星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

2011/08/30の観測

2011-08-30 23:31:10 | 観測ネタ
ついに!
念願の超新星 (SN2011fe) の分光観測に成功しました~!( ´∀`)ワショーイ

望遠鏡はいつもの 28cm (F10) です。
分光器もいつもの DSS-7 なわけですが、スリットは200μを使いました。
R~100 程度しかありませんが、SN の線幅ならこれで十分かと思い、このスリットを選択。
露出は90秒で10枚重ねました(総露出時間15分)。

なんとかシリコンの吸収線が見えていて万歳です。
他のラインは...
う~ん、初めて SN のスペクトルを眺めるので、まだよくわかりません。

スペクトルを撮った後は、SY Cap を連続測光しようかと思いましたが
南の低空だけモアーっとした空模様で、観測を中止しました。

最近の観測

2011-08-30 06:44:28 | 観測ネタ
4年生が SN2011dh と SN2011fe を多色で撮っています。
今年は SN2011by と合わせて、計3つの明るい超新星が観測出来ています。
タイプもIa型とII型の観測が出来ていて、今年の4年生は運が良いですね☆
これでスペクトルも撮れれば、申し分なし (?!) なわけですがw

あと昨晩は久々にDNに望遠鏡を向けました。
HS2219+1824 が明るくなっているとのことでしたが
確認してみると暗かったです(^^;
この星は、OUSで 2008, 2009, 2010 と計3回観測していますが、
いずれもハズレ (normal outburst) でした。
今回も normal だったのでしょうか。残念...

それにしても最近
昼間は青空が広がるのに、夕方になると雲が現れて
21時くらいまで曇ってしまいますorz
今撮っている超新星が M51 と M101 なので、
日が暮れたらササッと観測したいのですが... なかなか難しい今日この頃です。
# 実際に手足を動かしているのは4年生ですがw

めもめも

2011-08-26 01:48:23 | 研究ネタ
Townsley & Bildsten (2005)
Classical Novae as a Probe of the Cataclysmic Variable Population
http://adsabs.harvard.edu/abs/2005ApJ...628..395T


Darnley et al. (2004)
Classical novae from the POINT-AGAPE microlensing survey of M31 - I. The nova catalogue
http://adsabs.harvard.edu/abs/2004MNRAS.353..571D

Diaz & Bruch (1997)
The orbital period distribution of novae
http://adsabs.harvard.edu/abs/1997A%26A...322..807D

Hatano et al. (1997)
On the spatial distribution and occurrence rate of Galactic classical novae
http://adsabs.harvard.edu/abs/1997MNRAS.290..113H

della Valle & Duerbeck (1993)
The Space Density of Classical Novae in the Galactic Disk
http://adsabs.harvard.edu/abs/1993A%26A...271..175D

ホッチキス

2011-08-26 00:45:46 | 独り言

ホッチキスを買いました。

アマゾンで1300円くらいでした。
いつも使っているホッチキスだと厚い論文を刷ったときに綴じるのが大変でした。
モノはちょっと大きくて重いですが、これだと2枚から40枚まで綴じれるそうです。


針は11号で普通のやつより、ちょっと大きいです。

Rでフーリエ解析 (続き)

2011-08-18 06:30:52 | R言語
vsolj 10755 と vsolj 10759 を使わせて頂いて
私も位相で平均化した光度曲線を描いてみました。
使ったデータは前回の T Mon です(データの範囲も同じ)。


おお~!とても感動的です。
デジカメ観測で、これくらい描けるようにデータ数を増やさないと (^^;
# とは言っても最近は全然やってへんやん~ (@o@)//ツッコミ
# 変換係数をちゃんとシーズンごとに決めようと思って停滞中やったり...

ところで、今回の件の
導入や使い方は meineko さんのブログで詳細に紹介されています。