星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

学会 in 広島

2010-03-27 20:07:26 | 研究ネタ
2泊で行ってきました。
宿泊は広島駅周辺で。

26日午前の高密度星はnova関係が多かったです。
自分もKT Eriで喋ってきますた。
コメントや質問して下さった皆様、ありがとうございました。

やはりKT Eriまでの距離は大き過ぎかな。
てことは絶対等級もおかしい?!
t2に問題ありか?!t3でも計算してみよう。
星間吸収はどうする?!銀河面から外れてるし、とりあえず無視か?!
短時間変動の周期解析どうするか。
とりあえずフーリエでやってみるかな。


懇親会ではmeinekoさんとお話させて頂き
他にも研究会で知り合った方々と再会することもできました。


しかし寒かったです;
26日は雪まで舞う始末。


受付に日本真空光学の巨大フィルターがありました;
すばるで使うそうです。左下の名札はスケールがわり。


学内にはニュートンのリンゴなるものが。
思わず写真撮りました。

修了、そして学会

2010-03-25 01:07:59 | 独り言

20日に無事修了いたしました。
ここまでこれたのも、色々な人と出会い支えられてきたから。
感謝の意を忘れず、4月からDでさらに奮闘したいと思います。

さて、今日(24日)から始まってる日本天文学会春期年会。
明日(25日)から乗り込む予定。自分の発表は26日の午前。
やはり学会となると緊張するなー;

最近の観測

2010-03-19 03:00:06 | 観測ネタ
最近は19時過ぎからKT Eri。
20時前には建物の影へ。

その後、すぐにかに座へ。
GZ Cncの連続測光。
period gap内の矮新星だそうだ。

んで、ちょい仮眠して
27時過ぎからへびつかい座方面へ。
V2674 Ophを多色で。分光はもう厳しい感じ。

最後はV407 Cygに行って多色と分光。
余力があればWR137とWR140の分光。
そうこうしてると薄明です。


とまー測光だけなら、なんなく一人で観測できるんですが
分光と同時だとバタバタと忙しいw
明後日は卒業式ってこともあって、3月の観測要員は現在、実質自分一人だけ;

4月からはDに上がる自分と、学部生一人なので計二人。
大変そうだが、二人いれば凄く楽なので、なんとかバリバリがんばろう☆

KT Eri関係

2010-03-19 02:43:07 | 研究ネタ
再計算してみると
t2は6~7day
t3は16~17day (でもVSOLJの速報にはt3は10dayと書いてあった;)
と思われる。詳細は学会で。今更ですがvery fast nova。

てか、修論に書いたt2, t3明らかに間違ってるな;
fast novaって書いてるしな~アフォ丸出しや(orz
書き直さねば・・・
それにしても今、落ち着いて見るとアラだらけや;;

ちなみに、学会終わったら
昔書いたDSS-7のマニュアル改訂版を作ってみようと思う(新ゼミ生の為にも)。
はじめに書いた頃に比べると、色々と改良点もあるので。


◆追記
http://www.astronomie-amateur.fr/feuilles/Spectroscopie/Novae/KT%20Eri%202009.html
ここでは、t2は4-5日、t3は11日とある。
うーむ・・・自分の出した値と数日の違いがあるなー;
使っているデータがまったく同じでないから?!
t0の違い?!

自分はVバンドのデータに3次くらいの回帰モデルを当てて求めたけど
そんなことせずに、素直に観測で決めるべきか?!
nova屋さんの習慣ってどうなっているんだろう;

てか、Vmax = 5.2なのか!!?
VSNETに流れた情報だろうか?!とりあえず確認してみよう。

自分が持ってる発見前データはVmax = 5.6やんか;
これが多いに影響していそうやな・・・

V407 Cyg 新星爆発か?!

2010-03-14 07:37:02 | 観測ネタ
ミラ型共生星のこと何も知らないわけですが
一応明るいし、スペクトルを撮ってみることに。
(久々に一晩晴れたし)

撮れた画像を見ると・・・
ちょw あれw
めっちゃ輝線出てるがな!!!

早速データ処理してみると・・・
なにやらFe II novaみたいなスペクトルを示しているではありませんか。
薄明間際でしたが、急いで測光用の望遠鏡も動かしてB, Vで測光。
(Rc, yは間に合わなかった;)
Vでは8.8等とまだ明るいです。

場所は、はくちょう座やしデルタも+45度近くある。
こりゃまた長期間追えそうですね。