180)*cos((th-ra)*pi/180)
    h <- asin(sinh) * 180/pi # [deg]
    z <- 90- h   # ついでに天頂角も

=======


DSLR Obs. (2011/10/26)

2011-10-27 06:16:53 | デジカメ観測
久々にデジカメの話題。
フラット処理をして色変換を試してみました。
領域はぎょしゃ座のあたり。お天気は快晴でした。



↑フラット処理をして色変換した結果。
結構ばらついています。



↑フラット処理をせずに色変換。
ちょww なぜかこっちのほうが良い結果にorz

ちなみに
これまでレンズは OM Zuiko の 50mm, F1.8 を使ってきましたが
今回は Planar 50mm F1.4 T* を使いました。

さすがに素晴らしいレンズで、周辺減光がかなり改善され
星像もかなりシャープになりました。


↑OM Zuiko レンズで撮った写真。絞りはF4。


↑プラナーで撮った写真。絞りはF4。

とりあえず、良さそうな結果を報告しようと思います。
# 当たり前ですが、epsilon Aur が明るくなっていてニンマリ。

-----
AURAR 20111026245645 6.16V Iak
AURepsilon 20111026245645 3.05V Iak
AURepsilon 20111026245645 3.64B Iak
AURIQ 20111026245645 5.42V Iak
AURKW 20111026245645 4.94V Iak
AURPU 20111026245645 5.61V Iak
AURzeta 20111026245645 3.74V Iak
AURzeta 20111026245645 5.01B Iak

instruments: EOS Kiss Digital N + Planar 50mm F1.4 T*
exp. time 4sec, ISO400, F1.4 -> F4
reference catalogue: Tycho-2
residual standard error: B=0.07, V=0.05, Rc=0.10

重力加速度

2011-10-21 15:54:55 | 独り言
TA メモ。
ボルダの振り子を使い重力加速度 g を測定する実験で、
針金の長さがよく問題になる。
針金の長さを 1mm 読み違えると g に結構大きな影響を与える (測定にはメジャーを使う)。


赤印がメジャーで理想的な測定をしたときの値 (= 979.67 cm/s^2)。
針金の測定精度が上がれば、さらに良い g が得られるかもしれない。

# ただし針金は、色々な人が毎日実験器具に触る関係で
# ところどころ折れ曲がっていて、現実 1mm 以下の測定は難しい。