星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

linearity の確認など

2011-07-28 04:45:12 | DSI Pro II

gain = 100, Offset = 50 で確認。
撮像ソフトは CCDSoft です。

あれ、こんな結果でエエんやろか。
meineko さんの結果とだいぶ違う気がしますが・・・

ちなみにゲイン100でオフセットを0にすると
どれだけ露出をかけてもカウント値0で何も写らなくなります。

ゲイン100でオフセットも100にすると
極端に短い露出でもすぐ真っ白画像になって、飽和しちゃいます。

あと、ゲイン0でオフセットが100だと何かしら写ります。
こちらの線形性も見たほうが良いだろうか。

なんだか、よくわからなくなってきた、というのが本音ですw;


↑ベガ付近を Rc で撮った画像を
マカリィで星像のプロファイルを見てみました。
# 一応、一次処理済み。

何故こんなことをしたかた言うと
上の画像を見てわかるとおり、なんだか横縞が入っている気がするのです。
# 以前テストしたときも気になっていました。

そこで、プロファイルを見たところ
横方向に見ると綺麗ですが、縦方向に見ると縞のせいで
カウント値が低下 (ガタガタ) している部分が明確にわかります。

う~んw これは何なのでしょう。
撮影設定の問題?!

DSI Pro II の gain & offset

2011-06-01 19:54:30 | DSI Pro II
前回、gain=100, offset=50 が良いらしい?と書きましたが
ソースは以下です。
http://www.hposoft.com/Astro/DSI/DSI.html

-----(引用)
The AutoStar documentation does not explain photometry well. There are Gain and Offset slider bars. Default is for the Gain= 100 and Offset= 50. Keep these at the default values. The Maximum count for pixels is linear up to the maximum allowed for the 16 bit system, 65,535. If the Gain or Offset are changed the maximum count must be reduced to stay linear.

-----

↑らしいです。

meinekoさんの所でも、色々と話題が上がっていました。
参考にさせて頂きます♪

というわけで、今夜あたり gain & offset の値を色々変えて試写してみようと思います。
結果はまた追記します。

DSI Pro II 試写

2011-05-31 05:10:01 | DSI Pro II
DSI Pro II に50mm, F1.8 のカメラレンズをつけて試写してみました。
試写なので、画像の上下が南北とか気の利いたことにはなっていませんorz
あとダーク・フラット処理もしてません。
撮像には CCDSoft を用いました。



中央の明るい星はデネブです。
露出は10秒、絞りは開放、ノーフィルターです。


こちらも中央の明るい星はデネブ。
露出は10秒、絞りは開放、フィルターはRcです。
# フィルターは研究室の未使用品を拝借。

Rcで撮るとピントの位置が大きく変わります。
あと星像がえらいシャープになってびっくり。

ちなみに、上二枚の試写のとき
gain と offset が両方とも50に設定して撮っていました。

ちょっと調べると、測光で使うならデフォルト値が良い?!みたいで
デフォルト値は gain が100で、offset が50らしいので
この設定でもう一度試写。


画面上部の明るい星がデネブ。
露出は10秒、絞りは開放、ノーフィルターです。

かなり写り方が違います。
測光で使っている方々は、gain と offset 値をどうされているのか
気になるところです。

あと、固定撮影で撮ったので導入は手でした。
とりあえず裸眼で見えない星の導入はキツイw
CCDに写る視野は計算すると、およそ6.4°×5.3°なので、
気合いを出せばなんとかなるレベルですが... 出来ればファインダーが欲しいところですw

Mogg アダプター到着

2011-05-27 19:30:51 | DSI Pro II
無事に届きました。普通に自宅のポストに入ってました。
お値段は送料を含めて75ドルでした。


ゴロンっと黒いかたまりで
金属製品ではありません。

さて何をくっつけるアダプターかと言うと...




ドドンっ!
見ての通り、DSI pro II に OMレンズを装着するアダプターです。
アダプターとレンズが「カチっ」と固定されないのは仕様でしょうか?!

現在、OMレンズは50mmと135mmを持っています。
とりあえず、今度50mmでテスト撮影をしてみたいと思います。

DSI pro IIをCCDSoftで動かす

2010-12-29 18:08:38 | DSI Pro II
NgaさんにCCDSoftで制御できると教えて頂いたので
早速DSI Driverなるものを下記からDLしました。
 http://www.grbsystems.com/dsidriver.htm

ちゃんと認識して撮影できました。
ついでに、CCDSoftで撮影した場合、時刻はどのように記録されるのか見たところ


↑このような感じになっていました。
積分時間は5秒です。

FITSのヘッダーには3分41秒と記録されています。
ファイルの作成時刻は3分46秒となっているので
ヘッダーには露出開始時刻で記録されているみたいです。

CCDSoftで観測すれば記録される時刻の問題は解決できそうです。