星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

めもめも

2014-02-07 00:40:39 | 研究ネタ

T Pyx 関係の論文をメモ。

Godon et al. (2014) http://arxiv.org/abs/1402.0128
 Hubble Space Telescope Far Ultraviolet Spectroscopy of the Recurrent
 Nova T Pyxidis


Surina et al. (2014) http://arxiv.org/abs/1402.1109
 The Detailed Photometric and Spectroscopic Study of the 2011 Outburst of
 the Recurrent Nova T Pyxidis from 0.8 to 250 Days after Discovery

=== === ===
後者の論文では可視観測 (分光・測光) が総合的に報告されています。
スペクトルも我々 (OUS) より早い段階が報告されており、同定され
ているラインの中には C III, O III, Ne I などが。膨張速度の変化に
ついては我々の報告と同じ感じで、引用もして下さっていた。ありが
たやぁ。

SMEI のデータも使われており、周期解析がされています。極大前に
約1.44日の周期性を見つけたそうです。後半には Swift や VLA のデ
ータも示されていました。

以下、本筋には関係無い感想: 
ところでスペクトルの図を見ていてちょっと気になることが。いろん
なところで観測されたデータをそのまま並べているせいか、縦軸のス
ケールが明らかに異なるものがあります (例えば Fig. 20)。それぞれ
観測所で行われる flux 校正の問題だと思いますが、このあたりは規
格化した上で並べられたものが見れたら、もっと幸せだったかも。

Fig. 21 にしても星雲期のスペクトルがたくさん並んでいて素晴らし
いと思うのですが、ラインが同定されているものの、強度の情報が潰
れていて、これももうちょっと工夫した見せ方だったら、更に幸せだ
ったかも。 


メモ

2013-12-20 16:39:52 | 研究ネタ

Photometric evolution of Nova Del 2013 (V339 Del) during the optically thick phase
Munari et al. (2013), IBVS 6080
http://www.konkoly.hu/cgi-bin/IBVS?6080

これは見落としていましたorz
t2 は 10.5 日らしいです。カラー変化の図が凄い。
文中に lightcurve merging method (LMM) とかいう言葉が出てきました。
それに関連して、以下もメモ:

BVRI lightcurves of supernovae SN 2011fe in M101, SN 2012aw in M95,
and SN 2012cg in NGC 4424

Munari et al. (2012)
http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-bib_query?bibcode=2013NewA...20...30M

ムナリ氏は自分のところで撮ったデータは何が何でも形にして公表してやるという
精神が垣間見えるような気もします (^^; 
私も身体をはったデータは死蔵させないよう頑張らねば。


めもめも

2013-07-17 00:56:16 | 研究ネタ

Nova Mon 2012 関係をメモ:

Photometric evolution, orbital modulation and progenitor of Nova Mon 2012

Munari et al. (2013) arXiv:1306.1501

The 7.1 Hr X-Ray-Ultraviolet-Near-infrared Period of the γ-Ray
Classical Nova Monocerotis 2012

Page et al. (2013), ApJ, 768, L26

Optical Morphology, Inclination, and Expansion Velocity of the Ejected Shell
of Nova Monocerotis 2012
 
Ribeiro et al. (2013), ApJ, 768, 49

Fermi Discovers a New Population of Gamma-ray Novae
Cheung et al. (2013), arXiv:1304.3475

The spectroscopic evolution of the γ-ray emitting classical nova Nova Mon 2012.
I. Implications for the ONe subclass of classical novae

Shore et al. (2012), A&A, 553, 123

ガンマ線が受かったし、極大は見えなかったけど発見時も十分明るかったしってことで人気みたい。
自分も一石を投じるつもりで仕事の合間にチマチマ書いてましたが、ちょっと詰んだ感も(ry
# ところで2012年は新星豊作でしたが、この天体以外の論文は手薄な印象。
# 先にそれらに手を回す方が良いのかもしれない。

==========

KT Eri 関係をメモ:

Morpho-kinematical modelling of Nova Eridani 2009 (KT Eri)
Ribeiro et al. (2013), MNRAS, 433, 1991

Nova KT Eri 2009: infrared studies of a very fast and small amplitude He/N nova
Raj et al. (2013), MNRAS, 433, 2657

# 同じ雑誌で同じ号に KT Eri の論文が二本。

==========

最近の R. Williams 博士の論文をメモ:

Novae Ejecta as Discrete Adiabatically Expanding Globules
Williams (2013), arXiv:1306.6319

Origin of the "He/N" and "Fe II" Spectral Classes of Novae
Williams (2012), AJ, 144, 98 

# 最新 (2013) の論文には He/N, Fe II に関する模式図があります。
90年代の考えと比べると、スペクトルクラスの起源に関してはだいぶ考えが変わってきた感じ。
まだちゃんと読めてませんが、絵を見た感じではホンマかいなぁ?!
という印象も5割ほどですが... (^^;